上 下
66 / 81
転章

あの人

しおりを挟む
 暗い女。
 鏡に写った自分の顔を見て、志月はそう思った。
 無理に笑んでみたが、何処かぎこちなく、返って痛々しいものになった。
 城前町にある屋敷の自室。志月は、その隅で手鏡を覗いていた。

(これじゃ、駄目だわ)

 どんな角度から見ても、自分には愛嬌がない。その作り方もわからないのだ。
 しかも若衆髷で、男のような格好である。いつまでも、こんな格好では駄目だと思いながらも、楽だからとついつい袖を通してしまう。
 志月は手鏡を仕舞い、薄暗い梅雨空を見上げた。

(まるで私みたい……)

 そう内心で呟き、志月は溜息を吐いた。
 根暗。不愛想。陰気。無口。
 同じ年頃の女たちに、そう陰口を言われている事は知っていた。手習いの場でも、裁縫や行儀作法の稽古の場でも、何かにつけて馬鹿にされていた。聞こえない振りをしていたが、それでも怒りと悲しみはあった。
 自分では、暗いつもりはない。確かに、騒いだりお喋りしたりするよりも、静かに書を読む方が好きだったが、それでも暗くしているつもりはなかった。面白い話なら笑いもするのだ。
 だが、周囲はそう思ってくれなかった。きっと、狐のようなきつい眼がそう感じさせるのだろう。何をしても無駄だと気付いたのは、生まれてより十回目の春を迎えた頃だった。
 気が付けば、周りに誰もいなくなっていた。仲間外しにされるという以前に、もうその場にいないという扱いをされていたのだ。たまに口を開けば、

「あら、お化けがいるのね」

 と、言われた。
 話す相手は、家の者だけ。それが悲しいとさえ思わなくなっていた。
 剣術にのめり込んだのは、孤独だった事が影響したのかもしれない。剣には愛想もお喋りも必要ないのだ。十二歳で母が死ぬと、より剣に打ち込むようになっていた。
 父の勧めで小関道場に入門したのも、その頃である。父と兄の稽古をずっと見ていたので、身体と剣の動かし方は頭で理解していて、実際その通りに動かせるようになるのに、そこまで時間が掛からなかった。
 その頃からだろうか、男装をするようになったのは。そうなると、同年代の女は陰口すら言わなくなった。
 数年の修練で、剣術の腕は伸びた。道場主の小関弥蔵からは、高弟の一人と認められたが、満たされない想いがあるのにも気付いた。
 剣の腕を磨き、高弟の一人として認められても、足りない何か。父も兄も、可愛がってくれるのだけど、何かが満たされない。
 そのような時に、あの人が現れた。
 奥寺家の剣術指南役。曩祖八幡宮での奉納試合で兄に敗れた身でありながら、どうして当家で剣術指南をするのか、それが疑問であり不満だった。
 しかし、驚くほど強かった。竹刀も合わせずに敗れたのだ。
 兄も、

「真剣を持たせれば、俺以上だ」

 と、あの人を評している。
 鹿毛馬では、あわやの所を救われた。兄が言っていたように、真剣を持ったあの人は、常人には測れないほどに強く、そして恐ろしかった。
 まるで、生きている世界が違うと思えた。それは、兄とも父とも違う世界。それほどの使い手なのに、自らの力量を誇る事がない。いつも謙遜しているし、隠してもいる。それどころか、己の剣や強さを嫌悪しているように見える。
 強くなりたくなかったのか。仕方なく、強くなってしまったのか。兄は強さへの渇望が底なしである。それは剣客として当然だと理解出来るか、あの人にはそれが全く感じられない。まるで、強くならなければ生きて来れなかったような、強さ自体に憎悪を覚えているのでは? と、思えてくる。そんな事をあれこれと考えているうちに、あの人を目で追うようになっていた。
 恋というものだろうか。それを意識したのは、二人だけで稽古をした後だった。
 この日、あの人は稽古の合間に、奥州へ旅をした時の話をしてくれた。いつも朴訥としている人だが、今日という日は妙に饒舌だった。

「あなたの前では、私は不思議と喋り過ぎてしまうようです」

 話し終えたあの人が、そう言った。私もそうだと返すと、あの人は笑って、

「一緒ですね」

 と、笑った。
 あの人と、一緒。その意味を考えただけで、志月の胸は大きく高鳴った。
 初めての経験だった。今まで、言い寄ってくる男がいないわけではなかった。だが、その男達の多くが、父の権力にあやかろうとする者ばかりだった。私の前にいて、視線は常に父にあった。
 でも、あの人は違う。それは兄も同じように感じ、

「あの男は信じられるぞ。いや、信じるではない。疑いようもないのだ」

 と、賊の退治から戻った日に、私に言ってくれた。
 山人の為に命を賭して賊と戦う。それを決めたのは、あの人だった。人別帳に記載がない、下賤の民。そうした者の為に命を賭す。武士の鏡であるが、普通の武士はしない。普通はしない事をする、そこに何か理由が隠されているのではないか? と、思う。

(あの人の全てが知りたい……)

 切なくなるほどに、そう思う。
 朴訥としているが、不意に見せる表情に深い翳りと悲しみが浮かぶ。その理由を、あの人は語らない。訊いても笑って誤魔化すのだ。
 私にだけは、教えて欲しい。心の底にある、悲しみも怒りも、憎しみも、醜いもの全て。
 嫌いになんてならない。むしろ、癒してあげたい。全てを受け止めて、あの人の心を。
 二人で釣りに行った、あの日。川の流れを眺めている時に浮かんだ、哀切に満ちた表情を、もう二度としなくて済むように。
 志月は立ち上がった。
 今日は、一人で木剣を振るつもりだった。家人の稽古もいいが、たまには一人で剣に向かい合う時間も必要だった。
 夜須藩内の政事がきな臭い。父の周りに集う奥寺派の面々が、犬山梅岳の排除を声高に叫ぶようになってきている。しかも、その手法は武力も辞さないという過激なものだ。
 父は必死に抑え込もうとしていて、一応は従っているような感じだが雲行きは怪しい。そうした話は、兄や家人から聞いた。特に兄は奥寺派の面々を毛嫌いし、警戒している。
 父と梅岳の対立は、いよいよ沸点に達そうという勢いだ。藩庁での執政会議では視線すら合わせず、論争になる事もしばしばだという。
 更に、今年になって父が曲者に襲われている。兄が駆け付けて九死に一生を得たが、これから何が起こるかわかったものではない。
 政事は嫌いだ。出来れば、父には身を退いて欲しいとも考えている。政事などのせいで、小関道場の師匠や兄弟子・門弟を失ったのだ。その毒牙が、今度は父に伸びようとしているのではないか?

(強くならねば……)

 志月は道場へ足を向けた。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 志月は、暫く木剣を振った。
 誰もいない道場。気が付けば、雨は降り出している。
 無心のつもりであったが、頭に浮かぶのはあの人の顔だった。
 江戸から戻ってから、屋敷には二度しか顔を出していない。それからは賊退治で忙しかったのだろうが、今は戻っているはずだ。

「あいつを呼んでこようか」

 どこか上の空の自分に、兄がほくそ笑んで言ってくれた事がある。兄はこの恋心に勘付いている。だから言っているのだろうが、余計なお世話のような気がする。
 ふと物音がして、志月は木剣を振る手を止めた。
 名前を呼ばれた。志月は振り返ると、降り出した雨に濡らされた、あの人が立っていた。
 そして、あの人は何か言いにくそうな素振りを見せた後、意を決したように口を開いた。
 その言葉。涙が込み上がってきた。
 あの人が、妻になって欲しいと、言ってくれたのだ。
 頼んでいるのです。どうか、私の妻になって欲しい。その、嫌でなければ……。私の妻に。
 志月は零れる涙そのままに、深く頷いた。

〔転章 了〕
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

湖に還る日

笠緒
歴史・時代
天正十年六月五日――。 三日前に、のちの世の云う本能寺の変が起こり、天下人である織田信長は、その重臣・惟任日向守光秀に討たれた。 光秀の女婿・津田信澄は大坂城・千貫櫓にあり、共謀しているのではないかと嫌疑をかけられ――? 人が最後に望んだものは、望んだ景色は、見えたものは、見たかったものは一体なんだったのか。 生まれてすぐに謀叛人の子供の烙印を押された織田信長の甥・津田信澄。 明智光秀の息女として生まれながら、見目麗しく賢い妹への劣等感から自信が持てない京(きょう)。 若いふたりが夫婦として出会い、そして手を取り合うに至るまでの物語。

商い幼女と猫侍

和紗かをる
歴史・時代
黒船来航から少しの時代。動物狂いでお家断絶になった侍、渡会正嗣と伊勢屋の次女ふたみはあるきっかけから協力して犬、猫、鶏と一緒になって世を守る。世直しドタバタ活劇。綺羅星の様な偉人ひしめく幕末の日本で、二人がひっそりと織り成す物語です。

処理中です...