58 / 81
第五章 男と見込んで
第二回 獅子身中の虫②
しおりを挟む
夜は酒になった。
宴会は大和や東馬など家中の者だけでなく、奥寺派の面々まで呼ばれた。多くが上士と呼ばれる大組の子弟達だ。自分も一応は大組であるので、身分的に気後れは無いが、普段は付き合わない連中だった。
清記は大和と並んで上座だったが、夜が更けて座が乱れると、のっそりと背の高い猫背の男が横に座った。
(こいつが……)
東馬が嫌な男と評した、衣非外記。清記はこの屋敷で何度か顔を合わせた事があったが、言葉は交わしてはいなかった。
確かに東馬が嫌がりそうな陰気な気配はある。しかし、清記にとってはどうという事もなかった。
「こうしてお言葉を交わすのは初めてですな」
衣非が銚子を差し出したので、清記は素直に盃を受けた。
「申し訳ございません。何度かお見掛けはいたしておりましたが」
「いえいえ、それはお気になさらずに」
歳も身分も衣非が上なので、清記は下手に出る事にした。確か三十になるかどうかで、身分は功臣の家系、栄生十六家の出身である。
「江戸から戻ったとお聞きいたしましたが、『どうでした?』などという質問にうんざりしているでしょう」
「ええ、その通りですよ」
「いや、私も江戸に詰めていた事がありましてね。帰国した時は、同じように質問攻めでしたよ」
「それで、何と答えていたのですか?」
「江戸も夜須も変わらないと。生きている人間は一緒なのです。酒は飲むし、糞もする」
見掛けによらない汚い言葉に、清記は盃を進める手を停めてしまった。それを一瞥した衣非が膝を叩いて笑った。
「だが、今になって私に質問をしてきた者の気持ちはわかる。江戸はどうでした?」
「夜須と変わりませんよ」
「ふふ。しかし、夜須では大和様が襲われました。その場に私もいましてね。いやぁ、あの時は怖かった」
「話には聞いております」
「東馬殿に救ってもらわなければ、今頃死んでいたでしょうな。それで江戸藩邸での様子はどうでしたか? 菊原様に近しかったとは聞きましたが」
衣非の視線が鋭くなったような気がした。政事向きの話だ。何か探りをいれようとしているのだろう。酒のせいで緩慢だった頭が、急に回り始める。何と答えようか、何と答えるべきなのか。
「おい、衣非さんよ。主役を独り占めすんじゃねぇよ」
絶妙な間で、赤ら顔の東馬が割り込んできた。衣非が苦笑して首を振る。
「へへ、清記よ。ちょいと厠へ付き合え」
袖を掴まれて、清記は立ち上がった。
厠と言っていたが、東馬は中庭に面した縁側に腰掛けた。手には銚子を持っていた。最初から厠へ行くつもりはなかったのだろう。
「此処らでいいだろう。連中も此処までは来ねぇ」
屋敷でも奥の方だ。この先は東馬と志月の居室がある。
東馬に促され、清記も隣りに腰を下ろした。中庭には大きな池がある。派手さは無いが庭は立派なものだ。
「少し飲み過ぎたよ」
「夜風がちょうどいい酔い醒ましになってくれます」
「これは貸しだぞ」
「貸し?」
思わず聞き返したが、すぐに衣非の受け口顔を思い出して頷いた。
「俺はあいつが嫌いだ。親父がどうして奴を重く用いるか、理解も出来ん」
「それは何となくわかります」
「お前はどうだ?」
「私は好きでも嫌いでもありません」
「お前らしい」
東馬は銚子の酒を、盃に注いだ。飲み過ぎたと言いながら、まだ飲むつもりのようだ。
「親父に不穏な動きがある」
「不穏、ですか?」
「いや親父というか、その取り巻きだ。親父が襲われた事はお前も聞いているだろう?」
清記は一つ頷いた。
「あいつらは、刺客を梅岳の手の者と考えていてな。事実、そうなのだろう。そう思うのはいい。俺もそう思っているからな。だが奴らは、その仕返しを目論んでいる。しかも、その仕返しで政権まで奪おうという魂胆だ」
「それはまさか」
「奴らの一人を捕まえて聞き出した。冗談かどうかわからん。しかし、この政局では冗談にはならん」
大和が襲われて以降、比較的政局は安定していた。だがそれは、単にそう見えるだけだ。安定しているのは、お互いが抜き身の切っ先を喉元に突き付けているからだ。
「その中心にいるのが衣非だ」
あの男。清記の中で、衣非への殺意がむくむくと顔を出してきた。もしそれが本当であるならば、斬るべきだろう。しかし、斬れば奥寺派は梅岳の仕業だと勘違いして騒ぎだす可能性もある。そうなれば、手の施しようがない。
「大和様は何と?」
「笑っておったよ。そんな事は知らんとな。いくら俺が嫡男でも、取り巻きを除く事は出来ん」
東馬が更に盃を呷った。清記も、酒に手を伸ばす。飲みたくなる気持ちは痛いほどわかる。
「清記、俺は衣非を斬るつもりだ」
「東馬様が」
東馬が頷く。
「いけません。もし衣非を斬るというのなら、私が殺ります。東馬殿の剣を、暗殺のような真似で穢してはなりません」
「ほう。清記、自分の剣ならいいという口振りじゃないか」
「私はもう……いや、先程の貸しを返したいのですよ」
「そうさな」
東馬は横目で清記を一瞥すると、夜空を見上げた。
月が出ていた。禍々しいほどの満月だった。
「おっ、誰か来るな」
東馬は気配を察したのか、足音が聞こえたのはその直後だった。
現れたのは、志月だった。酒肴を乗せた盆を手にしていて、道場で見た若衆髷から女髷に結い変えている。
「志月か。男同士のひと時を邪魔すんじゃねぇよ」
「失礼ですわ。折角、お酒をお持ちしたというのに」
志月が頬を膨らませ、酒肴を清記と東馬の間に置いた。
「悪かった。冗談だ」
そこまで言って、東馬は立ち上がった。
「どこへ行かれるのですか?」
「小便だ。その間、お前が清記の相手をしてやれ」
「わたくしは酒は嗜みませぬ」
「話し相手で構わん。どうせなら、慰めてもらえよ。婚約者だった男が江戸で失踪して気落ちしてたんだろ?」
「兄上、左様な事は」
頬を赤らめる志月を置いて、東馬が立ち去っていく。清記は、婚約者だった安川平蔵の顔を思い出し、俯いた。安川を斬ったのは、自分なのだ。
〔第二回 了〕
宴会は大和や東馬など家中の者だけでなく、奥寺派の面々まで呼ばれた。多くが上士と呼ばれる大組の子弟達だ。自分も一応は大組であるので、身分的に気後れは無いが、普段は付き合わない連中だった。
清記は大和と並んで上座だったが、夜が更けて座が乱れると、のっそりと背の高い猫背の男が横に座った。
(こいつが……)
東馬が嫌な男と評した、衣非外記。清記はこの屋敷で何度か顔を合わせた事があったが、言葉は交わしてはいなかった。
確かに東馬が嫌がりそうな陰気な気配はある。しかし、清記にとってはどうという事もなかった。
「こうしてお言葉を交わすのは初めてですな」
衣非が銚子を差し出したので、清記は素直に盃を受けた。
「申し訳ございません。何度かお見掛けはいたしておりましたが」
「いえいえ、それはお気になさらずに」
歳も身分も衣非が上なので、清記は下手に出る事にした。確か三十になるかどうかで、身分は功臣の家系、栄生十六家の出身である。
「江戸から戻ったとお聞きいたしましたが、『どうでした?』などという質問にうんざりしているでしょう」
「ええ、その通りですよ」
「いや、私も江戸に詰めていた事がありましてね。帰国した時は、同じように質問攻めでしたよ」
「それで、何と答えていたのですか?」
「江戸も夜須も変わらないと。生きている人間は一緒なのです。酒は飲むし、糞もする」
見掛けによらない汚い言葉に、清記は盃を進める手を停めてしまった。それを一瞥した衣非が膝を叩いて笑った。
「だが、今になって私に質問をしてきた者の気持ちはわかる。江戸はどうでした?」
「夜須と変わりませんよ」
「ふふ。しかし、夜須では大和様が襲われました。その場に私もいましてね。いやぁ、あの時は怖かった」
「話には聞いております」
「東馬殿に救ってもらわなければ、今頃死んでいたでしょうな。それで江戸藩邸での様子はどうでしたか? 菊原様に近しかったとは聞きましたが」
衣非の視線が鋭くなったような気がした。政事向きの話だ。何か探りをいれようとしているのだろう。酒のせいで緩慢だった頭が、急に回り始める。何と答えようか、何と答えるべきなのか。
「おい、衣非さんよ。主役を独り占めすんじゃねぇよ」
絶妙な間で、赤ら顔の東馬が割り込んできた。衣非が苦笑して首を振る。
「へへ、清記よ。ちょいと厠へ付き合え」
袖を掴まれて、清記は立ち上がった。
厠と言っていたが、東馬は中庭に面した縁側に腰掛けた。手には銚子を持っていた。最初から厠へ行くつもりはなかったのだろう。
「此処らでいいだろう。連中も此処までは来ねぇ」
屋敷でも奥の方だ。この先は東馬と志月の居室がある。
東馬に促され、清記も隣りに腰を下ろした。中庭には大きな池がある。派手さは無いが庭は立派なものだ。
「少し飲み過ぎたよ」
「夜風がちょうどいい酔い醒ましになってくれます」
「これは貸しだぞ」
「貸し?」
思わず聞き返したが、すぐに衣非の受け口顔を思い出して頷いた。
「俺はあいつが嫌いだ。親父がどうして奴を重く用いるか、理解も出来ん」
「それは何となくわかります」
「お前はどうだ?」
「私は好きでも嫌いでもありません」
「お前らしい」
東馬は銚子の酒を、盃に注いだ。飲み過ぎたと言いながら、まだ飲むつもりのようだ。
「親父に不穏な動きがある」
「不穏、ですか?」
「いや親父というか、その取り巻きだ。親父が襲われた事はお前も聞いているだろう?」
清記は一つ頷いた。
「あいつらは、刺客を梅岳の手の者と考えていてな。事実、そうなのだろう。そう思うのはいい。俺もそう思っているからな。だが奴らは、その仕返しを目論んでいる。しかも、その仕返しで政権まで奪おうという魂胆だ」
「それはまさか」
「奴らの一人を捕まえて聞き出した。冗談かどうかわからん。しかし、この政局では冗談にはならん」
大和が襲われて以降、比較的政局は安定していた。だがそれは、単にそう見えるだけだ。安定しているのは、お互いが抜き身の切っ先を喉元に突き付けているからだ。
「その中心にいるのが衣非だ」
あの男。清記の中で、衣非への殺意がむくむくと顔を出してきた。もしそれが本当であるならば、斬るべきだろう。しかし、斬れば奥寺派は梅岳の仕業だと勘違いして騒ぎだす可能性もある。そうなれば、手の施しようがない。
「大和様は何と?」
「笑っておったよ。そんな事は知らんとな。いくら俺が嫡男でも、取り巻きを除く事は出来ん」
東馬が更に盃を呷った。清記も、酒に手を伸ばす。飲みたくなる気持ちは痛いほどわかる。
「清記、俺は衣非を斬るつもりだ」
「東馬様が」
東馬が頷く。
「いけません。もし衣非を斬るというのなら、私が殺ります。東馬殿の剣を、暗殺のような真似で穢してはなりません」
「ほう。清記、自分の剣ならいいという口振りじゃないか」
「私はもう……いや、先程の貸しを返したいのですよ」
「そうさな」
東馬は横目で清記を一瞥すると、夜空を見上げた。
月が出ていた。禍々しいほどの満月だった。
「おっ、誰か来るな」
東馬は気配を察したのか、足音が聞こえたのはその直後だった。
現れたのは、志月だった。酒肴を乗せた盆を手にしていて、道場で見た若衆髷から女髷に結い変えている。
「志月か。男同士のひと時を邪魔すんじゃねぇよ」
「失礼ですわ。折角、お酒をお持ちしたというのに」
志月が頬を膨らませ、酒肴を清記と東馬の間に置いた。
「悪かった。冗談だ」
そこまで言って、東馬は立ち上がった。
「どこへ行かれるのですか?」
「小便だ。その間、お前が清記の相手をしてやれ」
「わたくしは酒は嗜みませぬ」
「話し相手で構わん。どうせなら、慰めてもらえよ。婚約者だった男が江戸で失踪して気落ちしてたんだろ?」
「兄上、左様な事は」
頬を赤らめる志月を置いて、東馬が立ち去っていく。清記は、婚約者だった安川平蔵の顔を思い出し、俯いた。安川を斬ったのは、自分なのだ。
〔第二回 了〕
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖
筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です――
野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。
アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
居候同心
紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。
本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。
実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。
この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。
※完結しました。
異・雨月
筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。
<本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています>
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
一ト切り 奈落太夫と堅物与力
相沢泉見@8月時代小説刊行
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。
奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く!
絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。
ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。
そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。
御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる