1 / 6
一、たると大名松平定行
しおりを挟む
長崎奉行、松平隠岐守定行は数名の従卒のみを従えて決然と南蛮船に乗り込んだ。
定行は伊予松山藩十五万石の藩主である。神君徳川家康公はその伯父にあたり、時の将軍である三代家光は従甥、すなわち従兄弟の子にあたる。従兄弟とは秀忠である。家康の甥といっても松平一門男系の血を引くものではなく、家康の生母於大の方の再嫁先で成した子のそのまた息子に当たるのがこの定行なのだが、いずれにせよ家康直々に松平姓の名乗りを許された親藩大名の身であり、この徳川全盛の時代において、幕閣の中にあっても決して軽きに置かれるものではなかった。
定行が乗り込んだ南蛮船が掲げるのは葡萄牙の旗章である。何ゆえに定行がこれに乗り込むに当たって決然たる覚悟を決めなければならなかったかと言えば、そもそもこの頃、日本とポルトガルの関係は良好というにほど遠いものであったからだ。
元から話を辿るならば、日本とポルトガルの交流は天文十二(1543)年に始まる。この年、種子島に漂着した中国船に乗っていたポルトガル人が日本に鉄砲を伝来させるとともに、只伝説としてのみ知られていた黄金の国ジパングの実在をヨーロッパへと報せたのである。
それから丸百と余年を過ぎ、今年、正保四(1647)年現在に至るまで日本とポルトガルの関係はいかにして険悪となっていったか。次第はこうだ。寛永十三(1636)年に日本人との混血児を含めたポルトガル人とその妻子が国外に追放され、寛永十六(1639)年には島原の乱の煽りを受けてポルトガル船の日本の港への入港が禁止された。
代わって日本との交易を牛耳るようになったのはよく知られるように阿蘭陀であるが、その話は置いておこう。とまれ、大事は寛永十七(1640)年に起こった。この年、通商の再開の交渉の為にやってきたポルトガルからの使者六十一名が、幕府の命によって全員処刑されてしまったのである。
それからわずか七年しか経っていない今年、ポルトガルがまた使者を立ててきた。その意図は報復か。それとも、性懲りもなく貿易再開の交渉を求めてやってきたのか。長崎への入港は平和裏に行われ、つまりいきなり大砲を打ち放ってくるわけではなかったが、そうであればこそかえって彼らの手の内は読めなかった。
江戸幕府の鎖国なるものの実態については論ずるならば長くなるのだが、いずれにせよ幕府はオランダ・中国・朝鮮以外の国家との一切の交渉を完全に遮断していたわけではなかった。明らかなる事実の一つとして、外交上の有事に際し交渉などに当たる幕府閣僚が存在した。それが長崎奉行と呼ばれる御役目である。
長崎奉行はこの頃二人いたが、一人は江戸詰である。もう一人、長崎在番を勤めていたのが、伊予松山藩主松平定行であった。
ポルトガル船との仲介はまず長崎出島のオランダ商会がこれを行う事になった。これ自体にオランダの日本に対する特権的な地位を誇示する意図が含まれているのは言うまでもない。さてオランダの通詞がポルトガル船からの言葉を受けて言うには、ポルトガル国に於いて王朝の交代があったのでその事を伝えにやってきたのであり、挨拶以上の用向きはない、とのことである。
長崎奉行は職務上、多くの軍事力を手元に置いている。すなわち手持ちの兵が七千二百に、軍船が三百五十艘あった。砲門を開いて大砲を打ち掛けるのならば、小艦隊であるに過ぎないポルトガル勢を打ち払うは容易であった。しかし、これを外交使節であるとして対応するのであれば、それ相応の応手を以て遇さねばならない。
ポルトガルの側にも理屈があった。そもそも、ポルトガルで何があったかというと、1640年にスペインに対する革命が起き、60年ほどに渡って併合されていたスペインからの独立を果たしたのである。ブラガンサ家を新王家に立て、王国を再興したというわけだ。ちなみに、オランダを経由してそれらの情報はもちろん幕府、そして定行の元にも到達している。未知の事実ではない。
だがつまり実情はともかく建前としてはブラガンサ朝ポルトガル王国は新興国であり、日本と外交上接するのはこれが初めてであるということになる。ならば、南蛮船打ち払いについて知らぬ体で、御挨拶に伺った、と言われればこれを先年と同じように誅するは蛮に過ぎるやもしれぬ。
結局、定行は長崎奉行として決断した。まず、ポルトガル船の者を長崎に上陸させてはならない。しかし、挨拶の用向きだけは聞くこととする。だからといってまさか船べり越しに会話をするわけにもいかないから、相手の使者を上陸させない以上は、こちらの使者を相手の船に乗せなければならない。
相手方は王命を帯びた使者である。となれば当然、こちら側もそれ相応の格式を持った者を使とせねばならず、現実問題、それに相当する幕府の重鎮はこの長崎には定行自身しかいなかった。そういう事情で、松平隠岐守定行は決然と南蛮船に乗り込んだのである。
事と次第によっては命懸けの任務であると定行は認識していたが、船に登ってみればこれといって、殺気立った対応をされるような事も無かった。船長室に通される。通り一辺倒の挨拶と、ブラガンサ王朝の成立に関する説明が行われた。定行は丁重かつそっけなく、ただ「委細承った」とのみ回答した。その答えを通詞がポルトガルの船長に伝える。
そこから、オランダの通詞とポルトガル船の船長の間に短くも緊張した会話が行われた。漸くのち、通詞は解説を加えた。
「やはり、ポルトガルは通商の再開の可能性について、探りを入れる意図を持っている由に御座いますが。如何なさいますか、長崎奉行さま」
「その儀、余の胸のうちにのみ留め、幕府には奏ぜぬ事と致したい。さもなければ、また血を流さねばならぬ事と相成ろう。それは誰の望む所でもなかろうと思うが」
「御意のままに」
オランダ通詞とポルトガルの船長の間に、また会話が交わされる。通詞が安堵の表情を浮かべて、言う。
「では、これにて報ずべきところは報じましたれば、船を引き揚げること致します、と申しております」
「然様であるか」
「ただ、その前に」
「む」
「せっかくですので菓子をどうぞ、と申しております」
定行の意識は最前から目の前に置かれている菓子らしきものへと向かった。おそらくは南蛮菓子であろうが、菓子くらいなら構わぬという態度を示し、これを食するべきか。それとも、決然と拒否し、そのまま船を引き取ってもらうべきであるか。
「そこなるは、Tortaと申すポルトガルの郷土菓子だとのことにて御座います」
「なに? 何と申した?」
「Torta」
「たるた? いや、たると、か?」
「御意」
「南蛮の菓子ならば、同じものがオランダにもあるのではないか? 知っておるか?」
と尋ねると、オランダ通詞はちょっと口ごもった。
「セッシャの知り居りまする限り、オランダにもタルトと申す菓子は御座いますが、そこにありますものとは全く似ておりませぬ。従いますれば、オランダ商館にても同じものをご用意するのはおそらく無理ではないかと存じまする」
ポルトガル船は長旅をしてきた後である。長崎での補給は許していないから、たいしたものは積んでいないことであろう。そのような状況でただ一皿の菓子を勧めてくるというのは、まあ精一杯のもてなしであり、同時に虚勢なのであろうと思われた。
「葡萄牙の珍味か。ならば、頂くとしようか」
定行は一礼し、そして「たると」を賞味した。そして、思わず破顔する。二切れ目に手が伸びた。三切れ目。すぐ、皿の上には何も無くなった。
「旨し」
ポルトガルの船長も微笑んだ。まだ残りがあるから、お代わりを持って来させましょう、という。本来なら遠慮するのが体裁であるが、定行はあえて、お代わりを所望した。ポルトガル船長の笑みはさらに濃くなった。含意のある笑みではなく、単に祖国ポルトガルの菓子を素直に旨いと評する異国人の所作が好ましくての笑みのようであった。
「御満足いただけたようで何より。では、私どもは、これで」
通詞を介して船長は暇を告げた。定行は、これは幕府の為にではなく己自身の為にのみ、かすかに悔いた。つまりは、この状況と話の流れでは、「たると」の作り方を聞く余裕などはまったくない、ということをである。
そして、七千二百の兵を背後に率いつつ、定行はポルトガル船が長崎の港から去っていくのを見た。思わず、口をついて言葉が出た。
「無念である」
それを家老の一人が聞きとめ、意想外、という顔をした。
「これは如何なる御無念にてあらせられましょうか。異国船、無事に退去せし事、まことの慶事かと拙者は存じまするが」
「ポルトガル船はもう来ぬであろう。確かに将軍家はこれにて安泰、目出度きことである。されど……」
「何か御所念が御座いますか?」
「つまり余はもう二度とたるとを賞味することが出来ぬのじゃ」
「はて。たるととは何にて御座いましょう」
この家老はポルトガル船に同行してはいなかったのである。
「たるととは何か。そう、それがまさに問題なのじゃ」
定行はひとりごちた。
定行は伊予松山藩十五万石の藩主である。神君徳川家康公はその伯父にあたり、時の将軍である三代家光は従甥、すなわち従兄弟の子にあたる。従兄弟とは秀忠である。家康の甥といっても松平一門男系の血を引くものではなく、家康の生母於大の方の再嫁先で成した子のそのまた息子に当たるのがこの定行なのだが、いずれにせよ家康直々に松平姓の名乗りを許された親藩大名の身であり、この徳川全盛の時代において、幕閣の中にあっても決して軽きに置かれるものではなかった。
定行が乗り込んだ南蛮船が掲げるのは葡萄牙の旗章である。何ゆえに定行がこれに乗り込むに当たって決然たる覚悟を決めなければならなかったかと言えば、そもそもこの頃、日本とポルトガルの関係は良好というにほど遠いものであったからだ。
元から話を辿るならば、日本とポルトガルの交流は天文十二(1543)年に始まる。この年、種子島に漂着した中国船に乗っていたポルトガル人が日本に鉄砲を伝来させるとともに、只伝説としてのみ知られていた黄金の国ジパングの実在をヨーロッパへと報せたのである。
それから丸百と余年を過ぎ、今年、正保四(1647)年現在に至るまで日本とポルトガルの関係はいかにして険悪となっていったか。次第はこうだ。寛永十三(1636)年に日本人との混血児を含めたポルトガル人とその妻子が国外に追放され、寛永十六(1639)年には島原の乱の煽りを受けてポルトガル船の日本の港への入港が禁止された。
代わって日本との交易を牛耳るようになったのはよく知られるように阿蘭陀であるが、その話は置いておこう。とまれ、大事は寛永十七(1640)年に起こった。この年、通商の再開の交渉の為にやってきたポルトガルからの使者六十一名が、幕府の命によって全員処刑されてしまったのである。
それからわずか七年しか経っていない今年、ポルトガルがまた使者を立ててきた。その意図は報復か。それとも、性懲りもなく貿易再開の交渉を求めてやってきたのか。長崎への入港は平和裏に行われ、つまりいきなり大砲を打ち放ってくるわけではなかったが、そうであればこそかえって彼らの手の内は読めなかった。
江戸幕府の鎖国なるものの実態については論ずるならば長くなるのだが、いずれにせよ幕府はオランダ・中国・朝鮮以外の国家との一切の交渉を完全に遮断していたわけではなかった。明らかなる事実の一つとして、外交上の有事に際し交渉などに当たる幕府閣僚が存在した。それが長崎奉行と呼ばれる御役目である。
長崎奉行はこの頃二人いたが、一人は江戸詰である。もう一人、長崎在番を勤めていたのが、伊予松山藩主松平定行であった。
ポルトガル船との仲介はまず長崎出島のオランダ商会がこれを行う事になった。これ自体にオランダの日本に対する特権的な地位を誇示する意図が含まれているのは言うまでもない。さてオランダの通詞がポルトガル船からの言葉を受けて言うには、ポルトガル国に於いて王朝の交代があったのでその事を伝えにやってきたのであり、挨拶以上の用向きはない、とのことである。
長崎奉行は職務上、多くの軍事力を手元に置いている。すなわち手持ちの兵が七千二百に、軍船が三百五十艘あった。砲門を開いて大砲を打ち掛けるのならば、小艦隊であるに過ぎないポルトガル勢を打ち払うは容易であった。しかし、これを外交使節であるとして対応するのであれば、それ相応の応手を以て遇さねばならない。
ポルトガルの側にも理屈があった。そもそも、ポルトガルで何があったかというと、1640年にスペインに対する革命が起き、60年ほどに渡って併合されていたスペインからの独立を果たしたのである。ブラガンサ家を新王家に立て、王国を再興したというわけだ。ちなみに、オランダを経由してそれらの情報はもちろん幕府、そして定行の元にも到達している。未知の事実ではない。
だがつまり実情はともかく建前としてはブラガンサ朝ポルトガル王国は新興国であり、日本と外交上接するのはこれが初めてであるということになる。ならば、南蛮船打ち払いについて知らぬ体で、御挨拶に伺った、と言われればこれを先年と同じように誅するは蛮に過ぎるやもしれぬ。
結局、定行は長崎奉行として決断した。まず、ポルトガル船の者を長崎に上陸させてはならない。しかし、挨拶の用向きだけは聞くこととする。だからといってまさか船べり越しに会話をするわけにもいかないから、相手の使者を上陸させない以上は、こちらの使者を相手の船に乗せなければならない。
相手方は王命を帯びた使者である。となれば当然、こちら側もそれ相応の格式を持った者を使とせねばならず、現実問題、それに相当する幕府の重鎮はこの長崎には定行自身しかいなかった。そういう事情で、松平隠岐守定行は決然と南蛮船に乗り込んだのである。
事と次第によっては命懸けの任務であると定行は認識していたが、船に登ってみればこれといって、殺気立った対応をされるような事も無かった。船長室に通される。通り一辺倒の挨拶と、ブラガンサ王朝の成立に関する説明が行われた。定行は丁重かつそっけなく、ただ「委細承った」とのみ回答した。その答えを通詞がポルトガルの船長に伝える。
そこから、オランダの通詞とポルトガル船の船長の間に短くも緊張した会話が行われた。漸くのち、通詞は解説を加えた。
「やはり、ポルトガルは通商の再開の可能性について、探りを入れる意図を持っている由に御座いますが。如何なさいますか、長崎奉行さま」
「その儀、余の胸のうちにのみ留め、幕府には奏ぜぬ事と致したい。さもなければ、また血を流さねばならぬ事と相成ろう。それは誰の望む所でもなかろうと思うが」
「御意のままに」
オランダ通詞とポルトガルの船長の間に、また会話が交わされる。通詞が安堵の表情を浮かべて、言う。
「では、これにて報ずべきところは報じましたれば、船を引き揚げること致します、と申しております」
「然様であるか」
「ただ、その前に」
「む」
「せっかくですので菓子をどうぞ、と申しております」
定行の意識は最前から目の前に置かれている菓子らしきものへと向かった。おそらくは南蛮菓子であろうが、菓子くらいなら構わぬという態度を示し、これを食するべきか。それとも、決然と拒否し、そのまま船を引き取ってもらうべきであるか。
「そこなるは、Tortaと申すポルトガルの郷土菓子だとのことにて御座います」
「なに? 何と申した?」
「Torta」
「たるた? いや、たると、か?」
「御意」
「南蛮の菓子ならば、同じものがオランダにもあるのではないか? 知っておるか?」
と尋ねると、オランダ通詞はちょっと口ごもった。
「セッシャの知り居りまする限り、オランダにもタルトと申す菓子は御座いますが、そこにありますものとは全く似ておりませぬ。従いますれば、オランダ商館にても同じものをご用意するのはおそらく無理ではないかと存じまする」
ポルトガル船は長旅をしてきた後である。長崎での補給は許していないから、たいしたものは積んでいないことであろう。そのような状況でただ一皿の菓子を勧めてくるというのは、まあ精一杯のもてなしであり、同時に虚勢なのであろうと思われた。
「葡萄牙の珍味か。ならば、頂くとしようか」
定行は一礼し、そして「たると」を賞味した。そして、思わず破顔する。二切れ目に手が伸びた。三切れ目。すぐ、皿の上には何も無くなった。
「旨し」
ポルトガルの船長も微笑んだ。まだ残りがあるから、お代わりを持って来させましょう、という。本来なら遠慮するのが体裁であるが、定行はあえて、お代わりを所望した。ポルトガル船長の笑みはさらに濃くなった。含意のある笑みではなく、単に祖国ポルトガルの菓子を素直に旨いと評する異国人の所作が好ましくての笑みのようであった。
「御満足いただけたようで何より。では、私どもは、これで」
通詞を介して船長は暇を告げた。定行は、これは幕府の為にではなく己自身の為にのみ、かすかに悔いた。つまりは、この状況と話の流れでは、「たると」の作り方を聞く余裕などはまったくない、ということをである。
そして、七千二百の兵を背後に率いつつ、定行はポルトガル船が長崎の港から去っていくのを見た。思わず、口をついて言葉が出た。
「無念である」
それを家老の一人が聞きとめ、意想外、という顔をした。
「これは如何なる御無念にてあらせられましょうか。異国船、無事に退去せし事、まことの慶事かと拙者は存じまするが」
「ポルトガル船はもう来ぬであろう。確かに将軍家はこれにて安泰、目出度きことである。されど……」
「何か御所念が御座いますか?」
「つまり余はもう二度とたるとを賞味することが出来ぬのじゃ」
「はて。たるととは何にて御座いましょう」
この家老はポルトガル船に同行してはいなかったのである。
「たるととは何か。そう、それがまさに問題なのじゃ」
定行はひとりごちた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
平治の乱が初陣だった落武者
竜造寺ネイン
歴史・時代
平治の乱。それは朝廷で台頭していた平氏と源氏が武力衝突した戦いだった。朝廷に謀反を起こした源氏側には、あわよくば立身出世を狙った農民『十郎』が与していた。
なお、散々に打ち破られてしまい行く当てがない模様。
首切り女とぼんくら男
hiro75
歴史・時代
―― 江戸時代
由比は、岩沼領の剣術指南役である佐伯家の一人娘、容姿端麗でありながら、剣術の腕も男を圧倒する程。
そんな彼女に、他の道場で腕前一と称させる男との縁談話が持ち上がったのだが、彼女が選んだのは、「ぼんくら男」と噂される槇田仁左衛門だった………………
領内の派閥争いに巻き込まれる女と男の、儚くも、美しい恋模様………………
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
天狗斬りの乙女
真弓創
歴史・時代
剣豪・柳生宗厳がかつて天狗と一戦交えたとき、刀で巨岩を両断したという。その神業に憧れ、姉の仇討ちのために天狗斬りを会得したいと願う少女がいた。
※なろう、カクヨム、アルファポリス、ノベルアップ+の各サイトに同作を掲載しています。
漱石先生たると考
神笠 京樹
歴史・時代
かつての松山藩の藩都、そして今も愛媛県の県庁所在地である城下町・松山に、『たると』と呼ばれる菓子が伝わっている。この『たると』は、洋菓子のタルトにはまったく似ておらず、「カステラのような生地で、小豆餡を巻き込んだもの」なのだが、伝承によれば江戸時代のかなり初期、すなわち1647年頃に当時の松山藩主松平定行によって考案されたものだという。なぜ、松山にたるとという菓子は生まれたのか?定行は実際にはどのような役割を果たしていたのか?本作品は、松山に英語教師として赴任してきた若き日の夏目漱石が、そのような『たると』発祥の謎を追い求める物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる