上 下
29 / 39
武揚会

6

しおりを挟む
 屋敷に戻ると、伊佐は怒ってはいなかった。
 それどころか、「お役目ご苦労さま」と甚蔵を労わってくれた。それだけで、目頭が熱くなる。その夜は、途中で勝った饅頭を二人で食べた。
 翌日、詰め所に出仕すると、紅子が既に姿を見せていた。

「善童鬼、見事だったよ」
「何だよ、毘藍婆。藪から棒に」
「大杉の事さ。色々と吐いてくれたよ」

 珍しく、紅子が笑顔を作っている。それはそれで気持ちが悪い。

「お陰でかなり進展したんじゃないのか?」
「ああ。朝一で、共有する。三番組も、ちょうど戻ってきているしな」
「それで大杉たちはどうなる?」
「暫くは、牢だな。解決をすれば、智仙たちと一緒に小塚原こづかっぱらさ」
「まぁ、そうだろうな」

 協力者として、大杉を生かす事できるはずもない。それに、大杉の心は既に毀れてしまっている。
 甲賀から、食堂への参集がかかったのは、それからすぐだった。
 上座に、甲賀・勝・明楽と共に、三番組の組頭である矢倉兵衛門も座した。矢倉は厳しい顔付きをした大男で、以前は一番組の伍長をしていたそうだ。会うのは初めてだった。

「昨日、大杉が自白してかなりの事がわかった。それを皆に共有したい」

 まず集まった主旨を甲賀が説明し、勝が立ち上がった。

「まず羅刹道の教義だが」

 相変わらず、勝の説明はわかりやすい。こういう男は、組織には一人ぐらい必要なのだろうと改めて思う。

「羅刹道の拠点は、自白しただけで四か所。品川・内藤新宿・日野・程ヶ谷の四か所。全て、民家を拠点にしているようだ。敵の数はわからない。しかし、青龍隊のような部隊が五つはあるらしい」

 そして大獄院仙右衛門、そして羅刹道が破壊した世を智仙が治めるという話になった時は、一同から「おお」という声が挙がった。

「これで慈光宗と羅刹道の関係は濃厚になった。だが、証言だけで物証がない。そんなものでは、幕閣うえは動かん。ただ、羅刹道が焦っているのは確かだ。これからは、羅刹道を探る振りをして、慈光宗との関係を追う」

 それから、捜査の割り振りがあった。一番組は羅刹道と大獄院仙右衛門の捜査、二番組は屯所で待機と一番組の補佐、三番組は上州にて慈光宗の監視という事になった。

「加瀬、立て」

 最後に甲賀に名を呼ばれた。

「今回、進展を見せたのは、加瀬が汚れ役を買ってくれたからだ。感謝する、加瀬〔伍長〕」
「は?」

 今度は紅子がすっと立ち上がった。

「加瀬、あんたは今日から伍長だ。しっかり励みな」
「まて、どうして俺が伍長なのだ。三笠の方が適任だろ」

 すると、前に座っていた三笠が振り返った。

「駄目だ、駄目だ。俺は黒幕として、お嬢とお前を操る方が性に合っている」
「何だよそれ」
「俺は賛成ですよ。あんたなら、従ってもいい」

 隣りの梯が言う。末永は興味が無さそうにしているし、服部は何か言う事は無い。一番隊でも若手である安河内究やすこうち きわむ藤崎伊織ふじさき いおりも頷いている。

「諦めろ、加瀬。あたしはあんたを信頼してんだ」

 紅子の一言に、甚蔵は何も言えなかった。
 それから、紅子と加瀬は隊を三つに分けた。
 大杉が自白した拠点の数か所に踏み込むと同時に、大獄院仙右衛門に話を聞きに行くのだ。
 白阿寺で二名を失った一番組は、現在八名。それを三つに分けるには手が足らないので、二番組から河井と長内を借りた。
 紅子には梯と末永、三笠には服部・安河内・藤崎、そして甚蔵には河井と長内が率いる事になった。
 紅子は品川・内藤新宿、三笠が日野・程ヶ谷が受け持った。

「頼むぜ、伍長」

 駆け付けた河井が、甚蔵の肩を叩く。河井も長内も実際に竹刀を交し、力量を把握しているのやりやすい。知らない人間が来たらどうしようかと思っていたところだ。そこは勝の配慮なのかもしれない。

◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆

「大獄院仙右衛門……名前からして、慈光宗っぽいな」

 そう言ったのは、河井だった。
 一番組の詰め所である。出発の前に、密偵に仙右衛門の動向を探らせていた。仙右衛門といい益屋といい、裏の首領おかしらというのは、表に姿を現さないものらしい。

「慈光宗ってのは、院だの坊だの付くからな。案外門徒かもしれんなぁ」
「仙右衛門はやくざなんですか?」

 長内が河井に訊いた。河井が甚蔵に目を向ける。答えろという事だろう。

「若いお前でも逸撰隊なんだ。武揚会という組織は、知っているな?」
「ええ、一応は」
「その武揚会ってのは、いわば江戸の裏を分割して支配している首領おかしらの集まりだ。その首領おかしらってのは、銭と暴力で自分の縄張シマのやくざや香具師、女衒・掏摸・始末屋・博徒などをまとめているわけだが、その殆どが商人なんだ」
「それはどうして?」
「銭があるからだよ。そんな中、仙右衛門はやくざから成り上がった。先代を暴力だけで追放して」
「武闘派って事ですか……」

 明らかに長内が怖気づいている。ちょっと怖がらせ過ぎたかもしれない。

「おい、加瀬。うちの若いのを苛めんな」

 たまらず、河井が助け舟を出す。甚蔵は茶に手を伸ばし、苦いだけの番茶を啜った。

「まぁ、仙右衛門は〔江戸の親父〕と呼ばれる重鎮だ。首領おかしら同士の喧嘩でいりでは、何度も調停役になっている奴さ。話は通じると思うぜ」

 かと言って、益屋も仙右衛門を突っついているだろうし、大杉が捕虜になっている事も知っているとすれば、いつもの仙右衛門ではない事は明らか。益屋以上に気を引き締める必要があるだろう。

(警戒は必要だが、怖気づいても始まらない)

 突っついて何が出るかは、博打のようなもの。要は自分のツキを信じるしかない。
 密偵が詰め所に現れた。川次郎かわじろうという、伊平次の手下だ。町人の恰好をしている。

「どうだった?」
「見つかりやせん。調べた感じでは、ここ二日は浅草の屋敷にも、深川の別宅にも姿を見せていないようで」
けたかねぇ」

 河井と眼を見合わせた。「どうする?」と言われている気がする。

「とりあえず、相手がどんな態度を取るのか出方を見てみる必要がある。ここにいても始まらねぇな」

 浅草までは、駕籠を使った。仙右衛門の屋敷は、浅草寺せんそうじの裏手にある。元はある大身旗本のご落胤が暮らしていた屋敷だったが、仙右衛門が無人となった時に買い取ったのだ。だからか、見た目は武家屋敷。しかし、訪ないに現れたのは、強面のやくざたちだった。

「へぇ、お役人様が何の御用で?」

 兄貴分と思われる着流しのやくざが、一歩前に出た。自分と同じぐらいの年頃だろう。口調こそ丁寧だが、視線は禽獣そのものである。

「御用の筋だよ。親分に会いてぇんだがな」
「あなた様は?」
「逸撰隊の加瀬甚蔵。こいつらは俺の手下だ。名のるほどでもないだろう」

 何か言おうとした河井を、甚蔵が目で制した。やくざに名前を晒すのは、極力避けるべきだ。

「ですが、親分は留守にしております」
「何処にいるんだい?」
「さて……」
「家探ししてもいいんだぜ?」

 子分たちが、いきり立つ。まるで雛のように、ぴいぴい煩い。兄貴分が、ひと睨みして黙らせた。それなりの気風はある。

「冗談はよしてください。あっしらは大獄院一家でございますよ」
「知ってるよ。やくざの大獄院一家。それでいて、武揚会では重鎮の一人。大したもんじゃねぇか」
「それを承知で家探しなんかすれば、お役人様の御身に色々と差障りが出るんじゃないでしょうか」
「おい、三下。誰を脅してんだ? 逸撰隊の善童鬼とは俺の事だぜ」
「善童鬼? 初めて聞きますよ」

 だろうな、と思いつつ甚蔵は苦笑した。最近つけられた渾名で、まだ売り込んではいないのだ。とすると、善童鬼という名を初売りするには、ちょうどいい機会かもしれない。

「まぁいい。それで、どうやったら仙右衛門に会える?」
「いきなり現れてすぐに会えるほど、うちの親分は安い男じゃありませんよ」

 兄貴分が一歩踏み出す。威嚇するような眼光を向ける。吐息がかかる距離。甚蔵は動じずに、男を睨み返した。

「お前さんにとってはそうだろうが、俺にとっては違うなぁ」
「お役人さん、親分を軽く見てるんですかい?」
「会った事もねぇのに、軽いか重いかわかるかよ。男の価値ってもんは自分の眼で決めるもんさ。他人様の評判で測るほど、俺は軽くねぇよ」

 すると、兄貴分が笑いだした。

「善童鬼の甚蔵様。気持ちのいい啖呵だ。いいでしょう、あっしは野火のび市助いちすけと申しやして、親分の下で若衆を纏めておりやす」

 市助という男は、視線を逸らさずに頭を下げた。

「代貸さんか。それで?」
「今は本当におりませんのでお引き取りを。今夜にも、屯所の方へご連絡差し上げますので」

 甚蔵は少し考えて、「わかった」と答えた。

「ただし、屯所じゃねぇ。浅草六軒町に〔菊屋〕という蕎麦屋がある。そこに遣いをくれ」
「へい。菊屋ですね」
「ああ、待ってるぜ」

 甚蔵は、踵を返すと片手を挙げて屋敷を出た。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。 蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。 私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。 ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。 ときは建安十二年(207年)。 蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。 第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。 第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。 第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。 第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり

国香
歴史・時代
平安時代。 雅びで勇ましく、美しくおぞましい物語。 宿命の恋。 陰謀、呪い、戦、愛憎。 幻の楽器・七絃琴(古琴)。 秘曲『広陵散』に誓う復讐。 運命によって、何があっても生きなければならない、それが宿命でもある人々。決して死ぬことが許されない男…… 平安時代の雅と呪、貴族と武士の、楽器をめぐる物語。 ───────────── 七絃琴は現代の日本人には馴染みのない楽器かもしれません。 平安時代、貴族達に演奏され、『源氏物語』にも登場します。しかし、平安時代後期、何故か滅んでしまいました。 いったい何があったのでしょうか? タイトルは「しちげんかんじょうけちみゃく」と読みます。

御稜威の光  =天地に響け、無辜の咆吼=

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
そこにある列強は、もはや列強ではなかった。大日本帝国という王道国家のみが覇権国など鼻で笑う王道を敷く形で存在し、多くの白人種はその罪を問われ、この世から放逐された。 いわゆる、「日月神判」である。 結果的にドイツ第三帝国やイタリア王国といった諸同盟国家――すなわち枢軸国欧州本部――の全てが、大日本帝国が戦勝国となる前に降伏してしまったから起きたことであるが、それは結果的に大日本帝国による平和――それはすなわち読者世界における偽りの差別撤廃ではなく、人種等の差別が本当に存在しない世界といえた――へ、すなわち白人種を断罪して世界を作り直す、否、世界を作り始める作業を完遂するために必須の条件であったと言える。 そして、大日本帝国はその作業を、決して覇権国などという驕慢な概念ではなく、王道を敷き、楽園を作り、五族協和の理念の元、本当に金城湯池をこの世に出現させるための、すなわち義務として行った。無論、その最大の障害は白人種と、それを支援していた亜細亜の裏切り者共であったが、それはもはや亡い。 人類史最大の総決算が終結した今、大日本帝国を筆頭国家とした金城湯池の遊星は遂に、その端緒に立った。 本日は、その「総決算」を大日本帝国が如何にして完遂し、諸民族に平和を振る舞ったかを記述したいと思う。 城闕崇華研究所所長

新・大東亜戦争改

みたろ
歴史・時代
前作の「新・大東亜戦争」の内容をさらに深く彫り込んだ話となっています。第二次世界大戦のifの話となっております。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

処理中です...