67 / 81
最終章 狼の贄
第一回 秋暑、午後の日①
しおりを挟む
一日に一度、昼餉の後に建花寺村をゆっくりと見て回る。それが、清記の日課になりつつあった。
巡察というほど仰々しいものではないが、半刻で終わる事もあれば一刻ほどじっくり時を掛ける事もある。
この日は秋とは思えない陽気で、まるで季節が巻き戻ったのではないかと錯覚しそうなほど晴れていた。
「代官様、こんにちは」
家人が住まう武家地を抜けて村の中央へ至ると、寺子屋の帰りと思われる子供たちとすれ違った。清記は片手を挙げると、
「代官様ではなく、名前で呼んでおくれ」
と、笑顔で告げ、一番小さな小僧の頭に手を置いた。
この夏に、清記は父・悌蔵の隠居に伴って家督を継いだ。晴れて清記は内住郡代官、そして御手先役となったのだ。代官様と呼ばれるが、それは顔が見えない統治者のようで、清記は嫌だった。内住郡代官ではあるが、同じ地に生きる民として共に生きたいという思いがある。
「清記様、今日は朝から暑うございますね」
次に声を掛けてきたのは、店先で水撒きをしていた旅籠の下足番である。かなりの老齢で、頭髪は既に抜け落ち、親指程度の髷を侘しく結っている。
「まるで夏だな、これでは」
「へぇ。左様にございます。こんな季節に暑気に当たったら笑えませんよ」
「くれぐれも無理をしない事だ」
会話をそれで切り上げ、清記は再び歩き出した。
建花寺村は広い。今まで見えなかったところまで見えるようになった。責任感がそう思わせるのかわからないが、家督を継ぐと村の見え方も変わった。
この村は、内住郡内の十五ヶ村千五百余石の村政を司る要地である。代官所たる陣屋を中心に、家人が住まう長屋があり、建花寺流の看板が掛けられた剣術道場、そして小さいが居酒屋・一膳飯屋・旅籠・鍛冶屋・古着屋・よろず屋と商店が軒を連ね、それを囲むように百姓屋が広がっている。
代官所が置かれた村にしては、それなりに発展している。旅人や行商、江戸へと上がる武士が立ち寄る事も多く、銭を落としてくれるのだ。これは、江戸への街道が近くを通ってる恩恵である。しかし、清記はもっと村を発展させたいと考えていた。
寺小屋を増やす。今の規模では村全体の子供を見る事が出来ないのだ。次に医者を招いて、療養所も設けたい。医者の給金は平山家が支払い、内住郡の民なら費用は掛からないような仕組みに出来ないかとも考えている。
建花寺村が上手くいけば、これは郡内全体に広げていきたい。内住郡を幾つかの区画に分け、中心となる村を定める。そして、その村から整備をしていく。下役を常駐させて、指図をさせるのだ。
やりたい事は山の様にある。実現するかどうかは別にしても、色々と見習い時代に考えていた。ただ、それに対してどう動くべきかがわからない。民政や商業について、清記はずぶの素人である。その辺りは学ぶつもりであるし、陣内に口利きをしてもらい、穂波郡代官の藤河雅楽に教えを乞う予定にしていた。
(内住郡を豊かにする。その為には建花寺村を大きくする事が肝要だ)
父や先祖達の治政を否定する気は毛頭ないが、清記は内住郡代官の職責を全うし結果を藩庁に認めてもらう事で、御手先役に掛かる費用を自弁から支給へと変えてもらおうと考えている。
御手先役を全うするには、それなりの費用が掛かる。人を使うのにも、情報を聞き出すのにも銭を使い、それが重なると当然として嵩む。その代わりに、殺しを銭で請け負う始末屋稼業をしているのだが、それが清記は心底嫌いだった。
先日も、夜須藩の御用商人・大角屋徳五郎から請け負った仕事で、人を一人斬っていた。
相手は隣藩である深江藩の商人で、かつては盗賊をしていた男だった。どの筋から依頼されたものか知る由もないが、徳五郎曰く
「この世に生きていちゃいけない男」
なのだそうだ。もとより御手先役と違って、徳五郎が持ってくる仕事は悪人を殺すものが多い。本当に悪人なのかどうかは知らないが、徳五郎自身が殺しの標的は悪人と決めているようだ。ただ全てがそうではない。その場合は、
「どうも、これは義理で受けなきゃならない筋の仕事でしてねぇ」
と、言葉を濁す。
だから、清記は始末屋稼業というものが嫌だった。御手先役とは違い、これは自分がしなくてもいい殺しだと思ってしまう。
ただ、今回の報酬は多少の色が付いていた。徳五郎はご祝儀代わりだと言っていたが、今の台所事情ではありがたかった。
通りにを抜けると、村の入り口となる木戸門に行き当たった。
此処では平山家の家人が、八角棒を手に門番役をしている。日がな一日立っておかなくてはならないし、かと言って変事には即応しなければならないので気も抜けない。清記は何度かしてみたが、大変疲れるものだった。
門番役の家人に軽く声を変け、清記は村を出た。
建花寺村の周りは、田畠である。そこでは、百姓達が忙しそうに米の収穫に勤しんでいる。大人だけではなく、寺小屋が終わった子供も駆り出されている。しかし子供はすぐに遊ぼうとし、その都度に雷が落ちていた。
「無理もあるまい」
清記は独り言ちに呟いた。
もうすぐ年貢の徴収がある。勿論、忙しいのは百姓だけではない。代官所下役達も、毎日遅くまで残って筆仕事をしている。
巡察というほど仰々しいものではないが、半刻で終わる事もあれば一刻ほどじっくり時を掛ける事もある。
この日は秋とは思えない陽気で、まるで季節が巻き戻ったのではないかと錯覚しそうなほど晴れていた。
「代官様、こんにちは」
家人が住まう武家地を抜けて村の中央へ至ると、寺子屋の帰りと思われる子供たちとすれ違った。清記は片手を挙げると、
「代官様ではなく、名前で呼んでおくれ」
と、笑顔で告げ、一番小さな小僧の頭に手を置いた。
この夏に、清記は父・悌蔵の隠居に伴って家督を継いだ。晴れて清記は内住郡代官、そして御手先役となったのだ。代官様と呼ばれるが、それは顔が見えない統治者のようで、清記は嫌だった。内住郡代官ではあるが、同じ地に生きる民として共に生きたいという思いがある。
「清記様、今日は朝から暑うございますね」
次に声を掛けてきたのは、店先で水撒きをしていた旅籠の下足番である。かなりの老齢で、頭髪は既に抜け落ち、親指程度の髷を侘しく結っている。
「まるで夏だな、これでは」
「へぇ。左様にございます。こんな季節に暑気に当たったら笑えませんよ」
「くれぐれも無理をしない事だ」
会話をそれで切り上げ、清記は再び歩き出した。
建花寺村は広い。今まで見えなかったところまで見えるようになった。責任感がそう思わせるのかわからないが、家督を継ぐと村の見え方も変わった。
この村は、内住郡内の十五ヶ村千五百余石の村政を司る要地である。代官所たる陣屋を中心に、家人が住まう長屋があり、建花寺流の看板が掛けられた剣術道場、そして小さいが居酒屋・一膳飯屋・旅籠・鍛冶屋・古着屋・よろず屋と商店が軒を連ね、それを囲むように百姓屋が広がっている。
代官所が置かれた村にしては、それなりに発展している。旅人や行商、江戸へと上がる武士が立ち寄る事も多く、銭を落としてくれるのだ。これは、江戸への街道が近くを通ってる恩恵である。しかし、清記はもっと村を発展させたいと考えていた。
寺小屋を増やす。今の規模では村全体の子供を見る事が出来ないのだ。次に医者を招いて、療養所も設けたい。医者の給金は平山家が支払い、内住郡の民なら費用は掛からないような仕組みに出来ないかとも考えている。
建花寺村が上手くいけば、これは郡内全体に広げていきたい。内住郡を幾つかの区画に分け、中心となる村を定める。そして、その村から整備をしていく。下役を常駐させて、指図をさせるのだ。
やりたい事は山の様にある。実現するかどうかは別にしても、色々と見習い時代に考えていた。ただ、それに対してどう動くべきかがわからない。民政や商業について、清記はずぶの素人である。その辺りは学ぶつもりであるし、陣内に口利きをしてもらい、穂波郡代官の藤河雅楽に教えを乞う予定にしていた。
(内住郡を豊かにする。その為には建花寺村を大きくする事が肝要だ)
父や先祖達の治政を否定する気は毛頭ないが、清記は内住郡代官の職責を全うし結果を藩庁に認めてもらう事で、御手先役に掛かる費用を自弁から支給へと変えてもらおうと考えている。
御手先役を全うするには、それなりの費用が掛かる。人を使うのにも、情報を聞き出すのにも銭を使い、それが重なると当然として嵩む。その代わりに、殺しを銭で請け負う始末屋稼業をしているのだが、それが清記は心底嫌いだった。
先日も、夜須藩の御用商人・大角屋徳五郎から請け負った仕事で、人を一人斬っていた。
相手は隣藩である深江藩の商人で、かつては盗賊をしていた男だった。どの筋から依頼されたものか知る由もないが、徳五郎曰く
「この世に生きていちゃいけない男」
なのだそうだ。もとより御手先役と違って、徳五郎が持ってくる仕事は悪人を殺すものが多い。本当に悪人なのかどうかは知らないが、徳五郎自身が殺しの標的は悪人と決めているようだ。ただ全てがそうではない。その場合は、
「どうも、これは義理で受けなきゃならない筋の仕事でしてねぇ」
と、言葉を濁す。
だから、清記は始末屋稼業というものが嫌だった。御手先役とは違い、これは自分がしなくてもいい殺しだと思ってしまう。
ただ、今回の報酬は多少の色が付いていた。徳五郎はご祝儀代わりだと言っていたが、今の台所事情ではありがたかった。
通りにを抜けると、村の入り口となる木戸門に行き当たった。
此処では平山家の家人が、八角棒を手に門番役をしている。日がな一日立っておかなくてはならないし、かと言って変事には即応しなければならないので気も抜けない。清記は何度かしてみたが、大変疲れるものだった。
門番役の家人に軽く声を変け、清記は村を出た。
建花寺村の周りは、田畠である。そこでは、百姓達が忙しそうに米の収穫に勤しんでいる。大人だけではなく、寺小屋が終わった子供も駆り出されている。しかし子供はすぐに遊ぼうとし、その都度に雷が落ちていた。
「無理もあるまい」
清記は独り言ちに呟いた。
もうすぐ年貢の徴収がある。勿論、忙しいのは百姓だけではない。代官所下役達も、毎日遅くまで残って筆仕事をしている。
0
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
湖に還る日
笠緒
歴史・時代
天正十年六月五日――。
三日前に、のちの世の云う本能寺の変が起こり、天下人である織田信長は、その重臣・惟任日向守光秀に討たれた。
光秀の女婿・津田信澄は大坂城・千貫櫓にあり、共謀しているのではないかと嫌疑をかけられ――?
人が最後に望んだものは、望んだ景色は、見えたものは、見たかったものは一体なんだったのか。
生まれてすぐに謀叛人の子供の烙印を押された織田信長の甥・津田信澄。
明智光秀の息女として生まれながら、見目麗しく賢い妹への劣等感から自信が持てない京(きょう)。
若いふたりが夫婦として出会い、そして手を取り合うに至るまでの物語。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる