上 下
8 / 39
逸撰隊

2

しおりを挟む
 尾州屋の店先に、女が立っていた。
 それが女であるかどうか一瞬だけ迷ったが、眉や頬・唇に目をやり、やはり女だと甚蔵は思った。
 総髪に羽織袴姿の女は、腰には大小ではなく、代わりに脇差と六角鉄短棒なえしを二本差し込んでいる。
 どこまでも異様なその女は、禽獣のような鋭い視線を甚蔵に向けた。色黒で、目鼻立ちははっきりとしている。飛び抜けて美人というわけではないが、不細工でもない。
 そして、女の背後には武士が五人。どいつもこいつも癖のありそうな、悪い顔をしている。火盗改で培った甚蔵の勘が、こいつらには気を抜くなと囁いている。

「お前さんかい、現場を譲れって言っている奴は?」

 甚蔵が改めて訊き直した。
 この女は甚蔵の顔を見るなり、「そうよ」といとも簡単に答えた。火盗改に現場を譲れなど、大した度胸だとも思う。

「聞いたと思うけど、さっさと譲ってちょうだい。あたしらは暇じゃないの」
「はぁ?」
「あぁ、だけどそこの親分さんには残ってもらうよ。色々と協力してもらわなきゃいけないし」

 後ろに控えていた丸政に向かって、女が言う。急に話を振られた丸政は驚き、恐縮して頭を下げた。

「おいおい。いきなりそう言われて、はいそうですかと譲るお人好しがいるかよ。お前さんは何者だ?」

 すると、女は当てつけのように大きな溜息を吐き、懐から印籠を取り出した。

「こういうの、あんまり好きじゃないんだよ」

 漆塗りのその印籠は、蒔絵で〔〇に逸〕の字が記されている。 
 間違いなく、逸撰隊。松平武元と田沼意次の発案によって組織された、〔身分・性別〕を問わない、完全実力主義の治安維持部隊。その活動範囲は、天領・大名領・寺社領と無制限に踏み込む事ができ、隊務の為なら容赦なく斬り捨てる事から、〔人斬り隊〕などと揶揄されている。勇名と悪名は何度か耳にしたが、こうして相対するのは初めてだった。

「逸撰隊とはね」
「そう。それで、あたしは一番組頭の明楽紅子。で、後ろの連中はあたしの部下。わかったなら、さっさと帰ってちょうだい」

 そう言って中に上がり込もうとした紅子の前に、甚蔵が立ち塞がった。

「つまり、この印籠が目に入らぬかってか? 俺はそんな啖呵で引き下がるようなタマじゃないぜ」
「何よそれ」
「そもそも、何でお前らが出張る。これは盗賊の仕業だぜ。火盗改こっちの領分じゃねぇか」
「それを説明する義務は無いね。それにこれは単なる盗賊の仕業じゃない。あんたが手にしている木簡が良い証拠さ」

 木簡。ハッとして、甚蔵は握っていた木簡に目をやった。確かに、紅子とか言う女が言う通り、これは単なる盗賊の仕業ではない事は、痛いほどわかる。

「その様子だと、中は相当のもんだったようだね」
「だからって」

 譲れるわけがない。あんな地獄を見たのだ。自分の手で犯人をと、悪人を追う者なら誰しもが思うはずだ。
 しかし、そこまで言った甚蔵の袖を引いたのは、戸来だった。

「加瀬様。相手はご老中の直属でございますよ。それに逸撰隊の捜査権は、我々より上にあります。ここは退きましょう」

 新米同心に窘められるのも癪だが、言っている事は正しい。正しいが腹は立つ。
 甚蔵は頬を寄せた戸来の腹に肘内をかますと、全員の撤収を命じた。

「聞き分けがいいね。お利口さんは大好きだよ」

 そう言って微笑む紅子に、甚蔵は顔を寄せ睨みつける。

「どうせ来んなら、もうちょっと早く来てくんねぇかな? こちとら宿直明けでね」
「ご忠告痛み入るよ」

 紅子も睨み返し、率いていた五名に声を掛けると、丸政に案内するように命じた。
 いつの間に、甚蔵が持っていた木簡は、紅子の手の中にあった。

◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆

 田安門外にある贄市之丞の役宅に戻った甚蔵は、長官たる贄の御用部屋に飛び込んだ。

「入る時は、一声を掛ける。武家作法で一番最初に教わるものですよ」

 甚蔵を迎え入れた贄は、文机に向かって報告書に目を通していた。
 今年で三十九になるこの男は、色白で小男という冴えない風貌をしている。それ故に軽く見られがちだが、能吏として幕府内では名望高く、いずれは町奉行職にまで登るのでは? と、目されている。また見掛けによらず武闘派で、火盗改の長官となって一年余りだが、既に大きな盗賊団を三つも潰していた。
 ただ性格は一々細かく、それでいて嫌味も言う男で、甚蔵はどうにも贄が苦手だった。

「そんな事はどうでもいいんですよ。それより、聞いてください。俺らの現場を横か
ら」
「加瀬さん、あなたは犬ですか。キャンキャンキャンキャンと」

 贄が両手で耳を塞ぎ、顔を顰めた。大袈裟な反応は、贄の癖のようなものだ。

「ですがね」
「ちゃんと聞こえています。逸撰隊が出張って来たのでしょう?」
「どうしてそれを」
「実はあなたに出馬を命令した後に、逸撰隊の方から使者が来たのです。尾州屋の押し込みについて、追っている賊徒に関わる事なので現場を譲って欲しいと」
「それで、贄様は?」
「頷くしかないではありませんか。逸撰隊の任務は、何よりも優先されるのですから。追いかけて加瀬さんに知らせようかと思いましたが、それには及ばないと言われましてねぇ」

 贄は文机に置かれていた茶を手に取り、熱そうに啜った。
 あわよくば、贄を通じて逸撰隊に文句を言ってもらおうかと思ったが、話が通っていたのであれば、もうどうする事も出来ない。

「酷いものでしたよ」
「何が?」
「現場ですよ。赤ん坊が吊るされ、子供の首が仏壇に供えられていました」

 贄の表情が俄かに厳しいもの変わった。信じられないとでも思っているのか。ああ、俺だってそう思う。あれは悪鬼の所業のような惨状だった。

「賊の押し込みではなかったのですか?」
「確かに押し込みでしたよ。皆殺しにした挙句、子供を切り刻んでいましたがね」

 吐き捨てるように言い放ち、立ち上がろうとした甚蔵を贄が呼び止めた。

「ちょうどよかった。あなたに伝えたい事があったんですよ」
「何です、急に」
「申し訳ないですが、上州へ行ってくれませんか? 出発は明日で構いません」
「上州? それはまたどうしてです?」
「笹子の一味が、上州新田郡を本拠にしている事がわかったのです」
「笹子って、あの鎌太郎が率いる?」

 贄がにやりと頷く。
 この笹子の鎌太郎という盗賊は、それこそ殺しも厭わない、〔畜生働き〕で有名だった。火盗改としても長年追っていた盗賊の一つだ。
 ただ、相手は中々の武闘派。自分一人と新米同心だけでは心許ない。

「そりゃ構いませんが、加瀬組おれらだけでは厳しいですよ。笹子の連中は、殺しも朝飯前って奴らです」
「心配はわかりますが、人材は限られています。現地に協力者がいるので、それで我慢してください」

 やはり。この辺りは、贄の厳しいところだ。ただ、この男は無能ではない。いつも相手の戦力をちゃんと考えた上に手を打っている。今回もそうであると信じるしかない。

「しかし、また逸撰隊に邪魔される事はないでしょうね? 夜狐の九平をったのもあいつらって聞きましたよ」
「そこはご心配なく。今回は逸撰隊からのお願いなのですから」
「それ、どういう事です?」
「何でも逸撰隊あちらは大きな仕事ヤマを抱えていて、手が回らないらしいのですよ。本来なら、三番組が関八州の凶賊を追捕する役目を負っているのですが、それすらも投入しているらしいので、よっぽど大きなものなのでしょうね」

 ふと、紅子とかいう女に取り上げられた、羅刹天の木簡を思い出した。
 逸撰隊が総力を挙げて追っているという仕事ヤマは、あの木簡に関わる事なのか。

「ま、話はわかりましたが、指揮権はどちらに?」
「当然、人数を多く出すのですから……と、言いたいところですが、捜査権の性質上、火盗改われわれが指揮をするわけにはいかないでしょう」
「なるほど、顎で使われるわけですね」
「貸しを作れるのです。彼らが貸しを貸しだと思えない犬と聞いた事がありませんので、大きな貸しになりますよ」
「物は言い様ですね。まぁいいでしょう。逸撰隊やつらに貸しを作れるなら喜んで行きますよ」
「助かります。では、手短に説明しましょう」

 それから、贄から捕縛すべき笹子の鎌太郎について説明を受けた。
 驚いた事に、江戸を荒らしていた凶賊の表の顔は、上州新田郡にある沢辺村の庄屋だったのだ。年に一度、江戸に出ては血生臭い押し込みを働く。そして、翌日には人当たりがよい庄屋に戻るのだという。
 どういう経緯で庄屋が盗賊になったのか、甚蔵には知る由もないし興味もない。しかし、逸撰隊からもたらされたその情報は精度が高いもので、贄も間違いはないと言った。

「ああ、それと沢辺村は誰の御領地が知っていますか?」
「いえ、生憎他人様の懐には興味がありませんで」
「私は興味がある下世話な人間なので教えてさしあげましょう。沢辺村は阿部志摩守あべ しまのかみ様の領地です」

 阿部志摩守と言えば、大身旗本で今を時めく田沼意次の側近の一人である。大奥との繋がりも深く、そちら方面の情報収集や謀略を担当している。

「ですので、あまり派手に働いてはいけませんよ。なるべく穏便に」

 最後に念を押されて、贄の御用部屋を出た。

(なるべくね)

 甚蔵は鼻を鳴らすと、外では戸来が律義に待っていた。この新米は親父の跡目を継いでまだ三カ月。慣れるまでは自分の後ろをついて回れと言っている。本来なら経験豊かな同心に付けるが、加瀬の組は新米ばかりなので結果そうなってしまう。それについて、何度も贄に文句を言ったが今はもう諦めている。

「戸来、明日から上州に出馬だ」
「えっ、明日ですか」
「上州新田郡。そこで賊退治だよ。今日はこれで解散だ。他の四人にも伝えて来い」

 戸来が困惑の表情を浮かべたが、甚蔵は小突くと慌てて駆け去っていった。

(疲れた……)

 その背を眺めながら、大きな溜息を吐いた。
 本来なら何も無く宿直を終えられるはずだった。それが狂気じみた現場を見せられた挙句に、仕事ヤマの横取り。しかも明日から上州だ。
 己の不運に腹が立つが、これこそが火盗改だとも甚蔵は思った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

【受賞作】狼の贄~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、組織からも人の心からも腐敗臭を放ちだした頃。  魔剣・念真流の次期宗家である平山清記は、夜須藩を守る刺客として、鬱々とした日々を過ごしていた。  念真流の奥義〔落鳳〕を武器に、無明の闇を遍歴する清記であったが、門閥・奥寺家の剣術指南役を命じられた事によって、執政・犬山梅岳と中老・奥寺大和との政争に容赦なく巻き込まれていく。  己の心のままに、狼として生きるか?  権力に媚びる、走狗として生きるか?  悲しき剣の宿命という、筑前筑後オリジンと呼べる主旨を真正面から描いたハードボイルド時代小説にして、アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に繋がる、念真流サーガのエピソード1。 ――受け継がれるのは、愛か憎しみか―― ※この作品は「天暗の星」を底本に、9万文字を25万文字へと一から作り直した作品です。現行の「狼の裔」とは設定が違う箇所がありますので注意。

堤の高さ

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。  ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。  折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。  医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。  惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

処理中です...