57 / 65
正保編・漆
第三十話 粒あんとこしあん
しおりを挟む
「おっかあ。いや……母上。豆は大納言を用いたい」
子供ではないし、今の時点では侍なので、いつまでもおっかあと呼んでいるわけにもいかないのだった。
「そうかい。大納言はね、うん、いい豆だよ。皮がしっかりしているから、特に粒あんには向くね」
江戸時代の作物品種でこんにちそのままの名で流通しているものというのはそんなに多くはないのだが、小豆の大納言はその一つの例であると言える。大納言は小豆の中でも特に大粒な品種の群であり、さらに細かく分けると丹波大納言、京都大納言などがある。大納言という名については、豆のなりが貴族の大納言が被る烏帽子の形に似ているからという説と、公卿には切腹の風習がないから大納言と名付けられたという説との二説があり、どちらが正しいのかは分からない。これは前にも述べたが、煮崩れがしにくく皮が破れないので武士に好まれ、またその性質から、鹿の子や甘納豆などの豆粒の形状を保った製品には特に適する。
「というわけで、豆屋で大納言あずきを仕入れてきた。これを、まず洗うんだよな」
門前の小僧は習わない経を読むとは言ったもので、いちおう菓子屋の家に育った安左衛門には最低限の知識はあった。
「そう、まずは表面を軽く洗う。それから、じっくり水で研ぐやり方と、乾煎りにするやり方があるけれど」
加工前の小豆にはえぐみや渋みがあるので、それを取り除くために洗うのだが、非常に時間がかかる。時間をかけずに仕込む場合は、乾煎りにする方が早い。ただし品質は落ちる。
「殿様にお出しする前提だからな。手間のかかるやり方のほうをやらせてもらうよ」
「じゃあ、今から小豆を研ぐコツを教えるからね。見てな」
そういうわけで、江戸で十年自分の店を切り盛りしていた菓子屋の女による講釈を受ける安左衛門である。なお、今さらの説明になるが、安兵衛は安左衛門が松山に移ってまもなく物故している。
「それじゃ、小豆を煮ていくよ。最初の湯は一回、こうやってすぐに捨てる。そのあともまめにアクを取らないといけない。火は弱くして水が飛びすぎないように、時間をかけて煮込んでいく。砂糖を入れるときにも極意があるからね、よーくあんこの出来上がりの状態を見ていな」
そうこうして、とりあえず最初の粒あんが出来上がった。よい仕上がりであるが、これを使って菓子を作って殿様にお出しして終わりというわけにはいかない。おみつがお城の厨に上がるわけにはいかないし、自宅で煮たあんこを城に持って行って菓子を作るというわけにもいかないので、安左衛門ひとりで完璧なあんこが炊けるようになるところまでが修行である。
「次は、こしあんの説明もしようか。こしあんにはいい漉し器を使うことが大切だ。手ぬぐいで作るやり方もあるんだけど、馬毛の漉し器があるならそれが一番いい」
「それなら用意してある」
「そうかい。流石にお城勤めは違うねえ。じゃあ、あんの漉し方の基本からだ」
と、言っているようなところで、喜代が離れに入ってきた。
「あの、安左衛門さま、お母上さま。お茶をお持ちいたしました。ご休憩になられませんか?」
「お母上さま、か。いやはや。このあたしが武家の娘さんの姑をやる日が来るたあね」
ちなみに、この先何がどうなっても安左衛門が武士で居続ける可能性は無くなっているわけだが、婚約は破談になってはいなかった。安左衛門は「家禄を返上する」と申し立てたときにいちおう話が立ち消えとなる可能性を考えはしたのだが、喜代はもちろん、勘之丞もそのことを問題にはしなかった。そもそも、侍の娘が町人の嫁に行くのはそう珍しいことではないのである。その逆ならば多少は難しくなるが、それにも「武家の養女になる」という抜け道があるくらいなものであった。
「うまい煎餅ですな」
「ええ、安左衛門さま」
小さな二人の世界が出来上がっていた。おみつもそれを冷やかしたりはしなかった。
子供ではないし、今の時点では侍なので、いつまでもおっかあと呼んでいるわけにもいかないのだった。
「そうかい。大納言はね、うん、いい豆だよ。皮がしっかりしているから、特に粒あんには向くね」
江戸時代の作物品種でこんにちそのままの名で流通しているものというのはそんなに多くはないのだが、小豆の大納言はその一つの例であると言える。大納言は小豆の中でも特に大粒な品種の群であり、さらに細かく分けると丹波大納言、京都大納言などがある。大納言という名については、豆のなりが貴族の大納言が被る烏帽子の形に似ているからという説と、公卿には切腹の風習がないから大納言と名付けられたという説との二説があり、どちらが正しいのかは分からない。これは前にも述べたが、煮崩れがしにくく皮が破れないので武士に好まれ、またその性質から、鹿の子や甘納豆などの豆粒の形状を保った製品には特に適する。
「というわけで、豆屋で大納言あずきを仕入れてきた。これを、まず洗うんだよな」
門前の小僧は習わない経を読むとは言ったもので、いちおう菓子屋の家に育った安左衛門には最低限の知識はあった。
「そう、まずは表面を軽く洗う。それから、じっくり水で研ぐやり方と、乾煎りにするやり方があるけれど」
加工前の小豆にはえぐみや渋みがあるので、それを取り除くために洗うのだが、非常に時間がかかる。時間をかけずに仕込む場合は、乾煎りにする方が早い。ただし品質は落ちる。
「殿様にお出しする前提だからな。手間のかかるやり方のほうをやらせてもらうよ」
「じゃあ、今から小豆を研ぐコツを教えるからね。見てな」
そういうわけで、江戸で十年自分の店を切り盛りしていた菓子屋の女による講釈を受ける安左衛門である。なお、今さらの説明になるが、安兵衛は安左衛門が松山に移ってまもなく物故している。
「それじゃ、小豆を煮ていくよ。最初の湯は一回、こうやってすぐに捨てる。そのあともまめにアクを取らないといけない。火は弱くして水が飛びすぎないように、時間をかけて煮込んでいく。砂糖を入れるときにも極意があるからね、よーくあんこの出来上がりの状態を見ていな」
そうこうして、とりあえず最初の粒あんが出来上がった。よい仕上がりであるが、これを使って菓子を作って殿様にお出しして終わりというわけにはいかない。おみつがお城の厨に上がるわけにはいかないし、自宅で煮たあんこを城に持って行って菓子を作るというわけにもいかないので、安左衛門ひとりで完璧なあんこが炊けるようになるところまでが修行である。
「次は、こしあんの説明もしようか。こしあんにはいい漉し器を使うことが大切だ。手ぬぐいで作るやり方もあるんだけど、馬毛の漉し器があるならそれが一番いい」
「それなら用意してある」
「そうかい。流石にお城勤めは違うねえ。じゃあ、あんの漉し方の基本からだ」
と、言っているようなところで、喜代が離れに入ってきた。
「あの、安左衛門さま、お母上さま。お茶をお持ちいたしました。ご休憩になられませんか?」
「お母上さま、か。いやはや。このあたしが武家の娘さんの姑をやる日が来るたあね」
ちなみに、この先何がどうなっても安左衛門が武士で居続ける可能性は無くなっているわけだが、婚約は破談になってはいなかった。安左衛門は「家禄を返上する」と申し立てたときにいちおう話が立ち消えとなる可能性を考えはしたのだが、喜代はもちろん、勘之丞もそのことを問題にはしなかった。そもそも、侍の娘が町人の嫁に行くのはそう珍しいことではないのである。その逆ならば多少は難しくなるが、それにも「武家の養女になる」という抜け道があるくらいなものであった。
「うまい煎餅ですな」
「ええ、安左衛門さま」
小さな二人の世界が出来上がっていた。おみつもそれを冷やかしたりはしなかった。
11
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
13歳女子は男友達のためヌードモデルになる
矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
校長先生の話が長い、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
学校によっては、毎週聞かされることになる校長先生の挨拶。
学校で一番多忙なはずのトップの話はなぜこんなにも長いのか。
とあるテレビ番組で関連書籍が取り上げられたが、実はそれが理由ではなかった。
寒々とした体育館で長時間体育座りをさせられるのはなぜ?
なぜ女子だけが前列に集められるのか?
そこには生徒が知りえることのない深い闇があった。
新年を迎え各地で始業式が始まるこの季節。
あなたの学校でも、実際に起きていることかもしれない。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる