大罪人の娘・前編

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
10 / 64
第壱章 前夜、凛の章

第十節 敵を知り、己を知れば百戦危うからず

しおりを挟む
すべて、阿国おくにの言う通りであった。

明智光秀によって摂津国せっつのくにの大名の地位に据えられた荒木村重あらきむらしげが……
国を一つにするどころか、足元を治めることすら難渋なんじゅうしているからだ。

しかも。
嫁ぎ先の荒木家にとって、凛は『よそ者』に過ぎない。

「摂津国の全ての人々を信長様に従わせること」
この使命を果たすには極めて困難な状況だと言わざるを得ない。

むしろ。


 ◇

「『この国をろくに知らない女子おなごが何を申すか』
などと、荒木家の一族や家臣から厳しい言葉を浴びせられる可能性もあるでしょう」

「……」
「凛様は感情の起伏が激しい御方。
心無い言葉に深く傷付き、強い諦めの気持ちにさいなまれてもおかしくはありません」

「よそ者であるために『外』との闘いを強いられ……
おのれの弱さとの『内』なる闘いも強いられるのか」

「はい」
「……」

「この状況を打破するには、おのれの感情や目先のことにとらわれず、己の『目的』が何かを決して見失わないことが肝心です。


「その通りだ。
誰かがく心無い言葉にいちいち腹を立て、そういう者を全て敵と見なしてしまうようでは……
使命を果たすどころか、争いの種をき散らすだけだからのう。
辛抱しんぼう』が試されるときぞ」

「辛抱強くあるためには……
こう考えることが大事だと思っています。
『どうして、そんな言葉を吐いてしまったのか?
相手が置かれている辛い環境が、そうさせているのか?
あるいは、単に知らないだけでは?
もっと分かりやすく説明してはどうだろう』
と」

「素晴らしい考え方ではないか!
阿国よ。
そうやって常に『相手の立場』になって考えていれば、結果として人々を一つにし、大きな成功を収めることができるはずだ」

「有難き幸せです。
光秀様」

「仮に『正しい』ことだとしても。
おのれの正しさだけを押し付ける、中身が子供のまま歳だけ取ったような愚か者は……


「『正しさにこだわってはならない』
口癖くちぐせのように、光秀様は何度もおっしゃっていました」

「ははは!
よく覚えているのう。
阿国よ」

「正しさにこだわるよりも、相手の立場になって考え、他人から謙虚けんきょに学ぶことで……
人は『成長』するものでしょう?」

「その通りだ!
この非常に困難な状況は、凛を成長させる絶好の機会[チャンス]となるに違いない」

「はい。
必ずや!」

「あの日。
強引な手段を用いて親戚から奪い取ったが……
そなたを我が家に迎えられてまことに良かった」

「あ……
わたしも、おそばにいられて……」

阿国は光秀を正視できなくなった。
何か秘めたる想いを抱えているのだろうか?

「そなたが頼りだ。
凛を、よろしく頼む」

阿国は……
光秀の亡き妻・煕子ひろことは正反対の、かげのある女性であった。

吹けば消えてしまうような透明感と、守るべき存在と男に認識させるようなはかなげな雰囲気があり、黒髪がやけに似合っている。
加えて、一緒にいると妙に落ち着くのだ。
一種の強烈な魅力の持ち主だとも言えるだろう。

阿国を見た男の多くが、彼女を『女』として見ていたに違いない。
既に亡くなっているとはいえ……
妻をことほか愛していた光秀も、彼女を女として見たことは一度や二度ではなかった。

彼女の想いも知っている。
それでも、自分の気持ちに蓋をして過ごしてきた。

笑顔を見せつつ下がらせた。

 ◇

本質を見抜く能力。
これは、真実を見抜く能力とは全く違う。

真実を見抜く能力は……
単に本当のことを見抜けるだけでしかない。
問題の原因を探る『糸口』になるだけで、問題そのものを解決することはできない。

「それが真実ですか。
それで、どうするんですか?」
まさしくこれである。

ただし。
SNSとAIの発達によりデマ情報が世にあふれ、対策よりも利益を優先する強欲なプラットフォーマーのせいで嘘の情報をに受けた大勢の人間がだまされる現代においては、真実であることも一定の価値はあるのだろうが。

一方の、本質を見抜く能力は……
背景や特徴、目的、理由などの全体観をつかみ、俯瞰的ふかんてきに見て、何を優先すべきかを正確に見極める能力を意味する。


表面的に、あるいは一部を知っただけでは全体観を掴むことなどできない。
『全て』を知らなければならない。

本質を見抜くことには、相当な労力が伴うのだ。
阿国が『闘い』と表現したのも当然だと言えよう。

 ◇

本質を見抜く能力。
これを、『洞察力』とも言う。

「苦労してまで身に付ける必要はない。


こう考える人が非常に増えているが……
大きな疑問を感じる。

「高い地位にいている人。
あるいは、メディアに出ている有名な人。
あるいは、SNSで影響力があるインフルエンサー。
これらの人の話なら全てをに受け、鵜呑うのみにしても良いのだろうか?
残念ながら。
彼らは、彼女らは……
勿論もちろん、全ての人がそうではないが……
実力でなく『世襲せしゅう[親から子へ相続すること]』で受け継いだだけかもしれない。
あるいは、単に『目立つ』才能を有していただけかもしれない。
または。
何の目的も、何の考えすらなく……
普通の人が名乗り出て言えないような、他人の重箱の隅をつつくような非難を『代弁』したことで大勢の人々をすっきりさせ、ついには影響力を持つに至った中身のない人かもしれない。
?」
と。

一方で、凛の方は……
洞察力を身に着けたいと願う傾向が非常に強い女性だと言える。

「なぜ?」
「どうして?」
常に、こう問いているからである。

まるで隠された宝物を夢中で探しているかのようだ。
宝物を見付けるためには、どんな労力もいとわない。

光秀も、阿国も……
凛は洞察力において稀有けうの才能があると感じていた。

 ◇

一晩ずっと泣き続けたせいなのだろうか?
泣きらした目をしている愛娘を見た父の心は、激しく揺れた。

「凛よ。
もう一度、信長様に訴えることもできるが……」

一方。
愛娘は、父に甘えるつもりがないようだ。

「父上。
わたくしの使命は、摂津国せっつのくにの全ての人々を信長様に従わせることなのですね?」

「うむ。
大丈夫なのか?」

「わたくしは……
ずっと探していました。
『人は、特別な存在なのでは?
何らかの意図をって生み出され、果たすべき使命を与えられていると考える方が自然でしょう?
銭[お金]を増やすこと、楽しむこと、有名になること、このことばかりを追求する生き方が、人らしい生き方であるはずがない!
そうならば……
わたしは、どんな生き方をすればいいの?』
と。
この答えはまだ見付かりません。
でも。
その前に……
わたくしは、父上の娘でしょう?」

「凛……」
「宿命には逆らえないのでしょう?」

「……」
「行きます」

父は娘を改めて見た。
同じ年齢だったときの自分は、こんなにもしっかりしていただろうか?

娘とは……
父が思う以上に成長するものなのだろうか。
早くに母を亡くしたことが、よりしっかりとさせたのかもしれない。
感心すると同時に強い頼もしさを覚えた。

覚悟を見せた愛娘に対して、父は一つの質問をする。
「凛よ。
一つ問いたい。
そなたが闘うべき『真の敵』とは、誰か?」

「誰……?
信長様に従わない者たちのことです?」

「信長様のなさることが常に正しいとは限らんぞ?
人は誰もが間違いを犯すのだからな。
おのれよりも立場が上だから、己の尊敬する相手だからと、全てをに受け、全てを鵜呑うのみにするのは愚か者がすることよ。
利用され、だまされ、あざむかれ、あやつられて悲惨な目に合うのは……
真摯しんしに学ぶことをおこたり、おのれの頭で筋道すじみちを立てて考えることを怠り、誰かに付いていけばいいと『らく』をした結果であろう」

「……」
自業自得じごうじとくだ」

「わたくしは、もっと敵を知り……
?」

「孫子の兵法にもある」
「『敵を知り、おのれを知れば百戦ひゃくせんあやうからず』……」

「そなたに、2つのことを教えよう。
まず1つ目は……
『戦いの黒幕』という敵のこと」

「戦いの黒幕?」
「そして2つ目は……
黒幕を生み出した『歴史』についてだ」

戦国時代屈指の策略家・明智光秀。
この娘としてせいを受けた凛は、学ぶ機会に非常に恵まれていた女性であるとも言えるだろう。

凛はまだ何も知らない。
やがて自分自身の才能を見事に開花させ、戦国乱世に終止符を打つ『女帝』の誕生に深く関わっていくことを……


第壱章 前夜、凛の章 終わり
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

トノサマニンジャ 外伝 『剣客 原口源左衛門』

原口源太郎
歴史・時代
御前試合で相手の腕を折った山本道場の師範代原口源左衛門は、浪人の身となり仕官の道を探して美濃の地へ流れてきた。資金は尽き、その地で仕官できなければ刀を捨てる覚悟であった。そこで源左衛門は不思議な感覚に出会う。影風流の使い手である源左衛門は人の気配に敏感であったが、近くに誰かがいて見られているはずなのに、それが何者なのか全くつかめないのである。そのような感覚は初めてであった。

輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。 【登場人物】 帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。 織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。 斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。 一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。 今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。 斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。 【参考資料】 「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社 「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳)  KADOKAWA 東浦町観光協会ホームページ Wikipedia 【表紙画像】 歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...