上 下
7 / 81
第一章 闇の誓約

第三回 奥寺中老家①

しおりを挟む
 相変わらず、追跡者の気配は付きまとっていた。
 肌を舐めるような感覚。殺気とも敵意とも取れない分、不快であり不気味でもある。
 まるで、獲物を虎視眈々と付け狙う狼。いつもは狩る方だが、狩られる獲物の気分とは、こんなものなのだろうか。
 長閑な田舎道である。昼過ぎに建花寺村を発った清記は、城下へと向かっていた。明日、奥寺家での初稽古だった。
 蒸し暑い、夏の午後である。どうせなら、払暁の涼しい時間に発ちたかったが、昨夜は遅くまで郡内の庄屋衆の寄り合いがあり、それから宴席になったので、ついつい朝が遅くなってしまった。
 身体が重い。酔いが抜けきれない上に、この暑さ。そして、得体の知れない気配ときている。泣きっ面に蜂とはこの事だ。
 清記は、たまらず一度振り向いた。期待はしていなかったが、案の定人っ子一人として姿は無かった。
 追跡者が、一定の距離を保って追ってきているのは確かだった。途中、幾つかの村を通過したが、不思議とそこでは追跡者の気配が消えた。そして一人になると、また感じるようになる。狡猾に圧を与え、追い詰めているのだ。
 自らの気配を自由に操れる者は、そうはいない。中々の手練れと見てよいだろう。

(まぁ、現れた時はその時だ)

 清記は、それぐらいの心持ちであった。刺客に付け狙われるのは初めてではない。そして、念真流を狙う者は多い。つまり、あれこれ考えた所できりが無いのだ。その都度、対処をしていくしかない。
 城下に入ったのは、夕闇で夜須城の天守櫓が見えなくなった頃であった。清記が向かったのは、百人町ひゃくにんちょう。無足組屋敷がひしめく地区であるが、平山家は代々この一角を藩庁から借り受け、ささやかな別宅を構えている。いわば、城下での宿所で、登城の際はこの別宅を使っている。
 清記を出迎えたのは、治作じさくとふゆの老夫婦だった。二人は平山家に長く仕えた下男・下女の夫婦で、父は隠居所を兼ねて二人をこの別宅に住まわせ、その管理を任せている。

「おお、これは清記様。ようお越しなさいました」

 二人は、そう言って清記を歓待した。父は二人の隠居所を兼ねて別宅の管理を任せたのだが、二人は決して居間や書斎を使おうとせず、台所脇の納戸で起居している。どこまでも奉公人の分を弁えているのだ。父はそういう二人の人柄を愛し、この別宅を任せたのだろう。清記も、二人に対しては好ましい印象しかない。

「話は聞いておるな?」
「へえ。何でも奥寺様の剣術指南の御役に就かれるとかで」
「御役ではないが、まぁ似たようなものだ。数日おきに泊まる事になる。面倒を掛けるが、宜しく頼む」

 すると治作は、

「何を仰られます。ここは平山家の、いずれは清記様のご別宅になる場所。遠慮は無用でごぜえます」

 と、歯の抜けた口を開けて笑った。
 居間に通された清記は、ゴロリと横になった。
 不気味な気配。あれは何だったのか。本当に刺客なのだろうか? あれこれ考えてもきりが無いと言っても、手持ち無沙汰になれば否が応でも考えてしまう。
 何度か、父が突然の刺客を相手にするのを見た事がある。特に二度目、お役目と称して陸奥へ旅した時の事は印象的だった。
 あの時、父は河合若鵬かわい じゃくほうという俳人と立ち合っていた。若鵬が何をしていたのか、どんな理由で斬らねばならなくなったのか清記はわからない。ただ、立ち合いの最中に刺客が乱入し、若鵬と組んで父を襲ったのだ。見ているだけだった清記も慌てて加勢に入ろうとしたが、その前に父が二人を葬っていた。
 兎も角、刺客はこちらの事情を汲んではくれない。そして、御手先役として働く度に憎悪を集め、命を狙う刺客は増えていく。生きているだけで、敵を生み出していくというのは、呪われた血脈としか言いようがない。
 ふゆが拵えた卵と味噌の雑炊で夕餉を済ませると、清記はふらりと外に出た。特に用事があるわけではないが、夏の夜風に当たりたくなったのだ。
 波瀬川なみせがわから引き込んだ、掘割に沿って歩く。夜半ともなれば行き交う人も少なく、路傍の屋台で町人が蕎麦を啜っているぐらいだ。追跡者の気配も無い。そのまま百人町を抜けると、向原橋むこうっぱらばしという比較的大きな橋に行きついた。この先は、上級藩士の居住区に入る。

(さぁ、帰るか)

 そう思った矢先、向原橋を渡ってくる男の姿が見えた。
 清記は、踵を返す足を止めた。男は風に揺れる柳のように、ゆらりゆらりと歩きながら橋を渡ってくる。
 圧を感じたのは、橋を半分まで通り過ぎた頃合いだった。肌に粟が立つ。それは、明確な殺意を含んでいる証拠だった。
 鳩羽色はとばいろの着流しに、一振りの刀を落とし差しにしている。顔は深編笠をしているので見えない。
 刺客か。清記は、腰の扶桑正宗に意識を集中した。
 男。近付いてくる。足取りを緩める素振りはない。清記は息を呑んだ。横を通り過ぎる。このまま離れるのか。と、思った刹那、男の剣気が炸裂した。
 抜き打ち、振り向き様の斬撃だった。清記もほぼ同時に振り向き、扶桑正宗を横薙ぎに一閃させた。
 手応えは無かった。両者の一撃は、そのまま空を斬ったのだ。
 三歩の距離で向かい合った。男は深編笠を僅かに上げると、緩めた口許と白い歯だけが見えた。

「名を聞こう」

 清記がそう問うが、男は薄ら笑みを浮かべたまま、背を向けて歩き出した。

◆◇◆◇◆◇◆◇

 翌朝。目覚めは、良いものではなかった。
 昨日、鳩羽色の着流し男の襲撃を受けて戻った清記は、中々寝付けなかったのだ。
 あの殺気と、巧妙な追跡。そして、抜き打ちの斬撃。どれを取っても、只者ではない。

(もし東馬ならば、どう返したのだろうか)

 そんな事も考えてしまう。四年前、清記は東馬に敗れた。どう敗れたのか、わからないほどの完敗だった。故に、ついつい比較してしまうのだ。

(しかし、無理もない。これが敗者の宿命さだめというものだ)

 以前、清記は三根勘助みね かんすけという男から、執拗に狙われた事がある。三根は和州わしゅう柳本藩やなぎもとはんの出身で、武者修行で建花寺流の道場に現れた。所謂、道場破りであったが、清記は歯牙にもかけずに三根を下した。まるで赤子の手をひねるが如き相手であったが、三根はそれ以降、何度か清記を真剣で襲い、最後は斬られて死んだ。
 その三根の骸を前にして、父はこう言ったのだ。

「清記や。剣客というものはな、自らを破った相手に勝たぬ事には、安心して眠れぬものよ。特に一剣を以て世に出ようとする者はな」

 今の心持ちは、まさにこの事なのだろう。東馬を倒さぬ限りは、ずっと比較をしてしまい、安眠は出来ない。

「お目覚めでございますか?」

 起きた気配を察してか、治作が顔を覗かせた。

「ああ」
「その様子では、あまり眠れなかったようですね」
「わかるのか?」
「清記様の表情は、旦那様によう似ております。その旦那様が若い時分、眠れなかったご様子と瓜二つなもので」
「凄いな。そんなにも他人に詳しくなれるものなのか。私は私自身に対しても、わからないというのに」
「ずっとお傍におりましたから。こう言うのは過ぎた物言いかもしれませぬが、旦那様がまるで自分自身のようにわかってくるのでございます」
「そんなものなのか」
「ずっとお世話をしていますと。さっ、朝餉をご用意しますので、起きてくださいまし。今日はよう晴れておりますよ」

 そう言われ、清記は開け放たれた雨戸の外に目をやった。どこまでも青い空に、入道雲が浮かんでいる。それに聴こえるだけで暑くなる、けたたましい蝉の声が重なってくる。
 居間に移ると、朝餉の膳がすぐに用意された。朝餉は、丼に盛られた白粥である。平山家の朝は、白粥と決まっているのだ。この別宅でも、その伝統は変わらない。その白粥にほぐした梅肉を乗せて胃に流し込むと、清記はふゆの手伝いで衣服を改め別宅を出た。
 中老・奥寺大和の屋敷は、三の丸の手前、城前町じょうぜんまちにある。別宅がある百人町とは夜須城を挟んで反対側の北にあり、歩くと多少の距離がある。治作に猪牙舟ちょきぶねを使う事を勧められたが、それでは返って早く着くので歩く事にした。
 普段は建花寺村に住んでいる清記であるが、城下の地理は大体頭に入っている。そうしろと、父に常々言われているからだ。その理由は、十分に理解している。お役目の中で、土地勘が無いのでは話にならない。
 清記は、掘割に沿って歩いた。そうする方が、幾分か涼しく感じるのだ。きっと川面を揺らす風が、朝から照り付ける暑気を凪いでいくからだろう。
 夜須城下は、波瀬川から水を引き込んだ掘割が多く、複雑に入り組んでいる町割りをしている。それが水運で活かされるだけでなく、戦では防御にもなるように工夫さているという。また、この水路は今年になって更に手を加えられていた。二年前に京都で竹内式部一件たけのうちしきぶいっけんが起き、時勢が妙に慌ただしくなった事を受けての事であろうが、その普請を指揮しているのが、奥寺大和。これから会う男である。
 清記は、改めて掘割に目をやった。

(泣く子も黙る、奥寺大和か)

 そう思うと、会うのが楽しみだった。東馬が廻国修行かいこくしゅぎょうでいないのが残念であるが。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

走狗(いぬ)の名は

筑前助広
歴史・時代
暗黒街を歩く男に生きる希望を与えたのは、たった一人の少女だった―― 銭で人を殺す始末屋稼業を営む次郎八は、心に負った傷から目を逸らす為、阿芙蓉(アヘン)と酒に溺れる日々を送っていた。 そんなある日、次郎八は武士の一団に襲われる親子連れを助ける。父親は致命傷を負っていて、今わの際に「この子を守ってくれ」と才之助を託される。 才之助は上州粕川藩にまつわる陰謀の渦中にあり、次郎八は否応が無く巻き込まれていくが――。 田沼時代と呼ばれる安永年間を舞台に、江戸の裏社会と究極の愛を描く。

必殺・始末屋稼業

板倉恭司
歴史・時代
 晴らせぬ恨みを晴らし、許せぬ人でなしを消す。仕掛けて仕損じなし、口外法度の始末屋稼業。昼行灯の同心・中村左内を中心とする始末屋のメンバーたちの生き様を描いた作品です。差別用語が数多く登場します。  また江戸時代が舞台ですが、史実とは異なる部分があります。歴史が好きすぎて、テレビの時代劇にもいちいち重箱の隅をつつくような突っ込みを入れる意識高い系の人は読まない方がいいです。  さらに昨今のスペシャルドラマの必殺シリーズとは根本的に違い、暗く不快で残酷な話が多くなります。苦手な方は注意してください。 【始末屋】 ◎隼人  訳あって、沙羅と共に江戸に逃げて来た若者。小柄だが、鎖鎌と手裏剣を使いこなす凄腕の殺し屋。ただし世間知らず。普段は顔を白く塗り、大道芸人をしている。 ◎沙羅  隼人と共に、江戸に逃げて来た南蛮人の女。実は、隠れ切支丹である。 ◎鉄  現物の鉄の二つ名を持つ、大男の骨接ぎ屋。始末屋の一員ではあるが、同時に龍牙会の客分格でもある。殺しに快感を覚える、危険な一面を持っている。 ◎市  普段は竹細工師をしている若者。二枚目役者のような整った顔立ちをしているが、その内面は冷酷そのもので、安い仕事は引き受けない。始末屋に対する仲間意識も薄く、他の者たちには何ら特別な感情を抱いていない。 ◎小吉  始末屋の一員の若者。もっとも、偵察や情報収集などの補助的な役割しか出来ない。 ◎源四郎  左内の下で動く目明かしであると同時に、始末屋の一員でもある。ただし、彼が始末屋であることは、他の面子は誰も知らない。 ◎中村左内  南町の昼行灯との異名を持つ同心。普段は小悪党の上前を掠め取り、大悪党には見てみぬふり……しかし、その実態は始末屋の元締であり剣の達人でもある。始末屋の仲間からは「八丁堀」と呼ばれている。 【龍牙会】 ◎お勢  江戸の裏社会で、もっとも力を持つ組織「龍牙会」の元締。四十代の女性だが、裏の世界では彼女に逆らえる者など、ほとんどいない。 ◎死門  お勢の用心棒。凄腕の殺し屋でもあり、裏の世界では恐れられている。奇妙な剣術を使う南蛮人。 ◎呪道  拝み屋の呪道の二つ名を持つ軽薄な祈祷師。だが、その実態は龍牙会の幹部であり、元締お勢の片腕でもある。始末屋の鉄とは仲がいい。まだ二十代半ばの若者だが、なぜかお勢に惚れている。 【その他】 ◎秀次  市の叔父であり、育ての親でもある。裏社会の大物だが、不気味な性癖の持ち主。 ◎渡辺正太郎  若き同心。左内の同僚であり、いつも愚痴をこぼしている。

【非18禁】馬なみ侍 ~異物亦(また)奇遇あること~ 

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 【pixivより転載】  色々あって、約1年ぶりにこちらに戻ってきました!  現在は「pixiv」「ノクターンノベルズ」「ノベルピア」で18禁小説をメインに投稿しております。  舞台は江戸時代です。  タイトルどおり、アソコが「馬並み」(!)のお侍さんが主人公なので、モロに性的なストーリーではありますが、直接的な官能描写や官能表現は「一切」ありません。  このお話は江戸時代の南町奉行、根岸 鎮衛(1737-1815)が書き記した「耳嚢」(みみぶくろ)の巻之一に収録されている「異物亦(また)奇遇あること」という短い記述をベースにしています。  個人的に江戸時代が好きで、よく当時書かれたものを読んでいるのですが、ダントツに面白いのが、下級旗本(町人という説も!)から驚異的な出世を遂げ、勘定奉行から南町奉行までを歴任した根岸 鎮衛(ねぎし やすもり)が江戸の事件、噂話、珍談、奇談、猥談から怪談にいたるまでを、30年以上に渡って書き溜めた「耳嚢」でしょう。  岩波文庫から全三巻で注釈付きの良書が出ているので江戸時代の入門書としても最適です。  耳嚢の中には、今回ベースにした並外れた巨根の男性のエピソードの類話が数話あったように記憶しています。  約七千文字のハッピーエンドの短編、お気軽にお読みください。

【完結】ふたり暮らし

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。 第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。 頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。 一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

女奉行 伊吹千寿

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。  享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。  どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。  そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。  権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。

湖に還る日

笠緒
歴史・時代
天正十年六月五日――。 三日前に、のちの世の云う本能寺の変が起こり、天下人である織田信長は、その重臣・惟任日向守光秀に討たれた。 光秀の女婿・津田信澄は大坂城・千貫櫓にあり、共謀しているのではないかと嫌疑をかけられ――? 人が最後に望んだものは、望んだ景色は、見えたものは、見たかったものは一体なんだったのか。 生まれてすぐに謀叛人の子供の烙印を押された織田信長の甥・津田信澄。 明智光秀の息女として生まれながら、見目麗しく賢い妹への劣等感から自信が持てない京(きょう)。 若いふたりが夫婦として出会い、そして手を取り合うに至るまでの物語。

時ノ糸~絆~

汐野悠翔
歴史・時代
「俺はお前に見合う男になって必ず帰ってくる。それまで待っていてくれ」 身分という壁に阻まれながらも自らその壁を越えようと抗う。 たとえ一緒にいられる“時間”を犠牲にしたとしても―― 「いつまでも傍で、従者として貴方を見守っていく事を約束します」 ただ傍にいられる事を願う。たとえそれが“気持ち”を犠牲にする事になるとしても―― 時は今から1000年前の平安時代。 ある貴族の姫に恋をした二人の義兄弟がいた。 姫を思う気持ちは同じ。 ただ、愛し方が違うだけ。 ただ、それだけだったのに…… 「どうして……どうしてお主達が争わねばならぬのだ?」 最初はただ純粋に、守りたいものの為、己が信じ選んだ道を真っ直ぐに進んでいた3人だったが、彼等に定められた運命の糸は複雑に絡み合い、いつしか抗えない歴史の渦へと飲み込まれて行く事に。 互いの信じた道の先に待ち受けるのは――? これは後に「平将門の乱」と呼ばれる歴史的事件を題材に、その裏に隠された男女3人の恋と友情、そして絆を描く物語。

逸撰隊血風録~安永阿弥陀の乱~

筑前助広
歴史・時代
江戸時代、安永年間。 時の老中・田沼意次と松平武元によって設立された、老中直属の秘密武装警察・逸撰隊。 武力を行使する事も厭わない組織の性格上、〔人斬り隊〕とも揶揄される部隊でも、最精鋭と呼ばれる一番組を率いる明楽紅子は、日々江戸に巣食う悪党を追っていた。 そんなある日、紅子は夫を殺した殺人宗教集団・羅刹道の手がかりを得る。再び燃え上がる復讐心が、江戸を揺るがす大きな騒乱に繋がっていく。 警察小説のスピード感と時代小説を融合させた、ネオ時代小説! 時代小説は自由でいいんだ!という思想に基づいて描く、女主人公最強活劇!

処理中です...