57 / 64
第肆章 武器商人の都、京都炎上の章
第五十五節 仕方なくやったという物語
しおりを挟む
京の都を焼き討ちにしようとする織田信長の暴挙を知って慌てふためく京の都の主だった人たちと、京都所司代・村井貞勝との会話に舞台を戻そう。
「戦争をする人間すべてが、よくもそんなにお金を持ってたものだな」
前々節の最後に貞勝が放ったこの一言は、戦争というものの『本質』を的確に突いている。
「領地や資源が欲しいから。
過去から続く復讐の連鎖だから」
人間が戦争を始める度に、その理由についてメディアもSNSも声高にこう言うが……
果たして『正確』なのだろうか?
過去から続く復讐の連鎖ならば、我が国・日本とアメリカにも存在している。
太平洋戦争の最中であったとはいえ、兵士ではなく民間人の殺戮を目的に行われた大規模な空襲や二度の原爆投下によって家族や友人を焼き殺された日本人は数え切れないほどいる。
原爆を発明した科学者が一生良心の呵責に苛まれ続けた一方で、投下した人間は救国の英雄に祭り上げられた。
ところが!
終戦からたった15年後の1960年。
日米安全保障条約の締結に大勢の市民が反対し、安保闘争とも呼ばれる過激なデモ活動を起こしたが……
デモに参加した人々の主張はこのようなものであった。
「安全保障条約などを締結すれば、アメリカの戦争に日本も巻き込まれるではないか。
戦争などもう沢山だ!
自由万歳!
民主主義、万歳!
我々の平和で安全な生活をぶち壊そうとする政治家どもを許すな!」
と。
終戦からたった15年しか経過していないにも関わらず、日本人の関心は家族や友人を殺戮したアメリカ人への復讐などではなく……
平和で安全な生活を『維持』することであったのだ。
要するに。
せっかく得た平和で安全な生活を自らぶち壊し、自分の財産を切り崩す、あるいは多額の借金を背負ってまで高価な武器弾薬を用意し、いつ死んでもおかしくない危険な戦場に進んで行く人間などほとんどいないのである。
「争うのが人間の性だから仕方ない」
こう主張する者も多いが、果たして正確なのだろうか?
むしろ、こちらの方が人間の本質を正確に突いているのかもしれない。
「争いよりも平和で安全な生活を希求するのが人間本来の性では?」
と。
戦争という面倒で危険な行為をするよりは……
お金を増やし、楽しみを追い掛け、有名になる方がはるかに『楽』であることに間違いはない。
確かに。
いつの時代も世の中には人種、民族、宗教、文化、性などの差別が存在し、その被害を被った人々の憎悪と怨嗟が絶えず渦巻いている。
ただ残念なことに、彼ら、彼女ら、あるいは少年少女らは貧しく、高価な武器弾薬を用意するお金など持ってはいない。
高価な武器弾薬をそろえるよりも、今日、明日食べるパンの心配をしなくてはならない。
高価な武器弾薬を用意できる富んだ人間、あるいは武器弾薬そのものを扱う人間が『煽って』いると考えた方がごく自然だろう。
「お前たちは何も悪くはない。
お前たちを差別し、貧しさのどん底へ突き落した奴らがすべて悪いのだ!
奴らこそが敵ではないか!
さあ!
家族の仇を取るために立ち上がるのだ!
わたしたちは、お前たちの味方だぞ。
この武器を持って戦場へ行き……
老若男女を問わず一人でも多くの人間を殺し、祖国の英雄となれ!」
と。
こうして大勢の人々が『真の敵』を見誤り続けて今日に至っている。
◇
某国が、とある国へと侵攻してからほぼ2年が経った。
この長期に亘る戦争は、世界中の人々の価値観を大きく変えてしまう。
「平和で安全な生活を維持するためには……
軍事力の増強に加えて、『核』武装も必要なのでは?」
と。
核とは、持つだけでも危険極まりない代物だ。
あの東日本大震災で我が国はとてつもない痛手を被っている。
核兵器をどの場所に設置するかの検討を始めた途端、大波乱を招くことは想像に難くない。
これからの世界は、大盛況の武器弾薬ビジネスに核兵器までが加わってしまうのだろうか?
◇
京都所司代・村井貞勝の話は続く。
「どう考えても楽な静謐[平和]を邪魔してまで、面倒で、危険な戦をする理由とは何か?
それは……
『第一』に銭[お金]が掛かっているからだ」
「……」
「違うか?」
「そこで。
信長様はこう申された。
『焼き討ちを見逃す代わりに、銭[お金]を差し出せ』
と」
「銭[お金]を?」
「そうだ。
『充分な銭[お金]を差し出せば、焼き討ちを見逃すと約束しよう』
こうはっきり申されている」
「……」
「各々方。
信長様の敵と取引して儲けた銭[お金]をすべて差し出されよ。
信長様が容赦されるかどうかは、銭の額次第だ。
命か、銭か。
どちらが大事かよく考えなされ。
残された時間は少ないゆえ、すぐに戻って準備された方が良いと思うが……
如何かな?」
「かしこまりました。
すぐに準備致します」
京の都の主だった人たちは慌てて退出していく。
◇
1573年3月29日。
織田信長が京の都の東の高台にある知恩院[現在の京都市東山区林下町]に着陣すると……
これを見計らったように、銭[お金]を積んだ2つの荷車がやってきた。
一つは上京[現在の京都市二条通の北側]から、もう一つは下京[その南側]からである。
「信長様。
下京は銀800枚を差し出しましたが、上京は倍の銀1,500枚を差し出しました」
堀久太郎だ。
「で、あるか。
ところで久太郎に仙千代よ。
上京と下京は、なぜ別々に銭[お金]差し出したのじゃ?」
「そのように仕向けたからにございます」
「ほう……」
「信長様は、こう仰せになりました。
『京の都を2つに割れ。
醜い身内争いのせいで焼き討ちにあったとの筋書きを用意せよ』
と」
「要するに。
京の都を、上京と下京の2つに割ったと申すのか?」
「御意。
上京は東にある鴨川と、西にある桂川の上流に位置しています。
常にきれいな水を確保でき、より健康的に、より長生きすることが可能になるため……
権力や富を持つ者たちは皆、上京に住みたがるのだとか」
「権力や富を持つ者たちを上流階級と呼ぶそうだが……
まさに、言い得て妙であるな」
「仰る通りと存じます。
ところが。
上京の人々は恵まれた環境で暮らせていることに感謝するどころか、常に下京の人々を見下して差別し、加えて己が優れていることを他人に認めさせようとして、上京の中で何処がより地位が高いかを自慢し合っていると聞きます」
「くだらん!
そんなもの、どうでもいいわ!
で?」
「そこで仙千代殿が……
京都所司代の村井貞勝殿より、京の都の主だった人たちにこう伝えれば良いのではないかと思い付かれ……」
「どう伝えれば良いと?」
「『充分な銭[お金]を差し出せば、焼き討ちを見逃すと約束しよう』
と」
「なるほど。
充分な銭[お金]か。
それを聞いた上京の奴らは、こう考えたのだろう。
『下京の者どもは大した額の銭を差し出すことなどできまい。
上京は上京だけで差し出すことにしようぞ。
万が一、上京と下京のどちらかが焼き討ちになる事態に陥ったとしても……
焼き討ちにされるのは下京だけで済むではないか』
とな」
「ご慧眼の通りにございます。
上京の人々が、下京の人々と別に銭[お金]を差し出せば……
信長様は堂々と上京を非難できましょう。
『己が助かるためならば、平然と同胞を見捨てる薄汚い奴らめ!』
と」
「ははは!
わしのことをよく分かっているのう」
「そもそも。
下京の人々は常に上京の人々への敵愾心を燃やしています。
下京の人々の憎悪は、焼き討ちを実行する信長様ではなく、上京の人々へと向くに違いありません」
「これで。
京の都の人々の半分は敵ではなく、むしろ『味方』となるか」
「御意」
◇
万見仙千代が続く。
「信長様。
それがしは……
室町幕府にせよ、京の都にせよ、仕方なくやったという物語を念入りに作り上げる必要を感じております」
「どんな物語か聞こう」
「かような噂を流しておきました。
『朝倉軍と武田軍が再び侵攻してくることを非常に恐れた織田信長は……
何とか現状を打破しようと、愚かにも国境をがら空きにして全軍をかき集めた。
朝倉義景と、新たに武田軍を率いる勝頼がこの好機を逃すはずがない』
と」
「そういうことか。
あの室町幕府に、わしに勝てると思い込ませることで……
わしとの和平を頑なに『断る』よう仕向けるのだな?」
「御意」
【次節予告 第五十六節 同胞を見捨てる者たち・前】
幕府は上京の商人たちから何度も念を押されます。
「堺の商人と手を結んでいる織田信長と和平を結べば、我ら京の都の武器弾薬の商いはどうなるのです?
そんなに心配せずとも、父の武田信玄を超えるほどの軍略の才を持つ勝頼が信長の背後を突いてくれるでしょう」
と。
「戦争をする人間すべてが、よくもそんなにお金を持ってたものだな」
前々節の最後に貞勝が放ったこの一言は、戦争というものの『本質』を的確に突いている。
「領地や資源が欲しいから。
過去から続く復讐の連鎖だから」
人間が戦争を始める度に、その理由についてメディアもSNSも声高にこう言うが……
果たして『正確』なのだろうか?
過去から続く復讐の連鎖ならば、我が国・日本とアメリカにも存在している。
太平洋戦争の最中であったとはいえ、兵士ではなく民間人の殺戮を目的に行われた大規模な空襲や二度の原爆投下によって家族や友人を焼き殺された日本人は数え切れないほどいる。
原爆を発明した科学者が一生良心の呵責に苛まれ続けた一方で、投下した人間は救国の英雄に祭り上げられた。
ところが!
終戦からたった15年後の1960年。
日米安全保障条約の締結に大勢の市民が反対し、安保闘争とも呼ばれる過激なデモ活動を起こしたが……
デモに参加した人々の主張はこのようなものであった。
「安全保障条約などを締結すれば、アメリカの戦争に日本も巻き込まれるではないか。
戦争などもう沢山だ!
自由万歳!
民主主義、万歳!
我々の平和で安全な生活をぶち壊そうとする政治家どもを許すな!」
と。
終戦からたった15年しか経過していないにも関わらず、日本人の関心は家族や友人を殺戮したアメリカ人への復讐などではなく……
平和で安全な生活を『維持』することであったのだ。
要するに。
せっかく得た平和で安全な生活を自らぶち壊し、自分の財産を切り崩す、あるいは多額の借金を背負ってまで高価な武器弾薬を用意し、いつ死んでもおかしくない危険な戦場に進んで行く人間などほとんどいないのである。
「争うのが人間の性だから仕方ない」
こう主張する者も多いが、果たして正確なのだろうか?
むしろ、こちらの方が人間の本質を正確に突いているのかもしれない。
「争いよりも平和で安全な生活を希求するのが人間本来の性では?」
と。
戦争という面倒で危険な行為をするよりは……
お金を増やし、楽しみを追い掛け、有名になる方がはるかに『楽』であることに間違いはない。
確かに。
いつの時代も世の中には人種、民族、宗教、文化、性などの差別が存在し、その被害を被った人々の憎悪と怨嗟が絶えず渦巻いている。
ただ残念なことに、彼ら、彼女ら、あるいは少年少女らは貧しく、高価な武器弾薬を用意するお金など持ってはいない。
高価な武器弾薬をそろえるよりも、今日、明日食べるパンの心配をしなくてはならない。
高価な武器弾薬を用意できる富んだ人間、あるいは武器弾薬そのものを扱う人間が『煽って』いると考えた方がごく自然だろう。
「お前たちは何も悪くはない。
お前たちを差別し、貧しさのどん底へ突き落した奴らがすべて悪いのだ!
奴らこそが敵ではないか!
さあ!
家族の仇を取るために立ち上がるのだ!
わたしたちは、お前たちの味方だぞ。
この武器を持って戦場へ行き……
老若男女を問わず一人でも多くの人間を殺し、祖国の英雄となれ!」
と。
こうして大勢の人々が『真の敵』を見誤り続けて今日に至っている。
◇
某国が、とある国へと侵攻してからほぼ2年が経った。
この長期に亘る戦争は、世界中の人々の価値観を大きく変えてしまう。
「平和で安全な生活を維持するためには……
軍事力の増強に加えて、『核』武装も必要なのでは?」
と。
核とは、持つだけでも危険極まりない代物だ。
あの東日本大震災で我が国はとてつもない痛手を被っている。
核兵器をどの場所に設置するかの検討を始めた途端、大波乱を招くことは想像に難くない。
これからの世界は、大盛況の武器弾薬ビジネスに核兵器までが加わってしまうのだろうか?
◇
京都所司代・村井貞勝の話は続く。
「どう考えても楽な静謐[平和]を邪魔してまで、面倒で、危険な戦をする理由とは何か?
それは……
『第一』に銭[お金]が掛かっているからだ」
「……」
「違うか?」
「そこで。
信長様はこう申された。
『焼き討ちを見逃す代わりに、銭[お金]を差し出せ』
と」
「銭[お金]を?」
「そうだ。
『充分な銭[お金]を差し出せば、焼き討ちを見逃すと約束しよう』
こうはっきり申されている」
「……」
「各々方。
信長様の敵と取引して儲けた銭[お金]をすべて差し出されよ。
信長様が容赦されるかどうかは、銭の額次第だ。
命か、銭か。
どちらが大事かよく考えなされ。
残された時間は少ないゆえ、すぐに戻って準備された方が良いと思うが……
如何かな?」
「かしこまりました。
すぐに準備致します」
京の都の主だった人たちは慌てて退出していく。
◇
1573年3月29日。
織田信長が京の都の東の高台にある知恩院[現在の京都市東山区林下町]に着陣すると……
これを見計らったように、銭[お金]を積んだ2つの荷車がやってきた。
一つは上京[現在の京都市二条通の北側]から、もう一つは下京[その南側]からである。
「信長様。
下京は銀800枚を差し出しましたが、上京は倍の銀1,500枚を差し出しました」
堀久太郎だ。
「で、あるか。
ところで久太郎に仙千代よ。
上京と下京は、なぜ別々に銭[お金]差し出したのじゃ?」
「そのように仕向けたからにございます」
「ほう……」
「信長様は、こう仰せになりました。
『京の都を2つに割れ。
醜い身内争いのせいで焼き討ちにあったとの筋書きを用意せよ』
と」
「要するに。
京の都を、上京と下京の2つに割ったと申すのか?」
「御意。
上京は東にある鴨川と、西にある桂川の上流に位置しています。
常にきれいな水を確保でき、より健康的に、より長生きすることが可能になるため……
権力や富を持つ者たちは皆、上京に住みたがるのだとか」
「権力や富を持つ者たちを上流階級と呼ぶそうだが……
まさに、言い得て妙であるな」
「仰る通りと存じます。
ところが。
上京の人々は恵まれた環境で暮らせていることに感謝するどころか、常に下京の人々を見下して差別し、加えて己が優れていることを他人に認めさせようとして、上京の中で何処がより地位が高いかを自慢し合っていると聞きます」
「くだらん!
そんなもの、どうでもいいわ!
で?」
「そこで仙千代殿が……
京都所司代の村井貞勝殿より、京の都の主だった人たちにこう伝えれば良いのではないかと思い付かれ……」
「どう伝えれば良いと?」
「『充分な銭[お金]を差し出せば、焼き討ちを見逃すと約束しよう』
と」
「なるほど。
充分な銭[お金]か。
それを聞いた上京の奴らは、こう考えたのだろう。
『下京の者どもは大した額の銭を差し出すことなどできまい。
上京は上京だけで差し出すことにしようぞ。
万が一、上京と下京のどちらかが焼き討ちになる事態に陥ったとしても……
焼き討ちにされるのは下京だけで済むではないか』
とな」
「ご慧眼の通りにございます。
上京の人々が、下京の人々と別に銭[お金]を差し出せば……
信長様は堂々と上京を非難できましょう。
『己が助かるためならば、平然と同胞を見捨てる薄汚い奴らめ!』
と」
「ははは!
わしのことをよく分かっているのう」
「そもそも。
下京の人々は常に上京の人々への敵愾心を燃やしています。
下京の人々の憎悪は、焼き討ちを実行する信長様ではなく、上京の人々へと向くに違いありません」
「これで。
京の都の人々の半分は敵ではなく、むしろ『味方』となるか」
「御意」
◇
万見仙千代が続く。
「信長様。
それがしは……
室町幕府にせよ、京の都にせよ、仕方なくやったという物語を念入りに作り上げる必要を感じております」
「どんな物語か聞こう」
「かような噂を流しておきました。
『朝倉軍と武田軍が再び侵攻してくることを非常に恐れた織田信長は……
何とか現状を打破しようと、愚かにも国境をがら空きにして全軍をかき集めた。
朝倉義景と、新たに武田軍を率いる勝頼がこの好機を逃すはずがない』
と」
「そういうことか。
あの室町幕府に、わしに勝てると思い込ませることで……
わしとの和平を頑なに『断る』よう仕向けるのだな?」
「御意」
【次節予告 第五十六節 同胞を見捨てる者たち・前】
幕府は上京の商人たちから何度も念を押されます。
「堺の商人と手を結んでいる織田信長と和平を結べば、我ら京の都の武器弾薬の商いはどうなるのです?
そんなに心配せずとも、父の武田信玄を超えるほどの軍略の才を持つ勝頼が信長の背後を突いてくれるでしょう」
と。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
最終兵器陛下
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・
世界大戦中の近現代
戦いに次ぐ戦い
赤い血しぶきに
助けを求める悲鳴
一人の大統領の死をきっかけに
今、この戦いは始まらない・・・
追記追伸
85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦
いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ!
「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」
この志を貫こうとする織田信長。
一方。
信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。
ところが。
武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。
これは不運なのか、あるいは宿命なのか……
同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです!
(他、いずもカリーシで掲載しています)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる