86 / 145
第五章 寂滅の秋(とき)
第六回 介入
しおりを挟む
首席家老・添田甲斐の名で、登城の命令を受けた。
使者は執政府付きの使い番で、何の為の呼び出しかまでは言わなかった。おそらく、御手先役としての新たなお役目を言い渡されるのだろう。利景は今病床にあるという事は、関係ないようだ。
城下への道筋を辿りながら、清記は新たなお役目について思考を巡らせていた。
亡き父・悌蔵からは、
「やめろやめろ。次のお役目をどうこう考えても、何の役にも立たん」
と、常々言われてきたが、何歳になってもこの癖は治らない。生来、考え込む性質なのだ。
(岩城殿の件かもしれぬ)
夜須勤王党が壊滅した今、藩内の火種と言えば、利景亡き後に兵部を藩主に担ぎ上げようとする一派の存在ぐらいだ。
清記は、密書に記された叛徒の名前を思い出した。岩城が、逸死隊に暗殺されて十日。公式では病死とされて息子が継いだが、叛徒の面々には何のお咎めも無い。今後の為に皆殺しにするべきと思うが、果たしてその命が下されるかどうか。
(判らんな……)
そもそも、兵部が岩城を消した理由が読めない。岩城は犬山派の中でも大物で、利景の後釜を目指すのであれば、これ以上の味方はいないはずだ。かと言って、常寿丸の相続に賛成しているとは思えない。一見して利景に忠義を尽くしているようにも見えるが、それを信じるほど子供ではないし、犬山の家名が疑わせるところがある。
(老練だな、兵部は)
こうした幻惑は、流石としか言いようがない。いずれ常寿丸の後見を巡って、兵部と帯刀が争う事になる。その時、帯刀は兵部の政治的才幹に抗し切れるかどうか。
城下に入った。
妙国寺の門前に市が立っているからか、人通りはいつもより多い。今日は毎月十日に開催される、妙国市なのだ。また、その賑わいに触発されてか、河川湊から荷を積んだ舟が掘割を頻繁に往来し、城下全体からの活気を強く感じる。
初夏に、町奉行が交代していた。宇美津奉行をしていた羽合掃部が、新たに補任されたのだ。
橘民部の叛乱を阻止した功による昇進だが、今の活気を見ると、宇美津で示した民政の手腕を買われての事なのかもしれない。
三郎助に聞かされた噂によれば、寝る間も無く働いているという。橘民部の件で、警務に長けた男と思われているが、この男の本領は民政にある。これからどのような施政をしていくのか、清記は興味深く見守っていた。
「これは、平山殿」
大手門の前で、野太い声に呼び止められた。振り向くと、許斐亘が笑みを向けて石段を登ってきていた。
「久し振りだな。相変わらずの体躯じゃないか」
と、清記は一つ肩を叩いた。感触は、岩だった。許斐が照れるように鼻先を指で掻いた。
「平山殿もお元気そうで」
許斐は大組格の上士で、熊のような男だった。刀槍の腕前も中々で、夜須藩随一の豪傑だと清記も一目置いている。
「先日、ご子息には世話になり申した」
堂島丑之助の件だろう。許斐は堂島を待ち構えていたが、結局現れず空振りに終わっている。
「なんの。あれが愚息のお役目だ」
「噂通り、ご子息を厳しく育てているようですな」
「こうした育て方しか出来ないのだよ」
「平山殿らしい。それより一つ訊きたい事がありましてな」
大手門を潜り、歩きながら許斐が言った。内密な話なのか、声を潜めている。
「堂島を仕留めたのは、御別家様が率いる山筒隊だとか」
「ああ。見事な腕前だった」
「これからは鉄砲の時代なのでしょうな」
「それは戦国の御世からだろう。ただ、まだ刀槍の働き場はある」
「そう思いたいものです」
許斐は、清陰流の武芸者でもある。清記もそうだが、鉄砲について良い感情は抱いていない。
「山筒隊について、どう思う?」
清記は、何となく訊いてみた。許斐は軽く笑っただけで、頭を下げた。兵部について触れたくはないのだろう。今は、藩内の情勢は微妙な緊張状態にあるのだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇
二の丸表書院に通された。
驚く事に、利景が待っていた。病床にあると思っていたが、面会できるまでに回復したのだろう。ただ、顔色は相変わらず悪く青白い。着物の上からだが、身体も細くなったように見える。
他には、兵部・帯刀・添田・相賀という、夜須藩を動かしている面々が待っていた。ここまでの面子が揃う事は、そうはない。それに加え、御手先である自分。何か大きな事件が起きたという事は、想像に容易い。
「平山、よく来た」
まず、添田が口を開いた。些か疲れているのだろう、陽に焼けた顔の皺が深く感じる。
「由々しき事態が起きた」
やはり、そうか。そう思い、清記は頷いた。
「外国船が蝦夷地を侵した。略奪目的だったらしいが、蝦夷奉行だった稲生紀伊が首を獲られた上、奉行所が焼かれた。つまり、幕府が夷狄に敗れた事になる」
「本当ですか、それは」
「そうだ。情けない話だが」
ただ、驚きはしなかった。この国は、長く泰平だった。武士とは言え、人を斬った事のない者ばかり。一方、外国では日夜戦争を繰り返しているという。両者が戦えば、結果は火を見るよりも明らかだ。
「それを受けてか、京都がまた騒がしくなってきている。特に若い公家は胡乱な輩と結び付き、〔攘夷〕と声高に叫び出したそうだ。橘民部の叛乱で息を潜めた勤王派が息を吹き返したやもしれぬ。勤王派にとって、蝦夷地といえ祖国を踏みにじられるのだからな。この動きは看過は出来ぬ」
「それで、私が赴くのは北ですか? 西ですか?」
「違う」
利景が口を挟んだ。
「北は黒河藩を中心にした、東北諸藩に任せるそうだ。京都へは兵部を京都留守居として派遣する。兵部は幕府とも朝廷とも私的な繋がりがあるからな。それを使わない手は無い」
清記は兵部の顔を見た。涼しい顔で頷いている。山筒隊や逸死隊を連れて行くのだろう。
「では、私は?」
「深江藩に潜入して欲しい」
予想外の答えに、清記は言葉が出なかった。
深江藩は夜須藩の隣藩で、高師藩と挟まれたように位置する外様である。
藩主は、松永弾正忠久臣。一万三千石の小藩であるが、松永家は謀略に優れ叛臣として名が知れた、かの松永弾正久秀の一門である。それを譜代の夜須藩栄生家二十六万石と、高師藩牧野家十二万石で挟んだのは神君の絶妙な配置であり、警戒の表れだと言われている。
ただ、何故深江藩なのか。その疑問がすぐに湧いた。世情がきな臭いものになっても、深江藩の動きは静かなものだった。かつての松永家を思えば「静かすぎる」と感じるものだが、今の藩主は江戸生まれの江戸育ち、旗本の青山家から入った軟弱な青瓢箪だ。藩内にも大物の勤王家はいないと思っていた。
「勤王党が結成された。盟主は室谷慶堂。深江藩の学者で、幕府への批判を声高に叫んでいる」
「室谷……聞かぬ名ですね」
「本人は無名でも、かの大楠公の子孫になる。直系かどうかは判らぬがな」
「その男を斬るのですか?」
「そうだ。これ以上の勢力伸張は看過出来ぬ相手は何と言っても勤王の大家だ。その名を甘く見る事は出来ぬ」
「深江藩は動かぬのですか?」
そう訊くと、利景が頷いた。
「いや、むしろ深江藩から助力を要請されたのだ。こちらが勤王党の取り締まりを幾度か要請したらな、『そう急かすならば、貴藩がどうにかしてくれ』と」
「なんとも、自ら内政干渉を依頼するとは。情けないと言うべきか、上手いと言うべきか」
「こうした手練手管は、松永家にとっては朝飯前だろうよ」
利景は、協力者として松永外記という家老の名を告げた。この外記という男が、深江藩を一人で裁量し、かつ小賢しい文句で助力を要請したという。
「平山」
帯刀から名を呼ばれた。
「この件には、黒河藩も一枚噛んでいる。奴らが室谷の勤王心を煽り、唆したようだ。夜須の勤王党を動かしたように。まぁ、黒河藩としては蝦夷地への出征で深江藩どころではなくなるだろうがな。今頃、歯噛みして悔しがっているはずだな、あの野心家は」
帯刀が一笑すると、今度は兵部が、
「万が一、深江藩が勤王に藩論が統一された場合は大事だぞ。伊達と松永。これほど見事な臭い組み合わせはない。そうは思わぬか?」
と、清記に問い掛けた。
「左様ですな。戦国の御世ならば、天下も窺えそうな組み合わせではないかと」
「ただ、どちらも背信乱逆がお家芸。長く続く関係とは思えぬがね」
確かに。ただ、お前もその背信乱逆の一派ではないかと、腹の中で清記は問い掛けていた。
◆◇◆◇◆◇◆◇
二の丸表書院を出ると、八十太夫が控えていた。
兵部を待っているのだろう。八十太夫は軽く会釈したが、清記は頷いただけで、その前を通り過ぎた。兵部と同様、好んで付き合いたい男ではない。
長い廊下で、羽合掃部と出くわした。どうやら、羽合も別件で呼び出されたそうだ。顔を合わせるのは、宇美津以来である。
「噂で耳にしましたが、何かと忙しそうで」
清記から声を掛けたると、羽合は怜悧を具現化した冷たい顔に微かな微笑みを見せた。
「色々と着手すべき事案が多過ぎましてね。ですから、こうした呼び出しは困るのですが致し方ありませぬ」
「お互い様ですな」
「平山殿もですか」
清記は頷いて応えた。それだけで、この男は全てを察する敏さがある。
三十を少し越えたばかりの秀才を、清記は嫌いではなかった。無駄口を叩かず、功を誇る事も無い。
ただ武辺者を見下す所があり、特に許斐亘を筆頭とした武官の面々とは不仲だ。帯刀も、その能力を買ってはいるが、
「あれは殿の石田治部」
と、毛嫌いしている。ただ、今回の町奉行補任を薦めたのは帯刀らしく、その点ではただ嫌っているだけではないようだ。
「ところで、例の件ですが」
「私は構わぬ。後は本人の意思だ」
雷蔵を、町奉行所で修行させるという話が出ていた。特に警吏の役人として、力を貸して欲しいという。言い出したのは羽合で、清記はその話に賛成だった。
「では私からご子息に話をしましょう」
「お頼みします。愚息に、官吏が何たるか叩き込んで下され」
羽合と別れると、今度は郡総代奉行の猪俣八衛門、寺社奉行の徳富勘蔵と行違った。これから何の会議が行われるか聞かされていないが、重要な事が話し合われるのかもしれない。
(或いは……)
不吉な予想が浮かんだが、清記はすぐに打ち消した。誰にでも訪れる〔その日〕を迎える時まで、極力考えたくはない。
二の丸を出た所で、清記は小さな老人の姿を見掛けた。
四人の供侍を連れ、片足を引きずるように歩いている。見掛けるのは、久し振りだった。頭髪も蓄えた顎髭も真っ白になっている。
(何故、登城など)
老人は、犬山梅岳。兵部の養父であり、夜須藩史上、最大の権力を有した男がいたのだ。
梅岳は、利景との暗闘の末に失脚した経緯がある。今は兵部に家督を譲って隠棲しており、登城する用件などあるようには思えない。
(殿様に呼ばれたか……)
血を流してまで争った宿敵すら、出席するのだ。そうすると、いよいよ会議は大掛かりなものになる。
「久しいのう、平山の」
梅岳に背を向けようとした時、清記は声を掛けられた。黙礼する。四人の供侍を待たせた梅岳が、猿のような笑みを見せた。
久し振りに聞く、喉が鳴るような声。それは、思い出したくない記憶を呼び起こすものだった。
「どうだ、忙しく励んでおるか」
「ええ、お陰様で」
清記は、したたかな嫌悪感を何とか堪え返事をした。
「ふふ。それは結構……ではないのう。貴様が繁盛しているという事は、夜須も多難なのだろう」
「お恥ずかしい限り。藩内が落ち着かぬのも、私の力不足でございます」
「なに、貴様は刀に過ぎん。使い手の問題だろうよ」
梅岳は、御手先役の事を当然知っている。かつては、父も自分も梅岳に使われていたのだ。
「隠居して倅に家督を譲り、花鳥風月を愛でる生活をしていても、色々と耳に入ってくるものでの。宇美津の件しかり、真崎の件しかり」
「……」
「先日、うちの岩城が殺られたわ」
清記は、何も答えず目を伏せた。際どい話題には、目だけで相槌を打つ。政事というものに付き合うようになって身についた癖だった。
「あれは、野心家でのう。兵部を唆し、もう一旗挙げようと躍起になっておった。何度か注意はしたのじゃが」
「残念でございます」
「下手人は、まだ捕縛されていないのであろう?」
「そのようで」
捕まりようが無い。手を掛けたのは、犬山一派なのだ。
「さて、今からお殿様とお会いせねばならん。儂を退けたというのに、今度は呼び出しとは人使いが荒いお方だ」
梅岳がその場を去ると、清記はすぐに踵を返した。
主要な藩閣だけでなく、かつての政敵すら呼び出す。そこで話し合われる事の予想は、核心に変わった。
しかし、清記はそれ以上の思考を止めた。まずは、深江藩。与えられたお役目を成し遂げる事が肝要なのだ。
使者は執政府付きの使い番で、何の為の呼び出しかまでは言わなかった。おそらく、御手先役としての新たなお役目を言い渡されるのだろう。利景は今病床にあるという事は、関係ないようだ。
城下への道筋を辿りながら、清記は新たなお役目について思考を巡らせていた。
亡き父・悌蔵からは、
「やめろやめろ。次のお役目をどうこう考えても、何の役にも立たん」
と、常々言われてきたが、何歳になってもこの癖は治らない。生来、考え込む性質なのだ。
(岩城殿の件かもしれぬ)
夜須勤王党が壊滅した今、藩内の火種と言えば、利景亡き後に兵部を藩主に担ぎ上げようとする一派の存在ぐらいだ。
清記は、密書に記された叛徒の名前を思い出した。岩城が、逸死隊に暗殺されて十日。公式では病死とされて息子が継いだが、叛徒の面々には何のお咎めも無い。今後の為に皆殺しにするべきと思うが、果たしてその命が下されるかどうか。
(判らんな……)
そもそも、兵部が岩城を消した理由が読めない。岩城は犬山派の中でも大物で、利景の後釜を目指すのであれば、これ以上の味方はいないはずだ。かと言って、常寿丸の相続に賛成しているとは思えない。一見して利景に忠義を尽くしているようにも見えるが、それを信じるほど子供ではないし、犬山の家名が疑わせるところがある。
(老練だな、兵部は)
こうした幻惑は、流石としか言いようがない。いずれ常寿丸の後見を巡って、兵部と帯刀が争う事になる。その時、帯刀は兵部の政治的才幹に抗し切れるかどうか。
城下に入った。
妙国寺の門前に市が立っているからか、人通りはいつもより多い。今日は毎月十日に開催される、妙国市なのだ。また、その賑わいに触発されてか、河川湊から荷を積んだ舟が掘割を頻繁に往来し、城下全体からの活気を強く感じる。
初夏に、町奉行が交代していた。宇美津奉行をしていた羽合掃部が、新たに補任されたのだ。
橘民部の叛乱を阻止した功による昇進だが、今の活気を見ると、宇美津で示した民政の手腕を買われての事なのかもしれない。
三郎助に聞かされた噂によれば、寝る間も無く働いているという。橘民部の件で、警務に長けた男と思われているが、この男の本領は民政にある。これからどのような施政をしていくのか、清記は興味深く見守っていた。
「これは、平山殿」
大手門の前で、野太い声に呼び止められた。振り向くと、許斐亘が笑みを向けて石段を登ってきていた。
「久し振りだな。相変わらずの体躯じゃないか」
と、清記は一つ肩を叩いた。感触は、岩だった。許斐が照れるように鼻先を指で掻いた。
「平山殿もお元気そうで」
許斐は大組格の上士で、熊のような男だった。刀槍の腕前も中々で、夜須藩随一の豪傑だと清記も一目置いている。
「先日、ご子息には世話になり申した」
堂島丑之助の件だろう。許斐は堂島を待ち構えていたが、結局現れず空振りに終わっている。
「なんの。あれが愚息のお役目だ」
「噂通り、ご子息を厳しく育てているようですな」
「こうした育て方しか出来ないのだよ」
「平山殿らしい。それより一つ訊きたい事がありましてな」
大手門を潜り、歩きながら許斐が言った。内密な話なのか、声を潜めている。
「堂島を仕留めたのは、御別家様が率いる山筒隊だとか」
「ああ。見事な腕前だった」
「これからは鉄砲の時代なのでしょうな」
「それは戦国の御世からだろう。ただ、まだ刀槍の働き場はある」
「そう思いたいものです」
許斐は、清陰流の武芸者でもある。清記もそうだが、鉄砲について良い感情は抱いていない。
「山筒隊について、どう思う?」
清記は、何となく訊いてみた。許斐は軽く笑っただけで、頭を下げた。兵部について触れたくはないのだろう。今は、藩内の情勢は微妙な緊張状態にあるのだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇
二の丸表書院に通された。
驚く事に、利景が待っていた。病床にあると思っていたが、面会できるまでに回復したのだろう。ただ、顔色は相変わらず悪く青白い。着物の上からだが、身体も細くなったように見える。
他には、兵部・帯刀・添田・相賀という、夜須藩を動かしている面々が待っていた。ここまでの面子が揃う事は、そうはない。それに加え、御手先である自分。何か大きな事件が起きたという事は、想像に容易い。
「平山、よく来た」
まず、添田が口を開いた。些か疲れているのだろう、陽に焼けた顔の皺が深く感じる。
「由々しき事態が起きた」
やはり、そうか。そう思い、清記は頷いた。
「外国船が蝦夷地を侵した。略奪目的だったらしいが、蝦夷奉行だった稲生紀伊が首を獲られた上、奉行所が焼かれた。つまり、幕府が夷狄に敗れた事になる」
「本当ですか、それは」
「そうだ。情けない話だが」
ただ、驚きはしなかった。この国は、長く泰平だった。武士とは言え、人を斬った事のない者ばかり。一方、外国では日夜戦争を繰り返しているという。両者が戦えば、結果は火を見るよりも明らかだ。
「それを受けてか、京都がまた騒がしくなってきている。特に若い公家は胡乱な輩と結び付き、〔攘夷〕と声高に叫び出したそうだ。橘民部の叛乱で息を潜めた勤王派が息を吹き返したやもしれぬ。勤王派にとって、蝦夷地といえ祖国を踏みにじられるのだからな。この動きは看過は出来ぬ」
「それで、私が赴くのは北ですか? 西ですか?」
「違う」
利景が口を挟んだ。
「北は黒河藩を中心にした、東北諸藩に任せるそうだ。京都へは兵部を京都留守居として派遣する。兵部は幕府とも朝廷とも私的な繋がりがあるからな。それを使わない手は無い」
清記は兵部の顔を見た。涼しい顔で頷いている。山筒隊や逸死隊を連れて行くのだろう。
「では、私は?」
「深江藩に潜入して欲しい」
予想外の答えに、清記は言葉が出なかった。
深江藩は夜須藩の隣藩で、高師藩と挟まれたように位置する外様である。
藩主は、松永弾正忠久臣。一万三千石の小藩であるが、松永家は謀略に優れ叛臣として名が知れた、かの松永弾正久秀の一門である。それを譜代の夜須藩栄生家二十六万石と、高師藩牧野家十二万石で挟んだのは神君の絶妙な配置であり、警戒の表れだと言われている。
ただ、何故深江藩なのか。その疑問がすぐに湧いた。世情がきな臭いものになっても、深江藩の動きは静かなものだった。かつての松永家を思えば「静かすぎる」と感じるものだが、今の藩主は江戸生まれの江戸育ち、旗本の青山家から入った軟弱な青瓢箪だ。藩内にも大物の勤王家はいないと思っていた。
「勤王党が結成された。盟主は室谷慶堂。深江藩の学者で、幕府への批判を声高に叫んでいる」
「室谷……聞かぬ名ですね」
「本人は無名でも、かの大楠公の子孫になる。直系かどうかは判らぬがな」
「その男を斬るのですか?」
「そうだ。これ以上の勢力伸張は看過出来ぬ相手は何と言っても勤王の大家だ。その名を甘く見る事は出来ぬ」
「深江藩は動かぬのですか?」
そう訊くと、利景が頷いた。
「いや、むしろ深江藩から助力を要請されたのだ。こちらが勤王党の取り締まりを幾度か要請したらな、『そう急かすならば、貴藩がどうにかしてくれ』と」
「なんとも、自ら内政干渉を依頼するとは。情けないと言うべきか、上手いと言うべきか」
「こうした手練手管は、松永家にとっては朝飯前だろうよ」
利景は、協力者として松永外記という家老の名を告げた。この外記という男が、深江藩を一人で裁量し、かつ小賢しい文句で助力を要請したという。
「平山」
帯刀から名を呼ばれた。
「この件には、黒河藩も一枚噛んでいる。奴らが室谷の勤王心を煽り、唆したようだ。夜須の勤王党を動かしたように。まぁ、黒河藩としては蝦夷地への出征で深江藩どころではなくなるだろうがな。今頃、歯噛みして悔しがっているはずだな、あの野心家は」
帯刀が一笑すると、今度は兵部が、
「万が一、深江藩が勤王に藩論が統一された場合は大事だぞ。伊達と松永。これほど見事な臭い組み合わせはない。そうは思わぬか?」
と、清記に問い掛けた。
「左様ですな。戦国の御世ならば、天下も窺えそうな組み合わせではないかと」
「ただ、どちらも背信乱逆がお家芸。長く続く関係とは思えぬがね」
確かに。ただ、お前もその背信乱逆の一派ではないかと、腹の中で清記は問い掛けていた。
◆◇◆◇◆◇◆◇
二の丸表書院を出ると、八十太夫が控えていた。
兵部を待っているのだろう。八十太夫は軽く会釈したが、清記は頷いただけで、その前を通り過ぎた。兵部と同様、好んで付き合いたい男ではない。
長い廊下で、羽合掃部と出くわした。どうやら、羽合も別件で呼び出されたそうだ。顔を合わせるのは、宇美津以来である。
「噂で耳にしましたが、何かと忙しそうで」
清記から声を掛けたると、羽合は怜悧を具現化した冷たい顔に微かな微笑みを見せた。
「色々と着手すべき事案が多過ぎましてね。ですから、こうした呼び出しは困るのですが致し方ありませぬ」
「お互い様ですな」
「平山殿もですか」
清記は頷いて応えた。それだけで、この男は全てを察する敏さがある。
三十を少し越えたばかりの秀才を、清記は嫌いではなかった。無駄口を叩かず、功を誇る事も無い。
ただ武辺者を見下す所があり、特に許斐亘を筆頭とした武官の面々とは不仲だ。帯刀も、その能力を買ってはいるが、
「あれは殿の石田治部」
と、毛嫌いしている。ただ、今回の町奉行補任を薦めたのは帯刀らしく、その点ではただ嫌っているだけではないようだ。
「ところで、例の件ですが」
「私は構わぬ。後は本人の意思だ」
雷蔵を、町奉行所で修行させるという話が出ていた。特に警吏の役人として、力を貸して欲しいという。言い出したのは羽合で、清記はその話に賛成だった。
「では私からご子息に話をしましょう」
「お頼みします。愚息に、官吏が何たるか叩き込んで下され」
羽合と別れると、今度は郡総代奉行の猪俣八衛門、寺社奉行の徳富勘蔵と行違った。これから何の会議が行われるか聞かされていないが、重要な事が話し合われるのかもしれない。
(或いは……)
不吉な予想が浮かんだが、清記はすぐに打ち消した。誰にでも訪れる〔その日〕を迎える時まで、極力考えたくはない。
二の丸を出た所で、清記は小さな老人の姿を見掛けた。
四人の供侍を連れ、片足を引きずるように歩いている。見掛けるのは、久し振りだった。頭髪も蓄えた顎髭も真っ白になっている。
(何故、登城など)
老人は、犬山梅岳。兵部の養父であり、夜須藩史上、最大の権力を有した男がいたのだ。
梅岳は、利景との暗闘の末に失脚した経緯がある。今は兵部に家督を譲って隠棲しており、登城する用件などあるようには思えない。
(殿様に呼ばれたか……)
血を流してまで争った宿敵すら、出席するのだ。そうすると、いよいよ会議は大掛かりなものになる。
「久しいのう、平山の」
梅岳に背を向けようとした時、清記は声を掛けられた。黙礼する。四人の供侍を待たせた梅岳が、猿のような笑みを見せた。
久し振りに聞く、喉が鳴るような声。それは、思い出したくない記憶を呼び起こすものだった。
「どうだ、忙しく励んでおるか」
「ええ、お陰様で」
清記は、したたかな嫌悪感を何とか堪え返事をした。
「ふふ。それは結構……ではないのう。貴様が繁盛しているという事は、夜須も多難なのだろう」
「お恥ずかしい限り。藩内が落ち着かぬのも、私の力不足でございます」
「なに、貴様は刀に過ぎん。使い手の問題だろうよ」
梅岳は、御手先役の事を当然知っている。かつては、父も自分も梅岳に使われていたのだ。
「隠居して倅に家督を譲り、花鳥風月を愛でる生活をしていても、色々と耳に入ってくるものでの。宇美津の件しかり、真崎の件しかり」
「……」
「先日、うちの岩城が殺られたわ」
清記は、何も答えず目を伏せた。際どい話題には、目だけで相槌を打つ。政事というものに付き合うようになって身についた癖だった。
「あれは、野心家でのう。兵部を唆し、もう一旗挙げようと躍起になっておった。何度か注意はしたのじゃが」
「残念でございます」
「下手人は、まだ捕縛されていないのであろう?」
「そのようで」
捕まりようが無い。手を掛けたのは、犬山一派なのだ。
「さて、今からお殿様とお会いせねばならん。儂を退けたというのに、今度は呼び出しとは人使いが荒いお方だ」
梅岳がその場を去ると、清記はすぐに踵を返した。
主要な藩閣だけでなく、かつての政敵すら呼び出す。そこで話し合われる事の予想は、核心に変わった。
しかし、清記はそれ以上の思考を止めた。まずは、深江藩。与えられたお役目を成し遂げる事が肝要なのだ。
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖
筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です――
野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。
アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜
佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」
江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。
「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる