大罪人の娘・前編

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
61 / 64
第肆章 武器商人の都、京都炎上の章

第五十九節 天下を握る好機到来

しおりを挟む
無敵を誇る武田軍の将帥しょうすいの中でも優れた実力の持ち主のみに与えられた称号・武田四天王の筆頭に名前が挙がっている高坂昌信こうさかまさのぶ

この武将の任務は……
北へわずか60km行った場所にある越後国えちごのくに春日山城かすがやまじょう[現在の新潟県上越市]にいる上杉謙信の軍勢から、武田家の領地である善光寺平ぜんこうじだいら[現在の長野市周辺]を『防衛』することであった。

ただし。


彼がまだ10代後半の頃……
黒田一族という国衆くにしゅう[独立した領主のこと]があるじの命令に逆らったとの報告を聞くや否や周囲の反対を押し切り、何と兵が集結するのも待たずに出撃したらしい。

「国のあるじを軽んじる者どもに、『秩序』の何たるかを教えてやろう」
こう言って自軍の数倍もある敵へわずかな軍勢で襲い掛かったのだ!
想定外の早さに不意を突かれた黒田一族はあっさりと撃破され、恐怖に震え上がった他の国衆くにしゅうたちは次々と主への忠誠を誓ったという。

それでも。
彼をあるじと認めず、頑強に抵抗する国衆くにしゅうや家臣たちも少なからずいたようだ。

あるじと認めぬ者どもには……
武人らしく、武力をって認めさせようではないか」

抵抗勢力を片っ端から討伐し始めた彼は、20代半ばまでにはそれら全てを排除、あるいは懐柔かいじゅう[手なずけるという意味]して『秩序』の確立に成功する。
これによって越後国えちごのくに[現在の新潟県]は極めて平和で安全な国へと変貌へんぼうしたのである。

何年か経ち、彼が20代後半の頃……
こう言って居城の春日山城かすがやまじょうを出撃した。
足利あしかが将軍家より関東一円の支配を任された御方である関東管領かんとうかんれいの命令に逆らうばかりか、その領地をかすめ取って室町幕府の『秩序』を乱す極悪人・北条ほうじょう一族に対し、わしが天に代わって罰を下してやろう!」
と。

わずか8千人程度の軍勢を率いて三国峠みくにとうげ[現在の新潟県と群馬県の境界にある峠]を越え、関東平野へとなだれ込む。
関東管領に従ったために数万の北条軍に包囲された唐沢山城からさわやまじょう[現在の栃木県佐野市]を救援すべく疾風怒涛しっぷうどとうの勢いで駆け付けると……


「こんな軍勢とまともに戦うべきではない」
咄嗟とっさにこう判断した総大将・北条氏政ほうじょううじまさは慌てて唐沢山城からさわやまじょうの包囲を解くと、本拠地の小田原城おだわらじょう[現在の神奈川県小田原市]へ全速力で逃げ帰ったようだ。

海津城かいづじょう[現在の長野市松代町]と、およそ1万人もの守備兵を預けられているとはいえ……
北へわずか60km行った場所にいる上杉謙信の軍勢から領地を防衛することが、どれだけ困難な任務であったかお分かり頂けただろうか。

 ◇

ところが!
任務の遂行すら容易ではないにも関わらず、任地から大きく離れることを高坂昌信こうさかまさのぶは突如として全軍に命令した。

「『上杉謙信公は、卑怯な戦い方を好まぬ御方。
攻めて来ることはないゆえ安心致せ』
昌信様はこう申されていたが、本当に大丈夫なのか?
その気になれば……
春日山城を出撃して疾風はやての如く木曽福島城きそふくしまじょうへ向かう我らの無防備な背中へと襲い掛かり、一人残らず討つことだってできるのだぞ?」
こう恐怖におののく兵士は少なくなかっただろう。

しかし。


高坂昌信こうさかまさのぶの統率能力の高さは尋常じんじょうではない」
たった一人の脱落者すら出さず、全軍を任地から木曽福島城へ集結させたのを見た武田勝頼がこうつぶやいたのも至極当然のことだと言える。

 ◇

昌信まさのぶは話の核心に迫っていく。

「勝頼様。
単刀直入に申し上げます。
この通り……
織田信長の背後を突く軍勢、集結しましたぞ」

「わしに、この軍勢を率いて信長の無防備な背中へ襲い掛かれと?」
御意ぎょい
信長が全軍を率いて京の都へと向かったことで、信長の本拠である岐阜城にこれという有能な武将はいないではありませんか。
勝頼様も千載一遇せんさいいちぐうの『好機』であることにお気付きのはず」

勿論もちろん、気付いてはいる」
「この1万人を超える武田軍が……
?」

「ああ。
それも分かっている。
この軍勢を率いて岐阜城へと向かえば、確実に信長の『不意』を突くことができよう」

2人の会話に付いていけないのか……
勝頼の側にいる武藤喜兵衛むとうきへえ[後の真田昌幸さなだまさゆき]が、疑問を口にした。

「勝頼様。
昌信様。
この軍勢が信長から全く見えていないとは、どういう意味なのでしょうか?
確実に信長の不意を突くことができる、とは?」

勝頼がすぐに答えた。
喜兵衛きへえよ。
確かに信長は全軍を率いて京の都へと向かったが……
万が一の『備え』を怠ってなどいないのだ」

「備えとは、何です?」
「武田軍本隊のいる『甲府』へ多数の乱波らっぱ[大名などに雇われ、相手国の現地住民などに成りすまして動向を探るスパイのこと]を放ち、わしが信長の背後を突く動きをするか否かを監視することよ」

「なるほど。
甲府にいる乱波らっぱから武田軍本隊が動いたとの知らせが届けば、信長とその軍勢は直ちに岐阜城へと引き返すつもりなのですか」

「ただし。


「それはつまり……
善光寺平ぜんこうじだいら[現在の長野市周辺のこと]』にいる、上杉謙信の軍勢から領地を防衛している武田軍は信長の監視対象から外れていると?」

「善光寺平の監視に人を割くよりは、甲府の監視を強化する方が良いからな。
だからこそ昌信が連れてきた、この1万人を超える武田軍は……
信長から全く見えていない軍勢となるのだ」

「勝頼様。
疾風はやてごとく進めば、ここから岐阜城までは1日も掛からない距離です」

「うむ」
「だとすれば!
信長がようやく、この1万人を超える武田軍の存在に気付くのは……
岐阜城の『目前』にまで迫られた瞬間となるのでは?」

「そう、なるだろうな」
「岐阜城の守備兵たちは慌てて籠城の支度をし、信長とその軍勢は京の都から慌てて引き返したところで、間に合いますまい。
対応の『遅れ』は致命的となりましょう」

「……」
「間髪を入れず準備不足の岐阜城へと襲い掛かり、城を落として城下の町に火を放てば……
?」

「……」
「勝頼様。
この喜兵衛きへえの『見立て』に間違いがありましょうや?」

「ない」

 ◇

最後の一言を放ってから沈黙を続ける勝頼に、昌信は軍勢を進めるよう強く促し始めた。

「勝頼様。
さあ!
この軍勢を率いて、信長の本拠である岐阜城へと向かいなされ!」

「……」
「この軍勢を率いて進むだけで信長の本拠は落ち、京の都と幕府を滅びから救うことができ、そしておのれの手で『天下』を握ることさえ可能なのです!」

「……」
「二度と、このような好機は訪れませんぞ!」

「昌信よ。
確かに……
この軍勢を率いて進むだけで信長の本拠は落ち、京の都と幕府を滅びから救うことができよう。
ただし。
天下を握ることさえ可能なのは、少し『違う』気がするのだが?」

「どこが違うのです?」


「……」
「『戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい』
信長には……
このこころざしを同じくする協力者たちがいる。
同盟相手の徳川家康、柴田勝家しばたかついえ丹羽長秀にわながひでといった織田家の重臣たち、幕府を裏切ってまで信長の家臣となった明智光秀、そして街から街へと売り歩く行商人ぎょうしょうにん集団の親玉から信長の家臣へと転じた木下秀吉きのしたひでよし、そして信長に忠誠を誓ったさかい[現在の大阪府堺市]の商人たち。
加えて京の都へ放った乱波らっぱの知らせによると、吉田屋よしだや茶屋ちゃやが同胞を裏切って信長に内通しているとか」

「……」
「信長の本拠地が壊滅したところで、これらこころざしを同じくする者たちは決して信長を見捨てないだろう」

「……」
「信長とその同志たち全てを滅ぼそうとするならば……
銭[お金]を儲けることしか頭にないクズどもがいる、京の都。
おのれのためなら尽くしてくれた信長さえも平然と裏切る、腐り果てた幕府。
加えて己の利益のために存在もしない神をかたって民をあやつり、まつりごとにまで口を出す、本願寺ほんがんじ教団。
こいつらと手を組むしかない」

「それはそうですが……」
「だが!
わしはな!
奴らと手を組むなど虫酸むしずが走るのだ!」


【次節予告 第六十節 真の敵とは、誰か】
武田勝頼はこう言います。
「『他人を危険な戦場へと送り込む一方で自らを安全な場所に置き、せっせと兵糧や武器弾薬を売り捌いて銭[お金]儲けをしている連中こそが真の敵でしょう』
今は亡き我が妻が、こう申したことを忘れたのか?」
と。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

トノサマニンジャ 外伝 『剣客 原口源左衛門』

原口源太郎
歴史・時代
御前試合で相手の腕を折った山本道場の師範代原口源左衛門は、浪人の身となり仕官の道を探して美濃の地へ流れてきた。資金は尽き、その地で仕官できなければ刀を捨てる覚悟であった。そこで源左衛門は不思議な感覚に出会う。影風流の使い手である源左衛門は人の気配に敏感であったが、近くに誰かがいて見られているはずなのに、それが何者なのか全くつかめないのである。そのような感覚は初めてであった。

輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。 【登場人物】 帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。 織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。 斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。 一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。 今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。 斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。 【参考資料】 「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社 「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳)  KADOKAWA 東浦町観光協会ホームページ Wikipedia 【表紙画像】 歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...