1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
18 / 49
幕府滅亡

第四章 決別の朝 4.

しおりを挟む
4.

 登子と千寿王は、足利が出陣した後、密かに鎌倉から逃がす手はずになっている。
 既に師直の縁者を、下働きとして赤橋の屋敷に入れてあった。

「鎌倉から出した後、義姉上は足利所縁ゆかりの寺に預ける。だが、千寿はそのまま足利の手勢を五百ほど付けて、新田の軍勢に合流させる」
「待って下さいよ! 直義様」

 師直は慌てて口を挟んだ。

「千寿様はまだ三つですぞ。そのようなお方を戦場になぞ、前例がございません。しかも、勝つか負けるか分からない戦で……!」

 余裕のある戦場なら、物見遊山で大将の側に赤子も置けるが、今度の戦は文字通り伸るか反るかの総力戦になる。
 しかも新田勢には、どれだけ兵が集まるかも分からない。

「師直、此度の戦において、新田が負ける時は足利も滅びる時だ」

 足利が京を押さえることができても、鎌倉を北条が押さえたままなら、日和見の関東勢が雪崩れるように幕府に付き、遠からず北条は勢いを取り戻す。

(『幕府』という吸引力は、武家にとっては特別だ。朝廷だの、帝などとは比べ物にならない)

 できれば足利軍で鎌倉を落としたかったが、西にいる幕府の主力を叩くには足利の総力が必要だった。
 また、幕府の軍勢の殆どが西にあるという好機だからこそ、寡兵の新田にも勝機があった。
 直義は冷静に告げた。

「千寿も足利の嫡男。滅ぶ時は同じと、兄上も俺に一任された」
「し、しかし、そのような赤子も同然の者がいては、新田軍の邪魔になりは……」
「多少邪魔でも我慢してもらう。千寿がいれば、新田の軍を足利が保証していると同じだからな」

 あ……と、何かに思い当ったように、師直は開きかけた口を閉じた。
 直義はにやっと笑う。

「どれだけ幼くとも、千寿は足利の嫡男だ。これほど確かな旗印はあるまい」

 なるほどなるほど、と師直は何度も頷いた。

まことに足利が背後に控えていると分かれば、兵は五千でも一万でも集まりましょう。新田殿では、勝った場合の恩賞が出るかすら、怪しいものですからな」

 同じ八幡太郎義家の血筋ではあったが、新田は頼朝公の挙兵時に馳せ参じなかった故に、鎌倉幕府からは徹底的に冷遇された。
 領地も足利が本拠の足利荘はじめ、全国三十五箇所の所領を持つのに対して、新田は新田荘ただ一つのみ。
 官位も高氏が従五位上、直義でさえ従五位下を持っているのに、新田の頭領たる義貞は未だ無位無官だった。

(血筋だけで集まるほど兵は甘いものではない)

 戦うには理由も大義も必要だが、何よりも必要なのは明日への糧だった。
 特に関東の兵は、度重なる幕府の失策で困窮している。
 無位無官の貧乏領主がいかに大義名分を掲げようとも、兵は集まらないだろう。

「だからこそだ。新田一族もこの戦に賭けねば、この先はないのだと分かっていよう」

 万が一、新田が北条側に寝返っても、たかだか五百かそこらで、北条が有難がる訳はない。
 また足利が滅ぼされるのをただ傍観していたとしても、同じ源氏の新田が、今後も北条に信用される可能性は薄い。

「足利が挙兵すれば、新田が生き残る道は、共に北条を滅ぼすしかない」

 冷厳に直義は断じて、ふっと息を吐いた。
 幼い甥の身は案じられたが、足利の名を貸す対価として、新田に子守をしてもらうしかない。

「そこに我らも賭けよう」

 師直は黙って、直義の前に平伏した。


 出陣の朝、今か今かと待ち構える一族郎党の前に、戦装束の高氏が現れた。
 威風堂々としたその姿は、勇ましく猛々しい。
 軍神と呼ばれるにふさわしい、源氏の棟梁の姿そのものだった。
 前夜まで、己が罪を畏れ、仏に縋っていた迷いを、微塵も見せない高氏の変わり身の早さに、直義は感動すら覚えた。

(兄上の『弱さ』こそが、『強さ』をより強靭なものへと鍛えているのだろう)

 従者が、水の入った盃を高氏に差し出した。
 受け取り、中を一気に飲み干した高氏は、盃を勢いよく地面に叩きつけて割った。

「皆の者、出陣じゃ!」

 高氏の雄叫びに応じて、「おお!」と、庭と屋敷の外を埋め尽くした兵らの声が雷鳴のごとく広がった。

 館を出た後、軍勢は幕府の大門の前を通る。
 門の表には青白い顔をした高時以下、殆どの評定衆が見送りに出ていた。
 執権の守時の傍には、登子と千寿王も見えた。
 出陣する一同は馬から降り、珍しく酒の抜けた様子の高時から、激励の言葉を受けた。

「足利は我らの同胞はらからじゃ。勝ちて、早う鎌倉へ帰られよ」

 今の幕府を象徴するように、力の感じられない細くたどたどしい声だった。
 直義は何気なく高氏をのぞき見たが、兄の顔に目立つ変化はなかった。
 ただ所在無げに揺れる右手が、どこか刀を探しているようにも見えた。
 直義にも感傷はある。
 鎌倉は、これまでの己が人生の大半を過ごした地だった。

(幾度も旅立ち、戻ってきた。だが……)

 ……この次に此処へ戻る時が来るとして、この地はもう同じ形はしていないだろう。

 直義は、胸を突くような息苦しさを覚えた。
 思わず手を胸に当てようとして、ふと、千寿王が目に入った。
 頬を紅潮させ、一心に軍勢を見つめている目を見ていると、自責の念が止まった。

(千寿には何の罪もない。先祖の呪縛も、兄の屈託もない、次代の足利を渡さねばならん)

 不意に千寿王の目が直義と合った。
 戸惑い、縋りつくような目に、直義は表情を和らげ頷いた。
 途端に子供は嬉しそうに口を開け、手をばたばた動かした。
 隣にいた登子がその様子に気付き、千寿王をたしなめたが、直義に気付くと、優雅な仕草で頭を下げた。
 春の花のように微笑む義姉は、直義からすれば厄介な北条の姫だったが、今は身内の情が多少なりともあった。

(北条が足利に滅ぼされても、この義姉は兄上へ向け笑えるのだろうか?)

 既に敵となる気配が濃厚だった北条家の姫との縁談を、直義や師直は控えめに引き止め、当主であった父でさえ断っても良いと言った。
 だが、高氏はわざわざ修羅を選んだ。

(あの時と同じく、今も兄上の心境は推し量れぬものがある)

 その兄は、餞別を寄越した高時に謝辞をのべて、全軍に出立を告げた。
 沿道に出ると、物見高い者たちが、道の両脇で鈴生りになっていた。
 不意に直義は、群衆の中に、あの時の禅師が立っていることに気付いた。
 こちらへ手を合わせ、口元は何かをつぶやいている。
 隣にいる兄に

『あれが夢窓か?』

 と尋ねたかったが、高氏の目は何もかもを弾くように、真っ直ぐ前のみを見つめていた。





――――――――――――――



第四章終了です。

…千寿王はのちの足利義詮、高氏の後、二代目将軍になります。
…何で千寿王を新田に預けた(史実)かは、諸説ありますが大抵、新田の手柄を足利が横取りするためと取られてます。
…自分は、そんな不確かなもののために(かなり危ない橋だし)、幼い嫡男を最前線に送るかな~?と思ってこんな感じにしてみました。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

北海帝国の秘密

尾瀬 有得
歴史・時代
 十一世紀初頭。  幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士トルケルの側仕えとなった。  ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼が考えたという話を聞かされることになる。  それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという荒唐無稽な話だった。  本物のクヌートはどうしたのか?  なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?  そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?  トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。  それは決して他言のできない歴史の裏側。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

首切り女とぼんくら男

hiro75
歴史・時代
 ―― 江戸時代  由比は、岩沼領の剣術指南役である佐伯家の一人娘、容姿端麗でありながら、剣術の腕も男を圧倒する程。  そんな彼女に、他の道場で腕前一と称させる男との縁談話が持ち上がったのだが、彼女が選んだのは、「ぼんくら男」と噂される槇田仁左衛門だった………………  領内の派閥争いに巻き込まれる女と男の、儚くも、美しい恋模様………………

処理中です...