漱石先生たると考

神笠 京樹

文字の大きさ
上 下
22 / 65
正保編・参

第十話 井筒屋

しおりを挟む
「たのもう」

 ある日のこと、安左衛門は古町にやってきて、井筒屋の暖簾のれんをくぐった。

「これはお武家さま。いらっしゃいまし」

 暖簾と言うのは商店が店頭に飾った布のことである。色と形状によって業種などを表すのだが、井筒屋の暖簾は白かった。なぜ白いかというと、上等の白砂糖を扱う上菓子屋である、ということを表している。さて店内には、日保ちのする菓子がいくつか展示されているだけで、あまり商品は置かれていない。それもそのはず、この時代の上菓子屋というのは原則的に注文を受けてから商品を作る。つまり、受注生産を主としているのである。

「品書きを見せてくれ」
「はい、ただいまこちらに」

 安左衛門はじっくりと品書きの内容を改める。改めながら、ちらちらと店内の様子を盗み見する。店の職人が何か、作業をしていた。どうも餡を練っているようだが、それ以上のことは分からない。品書きに目を戻す。かすていらが載っているが、ものすごい金額であった。

「かすていらは、注文から受け取りまでにどれくらいかかるのかな」

 聞いてみた。

「はい。かすていらですと、まる二日より先から御予約を頂かなければなりません。大変失礼ながら、お城の御用でございましょうか」
「いや。拙者、実は甘いものに目がなくてな。いちどこの店に来てみたかったのだ」
「それはそれは」

 半分以上嘘であるが、それは方便というものであった。御藩主定行公が『たると』なるものを食べたがっていて……というところから始まるの話を、ここで語って聞かせるわけにはいかない。それは自分たちの問題であるから、いかに自分がいま必要としている技術や知識を持っていようと、城下の町人に過ぎない彼らを安易に巻き込むわけにはいかないのである。

「実は先日、城で貴店のかすていらを御下賜に預かったのだが、いや、頬が落ちるが如きとはあのようなものを言うのであろうな」
「恐縮にございます」

 ちなみに、武士というものは衣装格好を見ればある程度身分と格式が分かるようになっている。安左衛門が自分の身代で井筒屋に通えるような身の程の侍ではないはずだということを井筒屋のあるじはとっくに気付いているのだが、しかしそんなことはおくびにも出さない。

「ここに載っている晩柑糖というのは、どんなものかね」

 饅頭やら練り切りやらといった説明を受けなくても知っている菓子ももちろんたくさん品書きにあるのだが、よく分からないものも多かった。

「はい。いまの季節に取れます晩柑ばんかんの実をくり抜き、寒天を流し込んだものにて御座います」

 晩柑というのは柑橘類の一種である。みかんより大ぶりで、出回る時期が早く、夏に獲れる。なお余談だが、夏みかんと呼ばれる種類のみかんはこのような名であっても旬は春である。

「面白いな。では、一つ頼むとしよう。あとは、小麦饅頭を一折頼む。いつになる?」
「饅頭の方は、お急ぎでしたら一刻(二時間)ほどでご用意できます。晩柑糖は、本日夕刻までお時間を頂きたく」
「分かった。じゃあ夕方にまた、まとめて取りに来る。包みは、別々にしてくれ。代金はそのときでよいか」
「はい、御意のままに。おありがとうございます」

 本当は夕方まで店先に突っ立って作っているところを見物したいが、そんなことをするわけにはいかなかった。武士というのは面目と体面が大切なのである。

 さて、古町というところは松山の西側にある。松山城から古町を経て、物流拠点である三津浜の港へと道が伸びている。古町が商業地として整備されたのは定行の入府よりも以前、加藤嘉明による松山城築城の際であった。というわけで、この時代には湊町より古町の方が栄えている。

「昼飯は古町で食っていくか」

 せっかく来たので、そういうことにする。といって、なにも遊んでいるわけではない。

「ここにしよう」

 安左衛門が選んだのは、「うんとん」の看板を出した露店であった。うどん屋である。露店だが、立ち食いではなく腰掛けは用意されている。

「らっしゃい。うどん一杯、十六文でございやす。具は何かお乗せしましょうか」
「なま玉子をふたつ、のせてくれ」
「へい、がってん」

 うどん屋は元気よく返事をして、うどんをゆで始めた。しばらく待つと、あつあつの汁と、生卵が二つ落とされたうどんが手渡される。

「ふむ」

 ずるずるとうどんをすすりながら、丼をよく観察する。すると、安左衛門はあることに気付いた。卵の様子が、片方ともう片方とでわずかに違うのである。

「ふむ……?」

 片方のたまごは白身が水のように流れ汁の中に沈んでいたが、もう片方のたまごはぷっくりと盛り上がり、うどんの上で自らを主張していた。そういえば、黄身の色も違うようである。

「うむ。馳走であった」

 このたまごはそれぞれどこで仕入れたもので、どうしてこのような違いが出るのか。興味があった。だが、うどん売りを問い詰めるわけにはいかない。侍が、出された食い物に因縁を付けているなどと思われたら大変なことになりかねないからだ。町人上がりの身だからなおさらそう思うのだが、武士というのは全く面倒なものである。まあ仕方ない、帰ってうちの卵をもっとよく調べてみよう。安左衛門はそう思った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

13歳女子は男友達のためヌードモデルになる

矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

勝負に勝ったので委員長におっぱいを見せてもらった

矢木羽研
青春
優等生の委員長と「勝ったほうが言うことを聞く」という賭けをしたので、「おっぱい見せて」と頼んでみたら……青春寸止めストーリー。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

校長先生の話が長い、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
学校によっては、毎週聞かされることになる校長先生の挨拶。 学校で一番多忙なはずのトップの話はなぜこんなにも長いのか。 とあるテレビ番組で関連書籍が取り上げられたが、実はそれが理由ではなかった。 寒々とした体育館で長時間体育座りをさせられるのはなぜ? なぜ女子だけが前列に集められるのか? そこには生徒が知りえることのない深い闇があった。 新年を迎え各地で始業式が始まるこの季節。 あなたの学校でも、実際に起きていることかもしれない。

処理中です...