37 / 64
第参章 武田軍侵攻、策略の章
第三十五節 徳川家康の生命線、高天神城
しおりを挟む
遠江国の南に高天神山[現在の静岡県掛川市]という山がある。
標高は100メートル程度しかないものの、山全体が急斜面のために攻めづらい地形となっている。
この地域を治める国衆[独立した領主のこと]であった小笠原一族は……
山の麓を流れる一つの川に注目した。
「この川は菊川に合流し、遠州灘という海へとつながる。
この場所に船着き場を設ければ……
難攻不落の城に守られた、海へとつながる港ができるではないか。
遠江国の支配者は必ず、我ら一族に対して『一目置く[相手が自分よりも優れていると認めて敬意を払うという意味]』に違いない!」
と。
実際に小笠原一族は、国の支配者から常に一目置かれていたようだ。
あの今川義元は一門衆と同じほどに扱い、徳川家康は近隣の国衆たちの筆頭として扱っている。
高天神城という難攻不落の城に守られた、海へとつながる港を……
国の支配者がどれだけ『重要視』していたかお分かり頂けただろうか。
◇
「この高天神城を、全軍で直ちに落とすことです」
四郎勝頼の発言は大きな波紋を呼ぶ。
周囲の者たちから様々な声が上がったが、どれも否定的なものばかりであった。
「高天神城は……
西ではなく東にある城であろう?」
「我らは、『西上作戦』と号して西へと向かっている。
東へと向かうのは逆方向ではないか」
「それに高天神城は……
浜松城と違って山地の城では?」
「『難攻不落の地形に恵まれた城を攻めれば、大きな犠牲が出よう。
高天神城などほっておけ』
信玄様も、こう申されていたではないか」
などと。
◇
ただし。
一人、敏感に反応した男がいる。
勝頼の父・武田信玄である。
「勝頼よ。
高天神城は、それほどまでに重要な城だと申すのか?」
「『徳川家康の生命線』です」
「何っ!?
なぜ、そうなる?」
周囲の者たちの声が一斉に止んだ。
◇
「生命線とは……
鉄砲を撃つのに必要な、弾丸と火薬の補給線のことです」
「弾丸と火薬の補給線?
詳しく説明してくれ」
「弾丸と火薬を作る原料の鉛と硝石は、南蛮人[スペイン人とポルトガル人のこと]から買うしかありません。
そこで日ノ本各地の武器商人たちは……
鉛と硝石を得るために、価値のある金や銀に加えて同じ日ノ本の人を奴隷として売り渡す『南蛮貿易』という醜悪な取引をしています」
「南蛮貿易が、醜悪な取引だと申すのか?」
「父上!
武器商人どもは、異国の奴らに同胞[同じ日本人であること]を売り渡しているのですぞ?
『売国奴[自分の国を他国へ売る裏切り者のこと]』どもの取引を語るのに、醜悪以外の相応しい言葉がありましょうや?」
「売国奴、か。
確かにそうだな……」
「この醜悪な取引は、堺のある和泉国[現在の大阪府堺市など]、安濃津のある伊勢国[現在の三重県]、摂津国[現在の大阪府北部と兵庫県東部あたり]で行われているとか。
織田信長はこれら3つの国を押さえ、鉄砲の弾丸と火薬をほぼ独占しています。
肝心の織田の軍勢は朝倉・浅井連合軍などへの対応で釘付けとなっていますが……
盟友の徳川家康を最大限に支援すべく、堺や安濃津などから船を回して夥しい量の鉄砲の弾丸と火薬を送っているのです」
「要するに。
高天神城の麓にある船着き場を経由して、家康は鉄砲の弾丸と火薬の『補給』を受けていると?」
「夥しい量の弾丸と火薬をです、父上。
この補給線を断たない限り……
浜松城を落とすどころか、徳川軍はますます厄介な存在となりますぞ」
周囲の者たちは依然として沈黙したままだ。
◇
一方で父の方は……
息子の着眼点に、ただただ驚いていた。
こんなに大事なことを見落としていたとは!
敵の補給線を断つことは、戦の基本中の基本ではないか!
父が賛同しようとする前に……
穴山信君が反対の意見を言い始めた。
自分の意見というよりも、ただ反対意見をまとめただけであったが。
「我らは、西上作戦と号して西へと向かっています。
東へと向かうのは逆方向ではありませんか?
しかも。
高天神城は山地の城であり、難攻不落の地形に恵まれています。
それを全軍で直ちに落とせとは非常識極まりない!
常識で考えれば浜松城か、信豊殿の申された岡崎城[現在の愛知県岡崎市]を攻めるべきでしょう。
どちらも難攻不落の地形に恵まれていない、平地の城ですぞ」
勝頼が言い返す。
「岡崎城など以ての外。
時間の無駄だ!
徳川家康を討つか、捕らえない限り……
いつまで経ってもこの戦の目的が『達成』できないではないか」
「……」
「加えて。
浜松城には、鉄砲を扱える兵に変えた数万の民が潜んでいると申したはずだが?」
「それは真ですかな?」
「おぬしは……
武田軍最強部隊である赤備えを率い、武将としての本能を極めた山県昌景殿の目が節穴だと申したいのか?」
「い、いえ……
そういうわけではないが……
仮に数万の民が武器を手に潜んでいるとしても、民など所詮は戦の『素人』に過ぎないのでは?」
「それで?」
「戦の素人がどれだけ集まろうと、我ら精強な武田軍が敗北するなど考えられん」
「我ら武田軍が敗北する?
わしが、いつ、そんなことを申したのか?」
「え?
違うと?
勝頼殿は、浜松城は容易に落とせないと申されていたではないか」
「おぬしは何か勘違いをしているのではないか?」
「勘違い!?」
「我らは、何の『ため』に戦っているのか!
民を殺すためなのか?」
「そ、それは……」
「浜松城を攻めるということは、老若男女を問わずすべての民を虐殺するという意味なのだぞ?」
「し、しかし!
いくら民とはいえ、武器を手に取った以上……
殺されて当然では?」
「おぬしは、それでも『武人』なのか?」
「武人?」
「己より圧倒的に弱い、戦の素人を殺して何が武人か!
武人の誇りすらないとは情けなや。
恥を知るがいい」
「……」
「まだあるが。
おぬしは……
民が、真実を知った上で武器を手に取ったと思っているのか?」
「ん?
『真実』?」
◇
「民が、真実を知った上で武器を手に取っているのか?」
『相手の立場』になって考えることのできない穴山信君には……
勝頼の発した質問の意味が、まるで理解できないようだ。
「真実?
どういう意味で?」
「徳川家康は、一貫した意図を持って行動していると申したではないか。
1つ目は、圧倒的に不利な状況でも、決して滅ぼされない戦い方をすること。
2つ目は、それでも敗北する場合は、織田信長のために武田の兵を一人でも多く殺しておくこと。
この2つを満たすために……
奴は、巧みな『演説』で民を兵に変えたのだ」
「演説?」
「『浜松に住む民よ。
この遠江国の大樹[強大な勢力という意味]であった今川家すら滅ぼした武田軍が、すぐ近くの大井川の先にまで迫っている。
武田軍が信濃国[現在の長野県]を侵略したとき、どんな蛮行を働いたか知っているか?
主だった者たちを悉く殺し、城下の町を略奪し、老若男女を問わずすべての民を奴隷として売り飛ばしたのじゃ!
この浜松城が落ちれば……
すべて終わりだと思え。
男は殺され、女は凌辱され、子供は売り飛ばされる!
浜松に住む全ての民よ!
さあ、鉄砲を取れ!
有り難いことに、日ノ本中の鉄砲の弾丸と火薬を独占した織田信長殿が夥しい量の弾丸と火薬を送ってくれている。
遠慮せず撃って、撃って、撃ちまくれ!
そちたちの手で、父と母を、妻を、息子と娘を守るのじゃ!』
とな」
「ま、待たれよ!
勝頼殿。
信濃国を侵略したときの蛮行だと!?
十年以上も昔のことではござらぬか。
それも、相応の理由があってのことじゃ。
我らは徳川の多くの城を落としたが……
男を殺し、女を凌辱し、子供を売り飛ばしたりなどしていない!」
「さっき申したではないか。
『民が、真実を知った上で武器を手に取っているのか?』
と」
「すると。
徳川家康は……
民に真実を伝えず、言葉巧みに『操って』武器を手に取らせていると!?」
「そもそも。
家康は、圧倒的に不利な状況にある。
己の意図を貫くために……
なりふり構わない手段を用いるとして、何の不思議があろう」
「……」
「奴を甘く見ないことだ。
敵を過小評価することは、ひたすら敗北へと転がり落ちる道ぞ」
あの武田四天王も、勝頼が語る度に大きく頷いている。
勝頼の意見が圧倒的優位に立っているのは一目瞭然だ。
後は武田信玄の言葉で全てが決まる。
息子の意見に賛同しようと信玄が口を開いた、まさにその瞬間。
不運としか言えない出来事が起こってしまう。
大量の血を吐き、倒れてしまったのである。
【次節予告 第三十六節 武田勝頼と織田信長の差とは】
武田勝頼の実力は、父の信玄さえ凌いでいました。
ただし……
勝頼の持つ器用さが、『仇』となるかもしれないのです。
標高は100メートル程度しかないものの、山全体が急斜面のために攻めづらい地形となっている。
この地域を治める国衆[独立した領主のこと]であった小笠原一族は……
山の麓を流れる一つの川に注目した。
「この川は菊川に合流し、遠州灘という海へとつながる。
この場所に船着き場を設ければ……
難攻不落の城に守られた、海へとつながる港ができるではないか。
遠江国の支配者は必ず、我ら一族に対して『一目置く[相手が自分よりも優れていると認めて敬意を払うという意味]』に違いない!」
と。
実際に小笠原一族は、国の支配者から常に一目置かれていたようだ。
あの今川義元は一門衆と同じほどに扱い、徳川家康は近隣の国衆たちの筆頭として扱っている。
高天神城という難攻不落の城に守られた、海へとつながる港を……
国の支配者がどれだけ『重要視』していたかお分かり頂けただろうか。
◇
「この高天神城を、全軍で直ちに落とすことです」
四郎勝頼の発言は大きな波紋を呼ぶ。
周囲の者たちから様々な声が上がったが、どれも否定的なものばかりであった。
「高天神城は……
西ではなく東にある城であろう?」
「我らは、『西上作戦』と号して西へと向かっている。
東へと向かうのは逆方向ではないか」
「それに高天神城は……
浜松城と違って山地の城では?」
「『難攻不落の地形に恵まれた城を攻めれば、大きな犠牲が出よう。
高天神城などほっておけ』
信玄様も、こう申されていたではないか」
などと。
◇
ただし。
一人、敏感に反応した男がいる。
勝頼の父・武田信玄である。
「勝頼よ。
高天神城は、それほどまでに重要な城だと申すのか?」
「『徳川家康の生命線』です」
「何っ!?
なぜ、そうなる?」
周囲の者たちの声が一斉に止んだ。
◇
「生命線とは……
鉄砲を撃つのに必要な、弾丸と火薬の補給線のことです」
「弾丸と火薬の補給線?
詳しく説明してくれ」
「弾丸と火薬を作る原料の鉛と硝石は、南蛮人[スペイン人とポルトガル人のこと]から買うしかありません。
そこで日ノ本各地の武器商人たちは……
鉛と硝石を得るために、価値のある金や銀に加えて同じ日ノ本の人を奴隷として売り渡す『南蛮貿易』という醜悪な取引をしています」
「南蛮貿易が、醜悪な取引だと申すのか?」
「父上!
武器商人どもは、異国の奴らに同胞[同じ日本人であること]を売り渡しているのですぞ?
『売国奴[自分の国を他国へ売る裏切り者のこと]』どもの取引を語るのに、醜悪以外の相応しい言葉がありましょうや?」
「売国奴、か。
確かにそうだな……」
「この醜悪な取引は、堺のある和泉国[現在の大阪府堺市など]、安濃津のある伊勢国[現在の三重県]、摂津国[現在の大阪府北部と兵庫県東部あたり]で行われているとか。
織田信長はこれら3つの国を押さえ、鉄砲の弾丸と火薬をほぼ独占しています。
肝心の織田の軍勢は朝倉・浅井連合軍などへの対応で釘付けとなっていますが……
盟友の徳川家康を最大限に支援すべく、堺や安濃津などから船を回して夥しい量の鉄砲の弾丸と火薬を送っているのです」
「要するに。
高天神城の麓にある船着き場を経由して、家康は鉄砲の弾丸と火薬の『補給』を受けていると?」
「夥しい量の弾丸と火薬をです、父上。
この補給線を断たない限り……
浜松城を落とすどころか、徳川軍はますます厄介な存在となりますぞ」
周囲の者たちは依然として沈黙したままだ。
◇
一方で父の方は……
息子の着眼点に、ただただ驚いていた。
こんなに大事なことを見落としていたとは!
敵の補給線を断つことは、戦の基本中の基本ではないか!
父が賛同しようとする前に……
穴山信君が反対の意見を言い始めた。
自分の意見というよりも、ただ反対意見をまとめただけであったが。
「我らは、西上作戦と号して西へと向かっています。
東へと向かうのは逆方向ではありませんか?
しかも。
高天神城は山地の城であり、難攻不落の地形に恵まれています。
それを全軍で直ちに落とせとは非常識極まりない!
常識で考えれば浜松城か、信豊殿の申された岡崎城[現在の愛知県岡崎市]を攻めるべきでしょう。
どちらも難攻不落の地形に恵まれていない、平地の城ですぞ」
勝頼が言い返す。
「岡崎城など以ての外。
時間の無駄だ!
徳川家康を討つか、捕らえない限り……
いつまで経ってもこの戦の目的が『達成』できないではないか」
「……」
「加えて。
浜松城には、鉄砲を扱える兵に変えた数万の民が潜んでいると申したはずだが?」
「それは真ですかな?」
「おぬしは……
武田軍最強部隊である赤備えを率い、武将としての本能を極めた山県昌景殿の目が節穴だと申したいのか?」
「い、いえ……
そういうわけではないが……
仮に数万の民が武器を手に潜んでいるとしても、民など所詮は戦の『素人』に過ぎないのでは?」
「それで?」
「戦の素人がどれだけ集まろうと、我ら精強な武田軍が敗北するなど考えられん」
「我ら武田軍が敗北する?
わしが、いつ、そんなことを申したのか?」
「え?
違うと?
勝頼殿は、浜松城は容易に落とせないと申されていたではないか」
「おぬしは何か勘違いをしているのではないか?」
「勘違い!?」
「我らは、何の『ため』に戦っているのか!
民を殺すためなのか?」
「そ、それは……」
「浜松城を攻めるということは、老若男女を問わずすべての民を虐殺するという意味なのだぞ?」
「し、しかし!
いくら民とはいえ、武器を手に取った以上……
殺されて当然では?」
「おぬしは、それでも『武人』なのか?」
「武人?」
「己より圧倒的に弱い、戦の素人を殺して何が武人か!
武人の誇りすらないとは情けなや。
恥を知るがいい」
「……」
「まだあるが。
おぬしは……
民が、真実を知った上で武器を手に取ったと思っているのか?」
「ん?
『真実』?」
◇
「民が、真実を知った上で武器を手に取っているのか?」
『相手の立場』になって考えることのできない穴山信君には……
勝頼の発した質問の意味が、まるで理解できないようだ。
「真実?
どういう意味で?」
「徳川家康は、一貫した意図を持って行動していると申したではないか。
1つ目は、圧倒的に不利な状況でも、決して滅ぼされない戦い方をすること。
2つ目は、それでも敗北する場合は、織田信長のために武田の兵を一人でも多く殺しておくこと。
この2つを満たすために……
奴は、巧みな『演説』で民を兵に変えたのだ」
「演説?」
「『浜松に住む民よ。
この遠江国の大樹[強大な勢力という意味]であった今川家すら滅ぼした武田軍が、すぐ近くの大井川の先にまで迫っている。
武田軍が信濃国[現在の長野県]を侵略したとき、どんな蛮行を働いたか知っているか?
主だった者たちを悉く殺し、城下の町を略奪し、老若男女を問わずすべての民を奴隷として売り飛ばしたのじゃ!
この浜松城が落ちれば……
すべて終わりだと思え。
男は殺され、女は凌辱され、子供は売り飛ばされる!
浜松に住む全ての民よ!
さあ、鉄砲を取れ!
有り難いことに、日ノ本中の鉄砲の弾丸と火薬を独占した織田信長殿が夥しい量の弾丸と火薬を送ってくれている。
遠慮せず撃って、撃って、撃ちまくれ!
そちたちの手で、父と母を、妻を、息子と娘を守るのじゃ!』
とな」
「ま、待たれよ!
勝頼殿。
信濃国を侵略したときの蛮行だと!?
十年以上も昔のことではござらぬか。
それも、相応の理由があってのことじゃ。
我らは徳川の多くの城を落としたが……
男を殺し、女を凌辱し、子供を売り飛ばしたりなどしていない!」
「さっき申したではないか。
『民が、真実を知った上で武器を手に取っているのか?』
と」
「すると。
徳川家康は……
民に真実を伝えず、言葉巧みに『操って』武器を手に取らせていると!?」
「そもそも。
家康は、圧倒的に不利な状況にある。
己の意図を貫くために……
なりふり構わない手段を用いるとして、何の不思議があろう」
「……」
「奴を甘く見ないことだ。
敵を過小評価することは、ひたすら敗北へと転がり落ちる道ぞ」
あの武田四天王も、勝頼が語る度に大きく頷いている。
勝頼の意見が圧倒的優位に立っているのは一目瞭然だ。
後は武田信玄の言葉で全てが決まる。
息子の意見に賛同しようと信玄が口を開いた、まさにその瞬間。
不運としか言えない出来事が起こってしまう。
大量の血を吐き、倒れてしまったのである。
【次節予告 第三十六節 武田勝頼と織田信長の差とは】
武田勝頼の実力は、父の信玄さえ凌いでいました。
ただし……
勝頼の持つ器用さが、『仇』となるかもしれないのです。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦
いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ!
「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」
この志を貫こうとする織田信長。
一方。
信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。
ところが。
武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。
これは不運なのか、あるいは宿命なのか……
同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです!
(他、いずもカリーシで掲載しています)
織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~
黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。
新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。
信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。
豊家軽業夜話
黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。
秦宜禄の妻のこと
N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか?
三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。
正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。
はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。
たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。
関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。
それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。
トノサマニンジャ 外伝 『剣客 原口源左衛門』
原口源太郎
歴史・時代
御前試合で相手の腕を折った山本道場の師範代原口源左衛門は、浪人の身となり仕官の道を探して美濃の地へ流れてきた。資金は尽き、その地で仕官できなければ刀を捨てる覚悟であった。そこで源左衛門は不思議な感覚に出会う。影風流の使い手である源左衛門は人の気配に敏感であったが、近くに誰かがいて見られているはずなのに、それが何者なのか全くつかめないのである。そのような感覚は初めてであった。
輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。
【登場人物】
帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。
織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。
斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。
一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。
今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。
斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。
【参考資料】
「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社
「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳) KADOKAWA
東浦町観光協会ホームページ
Wikipedia
【表紙画像】
歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる