大罪人の娘・前編

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
17 / 64
第弐章 戦国乱世、お金の章

第十五節 お金は目的か、それとも手段か

しおりを挟む
凛は、父の話に強い違和感を覚えていた。

宋銭そうせんの普及は……
飲食、交通、観光、芸能や風俗などのモノをかいさない商売を盛んにした。
これに、鎌倉幕府が達成した平和が拍車はくしゃを掛けた。
ありとあらゆる場所にいち[商店街のこと]ができ、モノを売買する店に加えて飲食、宿、芸能や風俗を提供する店も次々と出現した。
これらの場所で働くために大勢の民が農地を離れ始めた。
日ノ本ひのもとの人々は、まさに一変したのだ」
と。

これって……


 ◇

「父上。
そうから宋銭そうせんを買うには、何かを売らねばなりません。
何を売っていたのですか?」

「金や銀、木材、刀などを売っていたようだ。
これを『日宋貿易にっそうぼうえき』と呼ぶ」

「ならば……
金や銀の採掘、木材や刀などの生産も盛んになったのでは?」
「そうなるのう」

「採掘や生産に携わる人々が増え……
その人々に支払うための宋銭も、より必要になったのでしょう?」

「もちろんそうだ。
民が銭[お金]を増やそうと躍起やっきになればなるほど、宋銭もより多く必要とされた」

そうとの貿易において日本は、金や銀、木材、刀などを売って宋銭そうせんを買っていた。
ただし。
宋銭はお金に過ぎず、お金そのものには何の価値もない。
モノの価値を計る『物差し』に過ぎない。

凛は、問題の本質に近付きつつあった。
「宋へ価値あるモノを渡すのと引き換えに……
日ノ本ひのもとは、ただの物差しを得るだけ?
?」
と。

 ◇

「お待ちください。
わたくしは、そうとの貿易について強い違和感を覚えています」

「どんな違和感を?」
宋銭そうせんは銭[お金]に過ぎず、銭そのものには何の価値もありません。
モノの価値を計る物差しに過ぎないからです」

「その通りだ」
「宋との貿易は……
価値あるモノを渡すのと引き換えに、物差しを得るだけの取引ではありませんか。
もしや!
日ノ本ひのもとの人々は、宋にまんまと『あざむかれて』いたと?」

「よくぞ見抜いたのう」
父の顔から笑みがこぼれた。

「実際には宋だけが得をし、日ノ本は損をする取引であること。
わたくしと同じように……
宋との貿易の『真実』に気付いた人たちもいたと思います」

「……」
「その人たちは、逆のことを始めたはず」

「逆とは?」
宋銭そうせんを売って、金や銀、米などに換えることです」

「……」
?」

「そうだ。
ある日を境にして、宋銭の価値が下がり、モノの値段が上がり始めた」

「問題はその後です。
父上は、こう申されました。
『大勢の民が農地を離れ始めた』
と」

「うむ」
「これでは……
食べ物など生活に必要なモノの値段が、『もっと』上がるではありませんか」

「そうなるのう」
「もしも……
天変地異てんぺんちい[自然災害のこと]が起これば、恐ろしい災いになってしまいますが?」

「何っ!?
そなた……
そこまで見通したのか!」

 ◇

凛が見通したことは、現実に起こっていた。

「見事な着眼ぞ!
モノの値段が上がった日ノ本を、天変地異てんぺんちいが次々と襲った。
台風や豪雨による洪水、これに干魃かんばつも加わった飢饉ききん、そして大地震に疫病……」

「そんなに次々と!?」
「鎌倉幕府が開かれておよそ100年経った頃だ。
天変地異は、モノの値段をさらに高くした。
人々は……
銭[お金]を借りなければ、食べ物を買うことすらできなくなった」

「借りることができない人は?」
「飢え死にするしかない」

「そんな……」
「飢え死にするくらいならば、他人から力ずくで奪い取ってでも生き残ろうとする者が現れた。
強盗や殺人が世にあふれた。
食べ物を求めて各地で暴動が起こり、鎌倉幕府への反乱も起こった」

「鎌倉幕府は何もしなかったのですか?」
「できることは全てしたはずだ。
借りた銭[お金]を返さなくて良いという徳政令とくせいれいまで出した。
一時的な解決にしかならなかったが」

天変地異てんぺんちいを避けることはできません。
だからこそ……
民を農地から離れさせず、むしろ農地を広げる開拓をし、長く保管できる米などを十分に貯めておく必要があるのでは?」

「その通りだ。
身のたけわきまえず、銭[お金]を増やすために農地を離れるとは何たる愚か!
これは『人災』であろう」

「大勢の人が、銭[お金]との付き合い方を忘れ……
いつしか銭の『奴隷どれい』と化してしまったのですね。


現代の言葉を使うと……
当時の日本は、未曾有みぞう物価高騰ぶっかこうとう[インフレ]を起こしたことになる。
躍起やっきになって増やしたお金も、生活に必要なモノと交換できなければゴミ同然だ。

こうして秩序はもろくも崩壊した。


この物語を書いている現在。
感染症による経済対策でお金を増やし過ぎた結果として未曾有みぞうの物価高騰[インフレ]を招き、債務問題[先進国から借りたお金を返せない状態、デフォルト危機のこと]を抱える国家が途上国を中心に増え、増税で生活苦に陥った国民が先進国などへの憎悪をひたすらつのらせている今の状況が……
この当時と『酷似こくじ』していることに、わたしは戦慄せんりつを覚えている。

 ◇

父と娘の話は続く。

「鎌倉幕府は、暴動や反乱を鎮圧できなかったのでしょうか?
父上」

「幕府の権力を握っていたのは……
初代執権しっけん北条時政ほうじょうときまさ、二代目執権の北条義時ほうじょうよしときと続く北条ほうじょう得宗とくそう家の一族だ。
日ノ本で最も富んでいた一族でもある。
その富を使って武士たちを動員したが、鎮圧する度に新たな暴動や反乱が起こった。
要するに、キリがなかったのだ。
これを見た後醍醐天皇ごだいごてんのうは、ある行動を起こす」

「それはもしや……
倒幕とうばく命令を出したことでは?
『鎌倉幕府を討て、北条一族を討て』
と」

「そうだ。
後醍醐天皇は、日ノ本の支配を幕府に任せてはおけないと判断したのだろう」

「わたくしが読んだ歴史の書物では……
北条一族は政治を放り出し、日夜にちや酒を飲んで遊びほうけ、賄賂を受け取ったため暴動や反乱を招いたと書いてありました。
?」

「天変地異が原因だと書けば、『誰』が悪いのかが分かりにくいではないか」
「それよりも北条一族に全ての非をなすり付け、悪者のように書くほうがずっと分かりやすいと?」

「最も富んだために、人々から嫉妬と憎悪の対象となっていた一族ぞ?
これほど悪役にふさわしい者たちもおるまい」

「ち、父上!
都合のいい悪役を作って分かりやすくすること。
たったそれだけのために……
大事なことをはぶいて真実までもじ曲げるのですか!?
なぜ、そんなことをするのです?」

「理由は簡単であろう。
都合のいい悪役を作って分かりやすくすれば、『らく』に読めるようになる」

「そんなのおかしい……
間違ってる!」

「落ち着くのだ。
凛よ。
書物から天変地異がはぶかれていることで……
一つ、分かることがあるではないか」

「何が分かると?」
「鎌倉幕府が何もしなかったのであれば……
こう堂々と書けるではないか。
『天変地異に対して、幕府は何の対応もしなかった』
と」

「確かに……」
「真相はこうだ。
実際、幕府としてできる対応はした。
それでも生活そのものが元に戻るわけではない。
苦しむ民は皆、おのれの間違いから目をそらし……
ひたすら幕府の権力を握る北条一族へ不満をぶつけ、最後は北条一族に全ての非をなすり付けた。
政治を放り出し、日夜にちや酒を飲んで遊びほうけ、賄賂を受け取ったなどと分かりやすい出鱈目でたらめを並べてな!


「民が苦しんだまことの理由が見えないままです。
こんな中身のない書物では、何も学ぶところがありません。
読む意味がない……」

「凛よ。
人の歴史の『本質』が、分かってきたのではないか?」

「生きるための手段に過ぎない銭[お金]を、人が生きる目的へと変えていき……
大勢の人が銭の奴隷どれいと化したことで……
秩序をもろくも崩壊させ、戦国乱世を招いてしまったのですね」

「その通りだ」
「加えて。
らくに読んでもらうために都合のいい悪役を作り、大事なことをはぶいて真実までもじ曲げる人に……
歴史の書物を書く『資格』はないと思います」

「楽に読んでもらいたいなら、作り話を書けということか」
「はい。
人の歴史は、娯楽ごらく[エンターテインメント]ではないのですから」


【次節予告 第十六節 あらゆる悪い事柄の根】
人々は、天皇の命令に本心で従ったわけではありませんでした。
その領地と財産欲しさに、一斉に北条一族に襲い掛かかって殺しただけなのです。
こんなものは『略奪』に過ぎません。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

トノサマニンジャ 外伝 『剣客 原口源左衛門』

原口源太郎
歴史・時代
御前試合で相手の腕を折った山本道場の師範代原口源左衛門は、浪人の身となり仕官の道を探して美濃の地へ流れてきた。資金は尽き、その地で仕官できなければ刀を捨てる覚悟であった。そこで源左衛門は不思議な感覚に出会う。影風流の使い手である源左衛門は人の気配に敏感であったが、近くに誰かがいて見られているはずなのに、それが何者なのか全くつかめないのである。そのような感覚は初めてであった。

輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。 【登場人物】 帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。 織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。 斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。 一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。 今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。 斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。 【参考資料】 「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社 「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳)  KADOKAWA 東浦町観光協会ホームページ Wikipedia 【表紙画像】 歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

時代小説の愉しみ

相良武有
歴史・時代
 女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・ 武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・ 剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ

処理中です...