16 / 81
第二章 謀略の坂
第一回 懊悩①
しおりを挟む
激しい竹刀の音が、道場に響き渡っていた。
夜須城下、城前町にある奥寺大和の屋敷。その邸内に建てられた、剣術道場である。
平山清記は、竹刀を手に道場の中央に立ち、稽古を受ける奥寺家の家人を代わる代わる相手にしていた。
夏も盛りを過ぎたというのに、夜須の盆地は連日唸るような暑さだった。波瀬川から引いた城下の掘割は、この熱気からか腐ったような臭気を放っている。道筋では陽炎が発生し、道行く人は家屋の陰を縫って歩く有様だ。
そんな日に、灼熱と化した道場で、清記は滝のような汗を流していた。武者窓のみならず、戸という戸は開け放たれているが、それでも中は蒸す。
この日、清記と共に汗を流している者は七人。士分の家人が三人、足軽が二人、中間が二人だ。大和の意向で、身分に捉われずに参加する事が許されている。他藩に比べ、身分の別が強い夜須の家風を考えれば、珍しい事であった。
「武士であろうがなかろうが、奥寺家の者に変わりはないからな」
これについて、大和は清記にそう語ってくれた。清記は最初こそ驚いたが、大和の決定ならばと従う事にした。
稽古を重ねるにつれ、足軽や中間の稽古熱心さに清記は目を奪われるようになっていた。勿論、家人の稽古も熱心であるが、彼らは更に輪をかけている。すると、家人も負けまいと熱を入れる。その相乗効果が、清記にまで伝播し、出稽古に夢中にさせる。それには理由があった。
「大和様は、武芸に秀でた者を士分に取り立ててくださるのでございます」
そう教えてくれたのは、中間の太蔵という若者だった。清記は、内心で頷いていた。奥寺家の活気はこれだと思った。目標があり、正当な評価をし、見返りがある。それが、人を成長させるのだろう。
(村でもやってみたいな)
これをやらない手は無い。建花寺村にも、建花寺流の看板を掲げた道場がある。この道場は、家人や代官所の下役しか使わないが、百姓や下人に教えるのもいい。家人として雇い入れる時の目安にもなるし、何より村の自衛力の向上に繋がるのではないか。
この件に限らず、大和を見ていると学ぶべき点は多い。当主として為政者として、父よりも参考になる。
そもそも、父は御手先役以外の事に感知しない。内住郡代官としての政務は与力や下役に丸投げしているし、家中の事も基本的に三郎助に任せている。それが清記にとって、父の唯一にして大きな不満だった。
「手元の意識が甘い」
そう叫んで、清記は小手を軽く打った。打たれた家人は、返事をして次の者と代わった。
「次」
清記の声に呼応して、防具姿の男が立ち上がった。
「倉持か」
「応っ」
と、若者が声を挙げた。
倉持平次。奥寺家の足軽である。角ばった顔にはあどけなさが残るが、その体躯は既に出来上がっている。
その平次が前に出る。やる気と肝は据わっているが、腕の方は団栗の背比べな奥寺家中にあって、この平次だけは光るものを感じていた。
技術は粗削りだが、太刀筋に鋭さがある。思いっ切りがいいようで、同時に臆病でもある。この若者に一本を取られる事は無いが、上手く躱された事は何度かあった。
「来い」
すると、平次が気勢挙げて突進してきた。まるで、猛牛である。
鋭い大上段からの打ち込みを、清記は敢えて躱さずに弾いた。
手が痺れる。平次の思いっ切りの一撃は流石だった。続く下段からの斬り上げは、余裕を持って鼻先で躱したが、返す刀の横薙ぎ一閃は、思ったより素早く清記を慌てさせた。
「まだまだ」
そう言った平次の足を、清記は出会い頭に払うと、平次は面白いように宙に浮いて背中から落ちた。そして、首元に竹刀の切っ先を突き付ける。それで終わりだ。
「参った」
清記は頷くと、平次に手を差し出して引き起こした。
「倉持、剣はどこで学んだ?」
「小関道場で少々」
「一刀流か」
どうやら、奥寺家は一刀流と縁が深いらしい。大和も東馬も、そして志月も一刀流である。家人にも通わせているのだろう。
「なるほど。通りで、鬼気迫る太刀筋なわけか」
「しかし、敗れました」
「ああ。皆もだが、これだけは気を付けて欲しい。道場では剣術だけだが、実戦はそうではない。殴りもすれば、蹴りもする。飛礫を投げる事もある。常に頭では実戦を想定するのだ。苦しければ、腰にしがみついてもいいぞ」
皆が声を揃えて返事をする。それが清記にとって気持ちがいい。汗が、心に沈底した闇を洗い流してくれるのだ。
三日前、清記は人を一人斬っていた。相手は、御蔵町の目明しで留三郎という親分だった。今回は御手先役のお役目ではなく、平山家の稼業としての殺しの仕事だった。
依頼された者を殺し、銭を得る始末屋稼業。これは御手先役としての費用の一切を負担する代わりに、藩庁から公に許された既得権益でもある。当然ながら、この殺しで捕縛をされる事は無い。
清記は、始末屋稼業を好きではなかった。御手先役と始末屋。人を斬るという行為に、どちらも変わりない。しかし、心の根幹にある支柱のあり様が違う。
御手先役は、忠義である。御家への忠、民百姓への義が存在している。それが偽りでも、お題目にはなっているし、それで自らを欺く事も出来るのだ。
しかし、始末屋には銭しかない。幾ら御手先役を続ける為であっても、そこからは卑しき欲しか清記は見出せないのである。それでも、断る事は出来ない。当主である父の命令だからだ。父の言葉を絶対である。
それで、留三郎という男を斬った。留三郎が悪徳目明しである事はわかったが、それが死に値するものなのかはわからない。それでも殺した。そうする他に術はなかった。
それから半刻ほど、汗を流し稽古を終えて道場を出ると、大和の娘・志月が長屋門を潜って屋敷に入るところに出くわした。
志月は、小関道場からの帰りなのか、いつもの若衆髷の男装である。
(志月殿か)
そう思ってくれた何気ない視線が、志月と合った。清記は慌てて頭を下げたが、一方の志月は愛想笑いすら浮かべず、ただ黙礼を返してそそくさと奥へと消えた。
この視線に他意は無い。ただ、視界に入っただけのだ。しかし、あの反応は誤解されたのかもしれない。
(ますます嫌われるな)
そう思うと、苦笑するしかなかった。
志月との関係に、変わりはない。顔を合わせれば、軽く挨拶をする程度だ。本来はそれでいいのかもしれない。自分は剣術を指南するだけで、奥寺家に仕えているわけでもない。そう自分に言い聞かせても、落胆と寂しさが胸に過る。
そんな清記の背に、
「先生」
と、いう声が飛んだ。
振り向くと、平次が立っていた。はち切れんばかりの笑顔に、清記は自分にはない眩いものを覚えた。
「いやぁ、先程の一手は参りました」
「ああ、あれか」
「見事な出足払いでございました。剣ばかり意識しては、まさに足元をすくわれるとは、この事ですね」
「そうだ。敵が剣だけを使うとは限らない。常に何が起きてもいいような心構えをしておく事が肝要だ。私は大和様に実戦に模した稽古をと頼まれたのだが、本当は武道場の板張りではなく、野外でしたいほどなのだ」
すると、平次が白い歯を見せて笑った。
(どうして笑う?)
今は実戦の心構えの話だ。笑うような場面では無いだろうに。と、怪訝に眉を潜めた清記に、
「笑うところですよ、平山先生」
と、平次が言った。
「出足払いは、足をすくう技でございますからね」
「なるほど。言葉をかけているのか」
「そう言われると、調子狂いますね。でも、それが平山先生だ」
無邪気に笑う平次を見ていると、清記は自分の無粋さを恥じながらも、思わず笑みが零れる。
「どうです? これから一杯。いい店があってですね。中間の連中と飲みに行くんです」
「ああ、いいね。だが、これから所用があってね」
「それは残念。では、また今度」
何の屈託もなく、平次が去っていく。真っ直ぐな視線は、清記にはやはり眩かった。
夜須城下、城前町にある奥寺大和の屋敷。その邸内に建てられた、剣術道場である。
平山清記は、竹刀を手に道場の中央に立ち、稽古を受ける奥寺家の家人を代わる代わる相手にしていた。
夏も盛りを過ぎたというのに、夜須の盆地は連日唸るような暑さだった。波瀬川から引いた城下の掘割は、この熱気からか腐ったような臭気を放っている。道筋では陽炎が発生し、道行く人は家屋の陰を縫って歩く有様だ。
そんな日に、灼熱と化した道場で、清記は滝のような汗を流していた。武者窓のみならず、戸という戸は開け放たれているが、それでも中は蒸す。
この日、清記と共に汗を流している者は七人。士分の家人が三人、足軽が二人、中間が二人だ。大和の意向で、身分に捉われずに参加する事が許されている。他藩に比べ、身分の別が強い夜須の家風を考えれば、珍しい事であった。
「武士であろうがなかろうが、奥寺家の者に変わりはないからな」
これについて、大和は清記にそう語ってくれた。清記は最初こそ驚いたが、大和の決定ならばと従う事にした。
稽古を重ねるにつれ、足軽や中間の稽古熱心さに清記は目を奪われるようになっていた。勿論、家人の稽古も熱心であるが、彼らは更に輪をかけている。すると、家人も負けまいと熱を入れる。その相乗効果が、清記にまで伝播し、出稽古に夢中にさせる。それには理由があった。
「大和様は、武芸に秀でた者を士分に取り立ててくださるのでございます」
そう教えてくれたのは、中間の太蔵という若者だった。清記は、内心で頷いていた。奥寺家の活気はこれだと思った。目標があり、正当な評価をし、見返りがある。それが、人を成長させるのだろう。
(村でもやってみたいな)
これをやらない手は無い。建花寺村にも、建花寺流の看板を掲げた道場がある。この道場は、家人や代官所の下役しか使わないが、百姓や下人に教えるのもいい。家人として雇い入れる時の目安にもなるし、何より村の自衛力の向上に繋がるのではないか。
この件に限らず、大和を見ていると学ぶべき点は多い。当主として為政者として、父よりも参考になる。
そもそも、父は御手先役以外の事に感知しない。内住郡代官としての政務は与力や下役に丸投げしているし、家中の事も基本的に三郎助に任せている。それが清記にとって、父の唯一にして大きな不満だった。
「手元の意識が甘い」
そう叫んで、清記は小手を軽く打った。打たれた家人は、返事をして次の者と代わった。
「次」
清記の声に呼応して、防具姿の男が立ち上がった。
「倉持か」
「応っ」
と、若者が声を挙げた。
倉持平次。奥寺家の足軽である。角ばった顔にはあどけなさが残るが、その体躯は既に出来上がっている。
その平次が前に出る。やる気と肝は据わっているが、腕の方は団栗の背比べな奥寺家中にあって、この平次だけは光るものを感じていた。
技術は粗削りだが、太刀筋に鋭さがある。思いっ切りがいいようで、同時に臆病でもある。この若者に一本を取られる事は無いが、上手く躱された事は何度かあった。
「来い」
すると、平次が気勢挙げて突進してきた。まるで、猛牛である。
鋭い大上段からの打ち込みを、清記は敢えて躱さずに弾いた。
手が痺れる。平次の思いっ切りの一撃は流石だった。続く下段からの斬り上げは、余裕を持って鼻先で躱したが、返す刀の横薙ぎ一閃は、思ったより素早く清記を慌てさせた。
「まだまだ」
そう言った平次の足を、清記は出会い頭に払うと、平次は面白いように宙に浮いて背中から落ちた。そして、首元に竹刀の切っ先を突き付ける。それで終わりだ。
「参った」
清記は頷くと、平次に手を差し出して引き起こした。
「倉持、剣はどこで学んだ?」
「小関道場で少々」
「一刀流か」
どうやら、奥寺家は一刀流と縁が深いらしい。大和も東馬も、そして志月も一刀流である。家人にも通わせているのだろう。
「なるほど。通りで、鬼気迫る太刀筋なわけか」
「しかし、敗れました」
「ああ。皆もだが、これだけは気を付けて欲しい。道場では剣術だけだが、実戦はそうではない。殴りもすれば、蹴りもする。飛礫を投げる事もある。常に頭では実戦を想定するのだ。苦しければ、腰にしがみついてもいいぞ」
皆が声を揃えて返事をする。それが清記にとって気持ちがいい。汗が、心に沈底した闇を洗い流してくれるのだ。
三日前、清記は人を一人斬っていた。相手は、御蔵町の目明しで留三郎という親分だった。今回は御手先役のお役目ではなく、平山家の稼業としての殺しの仕事だった。
依頼された者を殺し、銭を得る始末屋稼業。これは御手先役としての費用の一切を負担する代わりに、藩庁から公に許された既得権益でもある。当然ながら、この殺しで捕縛をされる事は無い。
清記は、始末屋稼業を好きではなかった。御手先役と始末屋。人を斬るという行為に、どちらも変わりない。しかし、心の根幹にある支柱のあり様が違う。
御手先役は、忠義である。御家への忠、民百姓への義が存在している。それが偽りでも、お題目にはなっているし、それで自らを欺く事も出来るのだ。
しかし、始末屋には銭しかない。幾ら御手先役を続ける為であっても、そこからは卑しき欲しか清記は見出せないのである。それでも、断る事は出来ない。当主である父の命令だからだ。父の言葉を絶対である。
それで、留三郎という男を斬った。留三郎が悪徳目明しである事はわかったが、それが死に値するものなのかはわからない。それでも殺した。そうする他に術はなかった。
それから半刻ほど、汗を流し稽古を終えて道場を出ると、大和の娘・志月が長屋門を潜って屋敷に入るところに出くわした。
志月は、小関道場からの帰りなのか、いつもの若衆髷の男装である。
(志月殿か)
そう思ってくれた何気ない視線が、志月と合った。清記は慌てて頭を下げたが、一方の志月は愛想笑いすら浮かべず、ただ黙礼を返してそそくさと奥へと消えた。
この視線に他意は無い。ただ、視界に入っただけのだ。しかし、あの反応は誤解されたのかもしれない。
(ますます嫌われるな)
そう思うと、苦笑するしかなかった。
志月との関係に、変わりはない。顔を合わせれば、軽く挨拶をする程度だ。本来はそれでいいのかもしれない。自分は剣術を指南するだけで、奥寺家に仕えているわけでもない。そう自分に言い聞かせても、落胆と寂しさが胸に過る。
そんな清記の背に、
「先生」
と、いう声が飛んだ。
振り向くと、平次が立っていた。はち切れんばかりの笑顔に、清記は自分にはない眩いものを覚えた。
「いやぁ、先程の一手は参りました」
「ああ、あれか」
「見事な出足払いでございました。剣ばかり意識しては、まさに足元をすくわれるとは、この事ですね」
「そうだ。敵が剣だけを使うとは限らない。常に何が起きてもいいような心構えをしておく事が肝要だ。私は大和様に実戦に模した稽古をと頼まれたのだが、本当は武道場の板張りではなく、野外でしたいほどなのだ」
すると、平次が白い歯を見せて笑った。
(どうして笑う?)
今は実戦の心構えの話だ。笑うような場面では無いだろうに。と、怪訝に眉を潜めた清記に、
「笑うところですよ、平山先生」
と、平次が言った。
「出足払いは、足をすくう技でございますからね」
「なるほど。言葉をかけているのか」
「そう言われると、調子狂いますね。でも、それが平山先生だ」
無邪気に笑う平次を見ていると、清記は自分の無粋さを恥じながらも、思わず笑みが零れる。
「どうです? これから一杯。いい店があってですね。中間の連中と飲みに行くんです」
「ああ、いいね。だが、これから所用があってね」
「それは残念。では、また今度」
何の屈託もなく、平次が去っていく。真っ直ぐな視線は、清記にはやはり眩かった。
0
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説
双子の姉がなりすまして婚約者の寝てる部屋に忍び込んだ
海林檎
恋愛
昔から人のものを欲しがる癖のある双子姉が私の婚約者が寝泊まりしている部屋に忍びこんだらしい。
あぁ、大丈夫よ。
だって彼私の部屋にいるもん。
部屋からしばらくすると妹の叫び声が聞こえてきた。
中の御所奮闘記~大賢者が異世界転生
小狐丸
ファンタジー
高校の歴史教師だった男が、生徒達と異世界召喚されてしまう。だが、彼は生徒達の巻き添え召喚だった。それでも勇者である生徒をサポートする為、彼は奮闘する。異世界を生き抜き、やがて大賢者と呼ばれる様になった男は、大往生で寿命を終える。日本に帰ることを最後まで夢みて。
次に男が目を覚ますと、彼は日本で赤ちゃんとして生まれ変わっていた。ただ平成日本ではなく、天文年間であったが……
※作者の創作を多分に含みます。史実を忠実に描いている訳ではありません。
童話の話。(こういう意味だろうなという考察)
ぺラダン
歴史・時代
童話っていろいろ結びつけられがちですが、大人になると子供には理解できる教訓を見逃してしまったりするので、多分こういう意味だろうな~っていうのをまとめました。あながち間違いではないと思います(迫真)こう思うよって話です。なんかこう、童話系の創作のキャラクターの性格や主義主張に当てはめて使うなり、煮るなり焼くなり食べるなりなんなりしてみてね。 あと本気でジャンル区分がわからないので教えてクレメンス、ノンフィクションにしておきます。ジャンル 考察ってあればいいね。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
【完結】忌み子と呼ばれた公爵令嬢
美原風香
恋愛
「ティアフレア・ローズ・フィーン嬢に使節団への同行を命じる」
かつて、忌み子と呼ばれた公爵令嬢がいた。
誰からも嫌われ、疎まれ、生まれてきたことすら祝福されなかった1人の令嬢が、王国から追放され帝国に行った。
そこで彼女はある1人の人物と出会う。
彼のおかげで冷え切った心は温められて、彼女は生まれて初めて心の底から笑みを浮かべた。
ーー蜂蜜みたい。
これは金色の瞳に魅せられた令嬢が幸せになる、そんなお話。
グラッジブレイカー! ~ポンコツアンドロイド、時々かたゆでたまご~
尾野 灯
SF
人類がアインシュタインをペテンにかける方法を知ってから数世紀、地球から一番近い恒星への進出により、新しい時代が幕を開ける……はずだった。
だが、無謀な計画が生み出したのは、数千万の棄民と植民星系の独立戦争だった。
ケンタウリ星系の独立戦争が敗北に終ってから十三年、荒廃したコロニーケンタウルスⅢを根城に、それでもしぶとく生き残った人間たち。
そんな彼らの一人、かつてのエースパイロットケント・マツオカは、ひょんなことから手に入れた、高性能だがポンコツな相棒AIノエルと共に、今日も借金返済のためにコツコツと働いていた。
そんな彼らのもとに、かつての上官から旧ケンタウリ星系軍の秘密兵器の奪還を依頼される。高額な報酬に釣られ、仕事を受けたケントだったが……。
懐かしくて一周回って新しいかもしれない、スペースオペラ第一弾!
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる