17 / 49
幕府滅亡
第四章 決別の朝 3.
しおりを挟む
3.
三日後、再び幕府の呼び出しがあり、高氏は『妻子を鎌倉から出す事あたわず』との命を受けた。
直義には予想通りの幕府の反応であったが、家臣達は
『それでは、人質ではないか!』
『これまで百数十年、幕府に尽くした足利を、信じられぬと言っておるのだ!』
等と口々に北条を罵った。
思案顔だった高氏は、皆が静まるのを待って、おもむろに口を開いた。
「それが幕府の意向とあれば、是非もない」
『そのようなことではますます幕府に』『それではあまりにも……』――再び湧きかけた場へ、高氏がぼそりと付け加えた。
「これが幕府の態度であれば、いたし方あるまい……?」
どこか重い響きを持つ言葉に、皆が静まった。
何が『いたし方ない』のか? 幕府の態度か? それに足利が従うことか? それとも……この先のことか、色々と深読みのできる言葉だった。
『あくまでも悪いのは、暴虐非道の幕府であって、それを討つ足利ではない』
日ごろから、高氏が密かに、周りに浸透させてきた大義名分だ。
周囲よりも、むしろ自身に言い聞かせるために唱えてきたのかもしれない。
その甲斐もあってか、おそらく今の足利内部に、倒幕を畏れ多く思う者はごくわずかだろう。
家臣が下がった後、一人その場に残った直義は、気だるげに床をにらみつけている高氏の傍に寄って膝をついた。
「ご安心ください、兄上。私に策があります。義姉上と千寿は、必ず鎌倉から落とします」
高氏は顔を上げ、鬱屈したものを抱え込んだ目で、直義の顔をのぞきこむようにして見た。
眉間の深い皺が少し和らいだ。
高氏は目を細めて、ふうっと息を吐いた。
「お前に頼ってばかりの、情けない兄だな……」
「なにをおっしゃるやら。我らは、天にも地にも唯一人の兄と弟です。私が兄上を助けないでどうしますか」
高氏はようやく口の端を上げ、直義の肩に手を置いた。
「ああ、そうだな。父上もおっしゃっていたな、二人で支え合えと」
直義にとって、『兄を助けよ』との父の言葉は、生涯懸けた誓いであり、それゆえ消えぬ呪いでもあった。
「私とお前あっての足利ぞ」
肩に置かれた手から伝わる熱は、心地よくもあったが重く暑苦しくもある。
直義は、黙ったまま目を伏せ頷いた。
出陣を明日に控え、高氏は必勝祈願と称して仏堂に閉じこもっていた。
既に登子と千寿王は、実家である赤橋守時の館に戻っていた。
侍女や小者も出来る限り減らした館の中は閑散としていた。
「第二陣として、我らと名越殿が出陣すれば、鎌倉の守りは文字通り薄くなる。空になると言っても良いくらいだ」
館の奥、もはや声を潜める必要もない直義と師直の前には、関東から関西までの絵図が広がっている。
「代わりに、西の守りは厚くなりますな」
「そうだ。まず六波羅を、足利が内側から崩す」
直義は閉じた扇の端で、たんっと京を指した。
既に、千早城の正季には出陣の日付を送ってあった。
また、伯耆の後醍醐帝へは高氏から、内々に味方する旨を知らせてある。
「六波羅に残る者達だけなら、足利のみでも堅かろう。だが千早城に派遣されている兵が戻ってくれば危うい」
四方に開かれた京は、攻めやすく守りにくい土地だった。
「攻城の兵が京へ戻るために背を見せれば、楠木軍には絶好の機会です。たやすく逃がしはしないでしょう」
戦上手の正成なら、異変を感じてすぐにも行動を起こすだろう。
「他にも播磨の赤松や、後醍醐帝を守りながら上洛を目指している名和などにも、足利の計画はそれとなく伝わっているはずだ」
そのあたりは帝の側近、千種忠顕が差配していると高氏から聞いていた。
「なるほど。これで京は詰みますな。ですが北条はいかが致します? 鎌倉に篭られては厄介ですよ」
鎌倉は京とは逆に、守りやすく攻めにくい土地だった。
「そこで新田だ」
直義は扇の端を、鎌倉の上方にある上野国に合わせた。
「新田勢は今、主人の病気と称して、千早城から新田荘に戻っている」
「考えられましたな。新田荘からならば、充分鎌倉を伺えましょう」
ただ……と、師直は顔をしかめた。
「新田殿のみで、鎌倉が攻められましょうか?」
師直の懸念は無理もなかった。
幕府は新田を、ただの貧窮した田舎者としか思ってない。
その証拠に、当主の義貞が千早城から領地に戻ったことは届けが来ただけで、話の種にもしていなかった。
実際、そのような扱いでも仕方ない程、新田氏のお家事情は切迫している。
「やってもらうしかないな」
全てを承知で、直義はきっぱりと言った。
「腐っても足利同様、義家公の血筋だ。新田が立てば、関東には呼応するものも出てこよう」
未だ疑わしい顔をした師直に、直義は皮肉な笑みを浮かべて告げた。
「それに、師直。俺は千寿を新田に預けようと思う」
師直のぎょろりとした目が、落ちそうなほど大きく開かれた。
三日後、再び幕府の呼び出しがあり、高氏は『妻子を鎌倉から出す事あたわず』との命を受けた。
直義には予想通りの幕府の反応であったが、家臣達は
『それでは、人質ではないか!』
『これまで百数十年、幕府に尽くした足利を、信じられぬと言っておるのだ!』
等と口々に北条を罵った。
思案顔だった高氏は、皆が静まるのを待って、おもむろに口を開いた。
「それが幕府の意向とあれば、是非もない」
『そのようなことではますます幕府に』『それではあまりにも……』――再び湧きかけた場へ、高氏がぼそりと付け加えた。
「これが幕府の態度であれば、いたし方あるまい……?」
どこか重い響きを持つ言葉に、皆が静まった。
何が『いたし方ない』のか? 幕府の態度か? それに足利が従うことか? それとも……この先のことか、色々と深読みのできる言葉だった。
『あくまでも悪いのは、暴虐非道の幕府であって、それを討つ足利ではない』
日ごろから、高氏が密かに、周りに浸透させてきた大義名分だ。
周囲よりも、むしろ自身に言い聞かせるために唱えてきたのかもしれない。
その甲斐もあってか、おそらく今の足利内部に、倒幕を畏れ多く思う者はごくわずかだろう。
家臣が下がった後、一人その場に残った直義は、気だるげに床をにらみつけている高氏の傍に寄って膝をついた。
「ご安心ください、兄上。私に策があります。義姉上と千寿は、必ず鎌倉から落とします」
高氏は顔を上げ、鬱屈したものを抱え込んだ目で、直義の顔をのぞきこむようにして見た。
眉間の深い皺が少し和らいだ。
高氏は目を細めて、ふうっと息を吐いた。
「お前に頼ってばかりの、情けない兄だな……」
「なにをおっしゃるやら。我らは、天にも地にも唯一人の兄と弟です。私が兄上を助けないでどうしますか」
高氏はようやく口の端を上げ、直義の肩に手を置いた。
「ああ、そうだな。父上もおっしゃっていたな、二人で支え合えと」
直義にとって、『兄を助けよ』との父の言葉は、生涯懸けた誓いであり、それゆえ消えぬ呪いでもあった。
「私とお前あっての足利ぞ」
肩に置かれた手から伝わる熱は、心地よくもあったが重く暑苦しくもある。
直義は、黙ったまま目を伏せ頷いた。
出陣を明日に控え、高氏は必勝祈願と称して仏堂に閉じこもっていた。
既に登子と千寿王は、実家である赤橋守時の館に戻っていた。
侍女や小者も出来る限り減らした館の中は閑散としていた。
「第二陣として、我らと名越殿が出陣すれば、鎌倉の守りは文字通り薄くなる。空になると言っても良いくらいだ」
館の奥、もはや声を潜める必要もない直義と師直の前には、関東から関西までの絵図が広がっている。
「代わりに、西の守りは厚くなりますな」
「そうだ。まず六波羅を、足利が内側から崩す」
直義は閉じた扇の端で、たんっと京を指した。
既に、千早城の正季には出陣の日付を送ってあった。
また、伯耆の後醍醐帝へは高氏から、内々に味方する旨を知らせてある。
「六波羅に残る者達だけなら、足利のみでも堅かろう。だが千早城に派遣されている兵が戻ってくれば危うい」
四方に開かれた京は、攻めやすく守りにくい土地だった。
「攻城の兵が京へ戻るために背を見せれば、楠木軍には絶好の機会です。たやすく逃がしはしないでしょう」
戦上手の正成なら、異変を感じてすぐにも行動を起こすだろう。
「他にも播磨の赤松や、後醍醐帝を守りながら上洛を目指している名和などにも、足利の計画はそれとなく伝わっているはずだ」
そのあたりは帝の側近、千種忠顕が差配していると高氏から聞いていた。
「なるほど。これで京は詰みますな。ですが北条はいかが致します? 鎌倉に篭られては厄介ですよ」
鎌倉は京とは逆に、守りやすく攻めにくい土地だった。
「そこで新田だ」
直義は扇の端を、鎌倉の上方にある上野国に合わせた。
「新田勢は今、主人の病気と称して、千早城から新田荘に戻っている」
「考えられましたな。新田荘からならば、充分鎌倉を伺えましょう」
ただ……と、師直は顔をしかめた。
「新田殿のみで、鎌倉が攻められましょうか?」
師直の懸念は無理もなかった。
幕府は新田を、ただの貧窮した田舎者としか思ってない。
その証拠に、当主の義貞が千早城から領地に戻ったことは届けが来ただけで、話の種にもしていなかった。
実際、そのような扱いでも仕方ない程、新田氏のお家事情は切迫している。
「やってもらうしかないな」
全てを承知で、直義はきっぱりと言った。
「腐っても足利同様、義家公の血筋だ。新田が立てば、関東には呼応するものも出てこよう」
未だ疑わしい顔をした師直に、直義は皮肉な笑みを浮かべて告げた。
「それに、師直。俺は千寿を新田に預けようと思う」
師直のぎょろりとした目が、落ちそうなほど大きく開かれた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
北海帝国の秘密
尾瀬 有得
歴史・時代
十一世紀初頭。
幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士トルケルの側仕えとなった。
ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼が考えたという話を聞かされることになる。
それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという荒唐無稽な話だった。
本物のクヌートはどうしたのか?
なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?
そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?
トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。
それは決して他言のできない歴史の裏側。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる