上 下
3 / 67
  登場人物

登場人物

しおりを挟む
  《主な登場人物》
◇池田恒興(勝三郎)(一五三六 ー 一五八四)
 父は池田利恒、母お福は信長の乳母。幼くして、森寺秀勝に預けられた。
◇織田信長(三郎/三郎吉法師)(一五三四 ー 一五八二)
 尾張の戦国大名織田信秀の嫡男。尾張の大うつけと評判の悪ガキの頭。
◇お福(大御ち/養徳院)(一五一五 ー 一六〇八)
 恒興の母で、信長の乳母。幼い恒興を養うため信長の乳母に出る。
◇お善(生年不詳 ー 一六〇四)
 荒尾善次の娘。恒興の幼なじみで姉のような存在。
      
      ①池田家とその周辺
◇池田利恒(滝川たきがわ九郎くろう範勝のりかつ)(生年不詳 ー 一五三八)
 池田政秀の娘お福の婿養子。戦で大怪我を負い余命幾ばくもない。
滝川たきがわ一勝かずかつ(生没不詳)
 恒利の兄で、一益の父。恒興の伯父。
◇滝川一益(彦右衛門)(一五二五 ー 一五八六)
 恒興の従兄。年長だが、信長に取り入り子分になる。
◇森寺秀勝(生没不詳)
 織田家家老平手政秀の組頭。恒興の養父そだておや
◇お代ー秀勝の妻。
◇森寺藤左衛門(藤左/忠勝)
 秀勝の嫡男。恒興の弟のようにして育つ。
◇荒尾善次(一五〇八 ー 一五九一)
 森寺秀勝の同僚でお隣さん。お善の父。
      
      ②信長の子分
◇河尻秀隆(与四郎)(一五二七 ー 一五八二)
 信長の子分。のんびりした大柄で武勇に秀でる。
◇毛利良勝(新介)(生没不詳)
 信長の子分。小柄ながら勝ち気な斬り込み隊長。
◇織田信時(喜蔵)(生年不詳 ー 一五五六)
 信秀の妾腹で、信長の腹違いの弟。政務に明るい。
◇岩室重休(小十蔵)(生年不詳 ー 一五六一)
 信長の子分。独学で軍略を学ぶ。
◇丹羽長秀(五郎左)(一五三五 ー 一五八五)
 岩室重休の熱田赴任と同時に、信長に仕える。万能の人物。 

      ③織田家
◇織田信秀(一五一一 ー 一五五二)
 尾張の戦国大名。尾張三奉行、織田弾正忠家当主。信長の父。
◇土田御前(生年不詳 ー 一五九四)
 信長と信行の母。信行を寵愛し、信長を嫌っている。
◇織田信光(一五一六 ー 一五五六)
 信秀の弟で、守山城主。甥の信長を買っている。

      ④信長の家老
◇林秀貞(一五一三 ー 一五八〇)
 一番家老で織田家の家宰。政務に明るい。活発な信長を嫌っている。
◇平手政秀(一四九二 ー 一五五三)
 二番家老で信長の傅役。人情家。
◇青山与三衛門(生年不詳 ー 一五四七)
 三番家老で事務方。
◇内藤勝介(生没不詳)
 四番家老で信長とその子分たちの武術の師匠。
◇佐久間信盛(一五二八 ー 一五八二)
 平手政秀の自刀後、後任となる。政務武略に明るい。冷静な性格。

   ⑤信行の家老
◇林美作守(通具)(一五一六 ー 一五五六)
 林秀貞の弟で、信行の付け家老。
◇柴田勝家(権六)(一五二二 ー 一五八三)
 信行の二番家老。織田家随一の武勇を誇る。

      ⑥尾張守護
◇斯波義統(一五一三 ー 一五五四)
 尾張国守護大名。
◇斯波義銀(一五四〇 ー 一六〇〇)義統の嫡男。
 
   ⑦清洲織田大和守家
◇織田信友(生年不詳 ー 一五五五)守護代。
◇坂井大膳(生没不詳)信友を傀儡として実験を握る。小守護代と呼ばれる。
◇坂井甚介(生年不詳 ー 一五五二)清洲三奉行。
◇川尻与一(生年不詳 ー 一五五四)清洲三奉行。
◇織田三位(生年不詳 ー 一五五四)清洲三奉行。

      ⑧岩倉織田伊勢守家
◇織田信安(生年不詳 ー 一五九一)織田伊勢守家当主。岩倉城主。
◇織田信康(生年不詳 ー 一五四四)犬山城主。信秀の弟で、信安の後見役。
◇織田信清(生没不詳)信康の子。信康の死後、信安の後見役を引き継ぐ。

      ⑧松平家とその周辺
◇松平広忠(一五二六 ー 一五四九)三河国岡崎城主。竹千代の父。
◇松平竹千代(一五四二 ー 一六一六)松平広忠の嫡男。
◇於大の方(一五二八 ー 一六〇二)竹千代の母。広忠に離縁された。
◇水野信元(生年不詳 ー 一五七六)三河国緒川城主。於大の方の兄。広忠に於大 が離縁されたことで織田家へ鞍替えした。
◇戸田宗光(生年不詳 ー 一五四七)今川へ人質として向かう竹千代の護衛役。
         
      ⑨今川家とその周辺
◇今川義元(一五一九 ー 一五六〇)駿河・遠江国の守護大名。
◇太原雪斉(一四九六 ー 一五五五)臨済宗の僧。今川義元の軍師。
◇岡部元信(生年不詳 ー 一五八一)駿河先方衆を務める猛将。
◇山口教継(生年不詳 ー 一五六〇)鳴海城主。
◇山口教𠮷(生年不詳 ー 一五六〇)教継の子。

      ⑩斎藤家
◇斎藤道三(一四九四 ー 一五五六)美野国の戦国大名。下剋上の代名詞的人物。
◇斎藤義龍(一五二七 ー 一五六一)道三の嫡男。庶子。
◇帰蝶(一五三五 ー 没年諸説あり)父、道三に運命を翻弄される娘。
◇堀田道空(生没不詳)道三の腹心。
◇安藤守就(一五〇三 ー 一五八二)道三の家臣。北方城主。西美濃三人衆の一人。

      ⑪熱田
◇加藤図書助(一五一四 ー 一五八八)尾張一の商都熱田を牛耳る元締め。
◇加藤弥三郎(生年不詳 ー 一五七三)図書助の嫡男。
◇月(生没不詳)図書助の娘。

      ⑫その他の人物
◇蜂屋般若介(生没不詳)謎の多い仮面の人物。
◇簗田弥右衛門(生没不詳)信長に仕える間者。
◇織田信氏(生年不詳 ー 一五八四)松葉城主。
◇織田達順(生没不詳)深田城主。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

堤の高さ

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。  ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。  折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。  医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。  惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

後悔と快感の中で

なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私 快感に溺れてしまってる私 なつきの体験談かも知れないです もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう もっと後悔して もっと溺れてしまうかも ※感想を聞かせてもらえたらうれしいです

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

処理中です...