7 / 7
最終回 三無の名
しおりを挟む
深々と胸に刺した刀を抜いた時、その忍びの身体が、悲しいまでに細い事に気付いた。
老いていたのだ。吾市は、遠目から屋敷に忍び込む動きを眺めていたが、軽々と跳躍し駆ける姿から、てっきり若者だと思っていた。
(きっと、名のある忍びに違いねぇ)
そうでなければ、老いてもここまで動けるものではない。
そして、老忍の頭巾に手を掛けた時、吾市は肺腑を突かれるような衝撃に襲われ、その名を呼びそうになった自分を、何とか抑えた。
「卑しき者ながら見事な技よ」
戸が開き、部屋の奥から声がした。烏丸公知である。寝ていたのは公知の影武者で、既に居住まいを正し部屋の隅に控えている。
部屋に火が灯された。僅かな灯りでも、闇に潜んでいた吾市には眩しく感じられる。
「しかし、待っておる間は寒うあったわ」
「申し訳ございませぬ。この者、存外忍び達者。最後の瞬間まで隙がございませんでした」
「いいや、責めているわけではない。そなたがいなければ、この首は奪われていたかもしれぬからの」
と、烏丸は鉄漿を見せ、妙に甲高い笑い声を挙げた。
「この曲者は、名人三無と申す忍びでございます」
「ほう、知り人かえ?」
吾市は、小さい首肯で応えた。
「忍びの間では、名の知れた男でございます」
「なるほど。探題方に雇われた忍びじゃな?」
「恐らく……」
「ふむ。しかしながら、そなたもその名人とやらを仕留め得る腕前はあっぱれじゃ。どうだ、私の家人にならぬかえ? 武士にもしてやろうぞ」
「いえ、それは我々の掟に反します故、私の一存では決められませぬ」
「そうか。それは残念じゃが、その律儀さ、ますます気に入った」
「有難き幸せでございます」
寝床に腰を下ろした烏丸に、吾市はそう言って平伏した。
思えば、こうした武士言葉や所作は、傍で倒れている父に教わった事である。時には殴り蹴られる厳しい稽古であったが、お陰で武士の変装が得意になった。それでも、父から見ればまだまだらしい。父は坊主の変装が得意で、その為に出家までしたという。
「畏れながら、この功に免じて一つお願いしたき儀が」
「下郎。何を言うか」
傍に控えていた家人が色をなしたが、それを烏丸は扇子を開いて制した。
「よいよう。なんじゃ、申してみよ」
「この三無の骸を、いただきとうございます」
「私の命を狙った悪人ぞ。首は晒さねばならぬ」
「そこを曲げて、何卒お願い致しまする」
「ほう……そこまでのう。まさか、煮て喰うわけではあるまい?」
「敵とはいえ、名人と呼ばれた忍び。丁重に葬りたいのです」
烏丸の、冷たい目が吾市を睨んだ。鋭い眼光を避けるように、顔を下げる。流石は、宮方の全てを司る男。吾市は、背中に冷たいものを感じた。
「律儀な男じゃ」
「……」
「よかろう。そなたの功に報いられるのであれば」
吾市は丁重に礼を述べ、三無の身体を背負って烏丸邸を辞去した。
◆◇◆◇◆◇◆◇
闇を駆けた。大宰府をすぐに抜け、足を止めたのは 古処山の頂上、朝日が昇る頃だった。
この場所からは、浮羽が一望する事が出来る。
(此処がよかろうな)
吾市は、苦無を用いて穴を掘った。土を掻き出しながら、脳裏に父との思い出と、手にはその父を殺した感触が蘇った。悲しみよりも、怒りが勝っていた。不条理な忍びの宿運と、殺した自分。そして、命じた草野右京亮に。
右京亮は、一言も父の事を口に出さなかった。一度だけ、烏丸の命を守れ。命じられたのは、それだけだったのだ。
ひとしきり掘り終えると、浮羽に背を向けた格好で埋めた。父が浮羽を愛していたか、それはわからない。これは吾市の、今の心境だった。
そして、墓石に見立てた石塊に、生前飲む事がなかった酒を、たっぷりとかけてやった。
「酒じゃ、おっ父。飲みとうて仕方なかったじゃろう? それもただの酒でねぇぞ。お公家が飲む、上等な酒じゃ。おっ父の口にゃ勿体のうあるがな」
父は、酒が飲みたそうにしていた。だが、術の為だと、無理矢理断っていた。しかし、祭りの夜など酒を飲む男衆を、羨ましそうに見ていたのを吾市は知っている。
(おっ父、やはり俺は許せぬ)
忍びである以上、命を落とす事は仕方ない。敵味方に忍びを派遣する事も、浮羽忍の常套手段である。それはいい。だが、何故父子なのだ。
非ず人の魍魎。人はそう呼ぶが、忍びとて人。親子の情愛はある。人を人として思わず、銭の為に殺し合わせるように仕向けた、右京亮への明確な殺意を、吾市は覚えた。
「次に来るときゃ、右京亮の首を供えるでな。暫く待っておれよ」
そう言うと、吾市は振り返りもせず、背後に飛苦無を投げた。
木から何かが落ちる音がした。立ち上がり面相を改めると、物見役の与助だった。父と自分を監視していたのだ。
吾市は鼻を鳴らした。邪魔者は殺す。敵と思えば殺す。そして、殺すと決めたら、必ず殺す。それが、この身体に流れる、魍魎の忌まわしき血である。
「さらばじゃ、おっ父」
吾市は、その場を離れ疾駆した。朝靄の中。向かう先は、右京亮の屋敷である。父の仇を討つ。それが成就した暁には、三無の名を継ごうと、吾市は決めた。
<了>
老いていたのだ。吾市は、遠目から屋敷に忍び込む動きを眺めていたが、軽々と跳躍し駆ける姿から、てっきり若者だと思っていた。
(きっと、名のある忍びに違いねぇ)
そうでなければ、老いてもここまで動けるものではない。
そして、老忍の頭巾に手を掛けた時、吾市は肺腑を突かれるような衝撃に襲われ、その名を呼びそうになった自分を、何とか抑えた。
「卑しき者ながら見事な技よ」
戸が開き、部屋の奥から声がした。烏丸公知である。寝ていたのは公知の影武者で、既に居住まいを正し部屋の隅に控えている。
部屋に火が灯された。僅かな灯りでも、闇に潜んでいた吾市には眩しく感じられる。
「しかし、待っておる間は寒うあったわ」
「申し訳ございませぬ。この者、存外忍び達者。最後の瞬間まで隙がございませんでした」
「いいや、責めているわけではない。そなたがいなければ、この首は奪われていたかもしれぬからの」
と、烏丸は鉄漿を見せ、妙に甲高い笑い声を挙げた。
「この曲者は、名人三無と申す忍びでございます」
「ほう、知り人かえ?」
吾市は、小さい首肯で応えた。
「忍びの間では、名の知れた男でございます」
「なるほど。探題方に雇われた忍びじゃな?」
「恐らく……」
「ふむ。しかしながら、そなたもその名人とやらを仕留め得る腕前はあっぱれじゃ。どうだ、私の家人にならぬかえ? 武士にもしてやろうぞ」
「いえ、それは我々の掟に反します故、私の一存では決められませぬ」
「そうか。それは残念じゃが、その律儀さ、ますます気に入った」
「有難き幸せでございます」
寝床に腰を下ろした烏丸に、吾市はそう言って平伏した。
思えば、こうした武士言葉や所作は、傍で倒れている父に教わった事である。時には殴り蹴られる厳しい稽古であったが、お陰で武士の変装が得意になった。それでも、父から見ればまだまだらしい。父は坊主の変装が得意で、その為に出家までしたという。
「畏れながら、この功に免じて一つお願いしたき儀が」
「下郎。何を言うか」
傍に控えていた家人が色をなしたが、それを烏丸は扇子を開いて制した。
「よいよう。なんじゃ、申してみよ」
「この三無の骸を、いただきとうございます」
「私の命を狙った悪人ぞ。首は晒さねばならぬ」
「そこを曲げて、何卒お願い致しまする」
「ほう……そこまでのう。まさか、煮て喰うわけではあるまい?」
「敵とはいえ、名人と呼ばれた忍び。丁重に葬りたいのです」
烏丸の、冷たい目が吾市を睨んだ。鋭い眼光を避けるように、顔を下げる。流石は、宮方の全てを司る男。吾市は、背中に冷たいものを感じた。
「律儀な男じゃ」
「……」
「よかろう。そなたの功に報いられるのであれば」
吾市は丁重に礼を述べ、三無の身体を背負って烏丸邸を辞去した。
◆◇◆◇◆◇◆◇
闇を駆けた。大宰府をすぐに抜け、足を止めたのは 古処山の頂上、朝日が昇る頃だった。
この場所からは、浮羽が一望する事が出来る。
(此処がよかろうな)
吾市は、苦無を用いて穴を掘った。土を掻き出しながら、脳裏に父との思い出と、手にはその父を殺した感触が蘇った。悲しみよりも、怒りが勝っていた。不条理な忍びの宿運と、殺した自分。そして、命じた草野右京亮に。
右京亮は、一言も父の事を口に出さなかった。一度だけ、烏丸の命を守れ。命じられたのは、それだけだったのだ。
ひとしきり掘り終えると、浮羽に背を向けた格好で埋めた。父が浮羽を愛していたか、それはわからない。これは吾市の、今の心境だった。
そして、墓石に見立てた石塊に、生前飲む事がなかった酒を、たっぷりとかけてやった。
「酒じゃ、おっ父。飲みとうて仕方なかったじゃろう? それもただの酒でねぇぞ。お公家が飲む、上等な酒じゃ。おっ父の口にゃ勿体のうあるがな」
父は、酒が飲みたそうにしていた。だが、術の為だと、無理矢理断っていた。しかし、祭りの夜など酒を飲む男衆を、羨ましそうに見ていたのを吾市は知っている。
(おっ父、やはり俺は許せぬ)
忍びである以上、命を落とす事は仕方ない。敵味方に忍びを派遣する事も、浮羽忍の常套手段である。それはいい。だが、何故父子なのだ。
非ず人の魍魎。人はそう呼ぶが、忍びとて人。親子の情愛はある。人を人として思わず、銭の為に殺し合わせるように仕向けた、右京亮への明確な殺意を、吾市は覚えた。
「次に来るときゃ、右京亮の首を供えるでな。暫く待っておれよ」
そう言うと、吾市は振り返りもせず、背後に飛苦無を投げた。
木から何かが落ちる音がした。立ち上がり面相を改めると、物見役の与助だった。父と自分を監視していたのだ。
吾市は鼻を鳴らした。邪魔者は殺す。敵と思えば殺す。そして、殺すと決めたら、必ず殺す。それが、この身体に流れる、魍魎の忌まわしき血である。
「さらばじゃ、おっ父」
吾市は、その場を離れ疾駆した。朝靄の中。向かう先は、右京亮の屋敷である。父の仇を討つ。それが成就した暁には、三無の名を継ごうと、吾市は決めた。
<了>
0
お気に入りに追加
8
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる