1 / 5
女力持ち、お初
第一話 神社の力石
しおりを挟む
享保十三年。
板橋宿には、初夏の日差しが降り注いでいた。
江戸四宿のひとつであるこの宿場は、日本橋から中山道を通って北西に二里のあたりにある。旅籠、茶屋、馬継場などが軒を連ね、その周辺にはのどかな農村が広がっていた。
「よし、次は俺がやる!」
威勢のよい声があがる。
板橋宿の片隅にある氷川神社。その境内には、腕に自信のある若者たちが寄り集まっていた。
仲間内で一番の力持ちとされている平助は、米問屋の息子だ。今は着物を半脱ぎして上裸になっている。
よく引き締まった背中や二の腕は、幼少時から親戚の米問屋に奉公に出され、そこの荷運びを十年務めあげた成果だった。
平助の目の前には一抱えもある大きな丸い石が置かれている。それを、強い掛け声とともに一気に持ちあげる。
「えいっ!」
まずは両の太ももの上にそれを据える。暴力的な重さである。それを足の筋肉でしっかり受け止め、一呼吸おく。手の位置を変え、石の芯を捕らえる。また渾身の力を振り絞って胸の上まで持ちあげる。
「ふぐっ、んぐううっ……!」
周りの者たちはハラハラしながら、「がんばれ」「その調子だ」などと声援を送った。
平助が挑んでいるのは、三十貫(およそ百十二キログラム)と穿たれた「力石」だった。
この中の誰もまだ持ち上げられていない。
ようやく胸のあたりまで石を持ってくると、平助はおびただしい汗をだらだらと流しながらまた一呼吸おいた。しかし石の重みが徐々に胸を押しつぶし、苦しくなってくる。急いで肩まで担ごうとしたが時すでに遅く、手を離さざるをえなかった。
どすん、と石が足下に落ちる。
周囲の者は残念そうに顔を見あわせた。
「何か言いたげだな、お前ら。だったら次やってみろ!」
平助が仲間の一人に向かってそうけしかける。
まあまあと数人がなだめにかかるが、ふと一同は妙な視線を感じた。参道の鳥居の向こうに誰かいる。あれは――。
「お初……」
「お初だ」
「なんであそこに」
それは町外れに住む百姓の子、お初だった。
空の背負い籠と棒手振を担いでいる。粗末な着物の娘だ。
彼女は毎日、駒込の方まで野菜を売りに行っているという。時間的に、今は家に戻る途中でここを通りかかっただけだろう。
若者たちは意外な客人に注目した。
お初の顔や手は泥で汚れている。しかし、どこか凛とした美しさがあった。小柄なのに獲物を狙う肉食動物のような鋭い目。その一種異様な雰囲気に、みな圧倒されていた。
「な、なんだお前は。何の用だ!」
平助がかろうじて声を出した。
失敗したところを見られた、仲間の前だけでなく女の前でも醜態をさらしたとあっては面目丸つぶれだ、そんな恥ずかしさの方が勝っていた。
お初はしかしそんな平助の方には目もくれず、足元の力石を見つめていた。
「ん? これが気になるのか? お前みたいな女に力石は関係ないだろう」
「そうだね」
なんともそっけない返事である。
力石は、村では男しか触ってはいけない神聖なものとなっていた。お初もそれはよくよく知っているはずなのだが……その視線は相変わらず一点に据えられたままである。
「まあ、いいや。あたしも力試し、する!」
「はっ?」
お初は担いでいたものをパッと地面に放り投げると、さっそく周囲を見回し、何かを探しはじめた。
平助は呆れる。
「ハハッ、馬鹿なことを言うな。女にこんな、重い石を持ち上げられるわけないだろう。オイ、無茶はやめろ。そもそも女はこの石に触っちゃいけないんだ。って、聞いてるのか?」
平助は嫌味交じりに忠告する。しかしお初はすぐ行動に移していた。ご神木の銀杏の木の下にある歪な形をした岩に目をつける。それは先ほど平助が持ち上げた力石より、二回りも大きい岩だった。
「おい、まさか……」
「お初、それだけはやめとけ。な?」
「そうだ、さすがに腰をやっちまうぞ!」
周囲の男たちが口々に騒ぎはじめる。
「なんだ? いったい何をする気だ」
まさか、あれを持ち上げようというのか?
平助は信じられないという思いでお初を見つめた。
あれはどう見ても、女がひとりで持ち上げられるような大きさではない。自分ですら、さきほどの力石に手こずったのに、さらに重いものを女が持ち上げられるわけがーー。
日本橋の奉公先から板橋宿の実家に帰ってきたばかりの平助は、知る由もなかった。
お初は決して美しいだけの娘ではない、と。
「どれどれ」
でこぼことした岩の塊。それを、お初は色々な方向から押したり、抱きかかえてみたりした。
「うん、なるほどね。よしっ!」
何かしらの確認を終えたお初は、「ほっ」という掛け声とともにいきなりそれを両手で持ち上げた。
まるで毬でも転がすかのような軽い手さばきで、石を膝の上から腹、胸、そして肩へと移動させる。そして、あっというまに頭上へと――。
「さ、差し上げだ!」
「すごい!」
頭の上に持ち上げる「差し上げ」はとても難しい技だった。
それをいとも簡単に成し遂げるお初に、若者たちはわあっと歓声をあげる。
(なぜ、こいつらは喜んでいる? 悔しくないのか。自分たちはこれより小さい石も持ち上げられないくせに。女のお初に負けているというのに。なぜ……!)
平助は目の前の光景を信じられずにいた。
顔色一つ変えず堂々と石を持ちあげているお初。
そしてそれに喜び、騒ぎ立てている仲間たち。
(おかしい、おかしい!)
「よい、しょっと!」
きっかり五つ数えてから、お初は慎重に石を地面に置いた。音を出さないようそっと元の場所に戻す。その様は、平助たちとの差をまざまざと見せつけていた。
いまだ動揺している平助に、仲間の一人がそっと耳打ちしてくる。
「あのよ、平助。戻ってきたばかりのお前は知らないだろうが、お初は見た目に反してかなり力がある女なんだよ」
「そうなのか?」
「あいつの父親、この村で一番の力持ちなんだ」
「なにっ?」
お初の父親がどれほどの手練れかは知らない。しかし今の技を見れば、お初にもその素質が引き継がれているのは明らかだった。
「かつては名のある力士だったそうだが、引退して今はこの板橋宿にひっこんでる。最近じゃ、家の畑仕事もしねえでふらふらしてるとか――」
それを聞き、平助の心には決して穏やかではない波が立った。自分が成し得かったことをいとも簡単にやってみせた女。そしてその父親。彼らに勝ったと言えるまでは、この腹の虫はおさまりそうになかった。
「あっ、そうだわ」
お初が突然声を上げ、近寄ってきた。
懐から巾着袋を取り出し、若者のうちの一人に手渡す。
「あ? なんだぁ、この金」
「おとっつぁんのツケ。帰る前に思い出して良かったわ。今はこれだけしかないけど、あんたから親御さんに渡しておいてくれない?」
「は? なんで俺が。ツケは店の方に直接持ってってくれって前にも言ったろ」
「いいじゃない。家にあるとおとっつぁんが全部使っちゃうのよ。だから、あんたの方からお願い」
「はあ、ったく。わかったよ……」
その金を押し付けられたのは、酒屋の息子、喜一だった。
(酒屋か。なるほどな)
お初の父親はどうやらそうとうな「飲んだくれ」らしい。ろくに働けていないというのはそのせいだろう。だから父親の代わりにお初が野菜を市場に売りにいっているのだ。力士を引退したのも、地元に戻ってきたのも、そうした「訳」があるのだな、と平助は思った。
「それじゃあ、よろしくね」
そう言って、お初は去っていった。
その後は、各自奮起して練習に励んだ。
お初の技に触発されたのだ。
平助などことさら悔しくなって、さっきの力石にふたたび挑んでいる。
「ふぬっ、お初め、今に見ていろ!」
境内に若者たちの汗が飛ぶ。
※
「へえ、面白い娘もいるもんだな」
それを、銀杏並木の陰から見ている者がいた。
灰鼠色の着流しに、刀を差した素浪人風の男。
男はふらりと踵を返すと宿場町の方へと歩いていった。
板橋宿には、初夏の日差しが降り注いでいた。
江戸四宿のひとつであるこの宿場は、日本橋から中山道を通って北西に二里のあたりにある。旅籠、茶屋、馬継場などが軒を連ね、その周辺にはのどかな農村が広がっていた。
「よし、次は俺がやる!」
威勢のよい声があがる。
板橋宿の片隅にある氷川神社。その境内には、腕に自信のある若者たちが寄り集まっていた。
仲間内で一番の力持ちとされている平助は、米問屋の息子だ。今は着物を半脱ぎして上裸になっている。
よく引き締まった背中や二の腕は、幼少時から親戚の米問屋に奉公に出され、そこの荷運びを十年務めあげた成果だった。
平助の目の前には一抱えもある大きな丸い石が置かれている。それを、強い掛け声とともに一気に持ちあげる。
「えいっ!」
まずは両の太ももの上にそれを据える。暴力的な重さである。それを足の筋肉でしっかり受け止め、一呼吸おく。手の位置を変え、石の芯を捕らえる。また渾身の力を振り絞って胸の上まで持ちあげる。
「ふぐっ、んぐううっ……!」
周りの者たちはハラハラしながら、「がんばれ」「その調子だ」などと声援を送った。
平助が挑んでいるのは、三十貫(およそ百十二キログラム)と穿たれた「力石」だった。
この中の誰もまだ持ち上げられていない。
ようやく胸のあたりまで石を持ってくると、平助はおびただしい汗をだらだらと流しながらまた一呼吸おいた。しかし石の重みが徐々に胸を押しつぶし、苦しくなってくる。急いで肩まで担ごうとしたが時すでに遅く、手を離さざるをえなかった。
どすん、と石が足下に落ちる。
周囲の者は残念そうに顔を見あわせた。
「何か言いたげだな、お前ら。だったら次やってみろ!」
平助が仲間の一人に向かってそうけしかける。
まあまあと数人がなだめにかかるが、ふと一同は妙な視線を感じた。参道の鳥居の向こうに誰かいる。あれは――。
「お初……」
「お初だ」
「なんであそこに」
それは町外れに住む百姓の子、お初だった。
空の背負い籠と棒手振を担いでいる。粗末な着物の娘だ。
彼女は毎日、駒込の方まで野菜を売りに行っているという。時間的に、今は家に戻る途中でここを通りかかっただけだろう。
若者たちは意外な客人に注目した。
お初の顔や手は泥で汚れている。しかし、どこか凛とした美しさがあった。小柄なのに獲物を狙う肉食動物のような鋭い目。その一種異様な雰囲気に、みな圧倒されていた。
「な、なんだお前は。何の用だ!」
平助がかろうじて声を出した。
失敗したところを見られた、仲間の前だけでなく女の前でも醜態をさらしたとあっては面目丸つぶれだ、そんな恥ずかしさの方が勝っていた。
お初はしかしそんな平助の方には目もくれず、足元の力石を見つめていた。
「ん? これが気になるのか? お前みたいな女に力石は関係ないだろう」
「そうだね」
なんともそっけない返事である。
力石は、村では男しか触ってはいけない神聖なものとなっていた。お初もそれはよくよく知っているはずなのだが……その視線は相変わらず一点に据えられたままである。
「まあ、いいや。あたしも力試し、する!」
「はっ?」
お初は担いでいたものをパッと地面に放り投げると、さっそく周囲を見回し、何かを探しはじめた。
平助は呆れる。
「ハハッ、馬鹿なことを言うな。女にこんな、重い石を持ち上げられるわけないだろう。オイ、無茶はやめろ。そもそも女はこの石に触っちゃいけないんだ。って、聞いてるのか?」
平助は嫌味交じりに忠告する。しかしお初はすぐ行動に移していた。ご神木の銀杏の木の下にある歪な形をした岩に目をつける。それは先ほど平助が持ち上げた力石より、二回りも大きい岩だった。
「おい、まさか……」
「お初、それだけはやめとけ。な?」
「そうだ、さすがに腰をやっちまうぞ!」
周囲の男たちが口々に騒ぎはじめる。
「なんだ? いったい何をする気だ」
まさか、あれを持ち上げようというのか?
平助は信じられないという思いでお初を見つめた。
あれはどう見ても、女がひとりで持ち上げられるような大きさではない。自分ですら、さきほどの力石に手こずったのに、さらに重いものを女が持ち上げられるわけがーー。
日本橋の奉公先から板橋宿の実家に帰ってきたばかりの平助は、知る由もなかった。
お初は決して美しいだけの娘ではない、と。
「どれどれ」
でこぼことした岩の塊。それを、お初は色々な方向から押したり、抱きかかえてみたりした。
「うん、なるほどね。よしっ!」
何かしらの確認を終えたお初は、「ほっ」という掛け声とともにいきなりそれを両手で持ち上げた。
まるで毬でも転がすかのような軽い手さばきで、石を膝の上から腹、胸、そして肩へと移動させる。そして、あっというまに頭上へと――。
「さ、差し上げだ!」
「すごい!」
頭の上に持ち上げる「差し上げ」はとても難しい技だった。
それをいとも簡単に成し遂げるお初に、若者たちはわあっと歓声をあげる。
(なぜ、こいつらは喜んでいる? 悔しくないのか。自分たちはこれより小さい石も持ち上げられないくせに。女のお初に負けているというのに。なぜ……!)
平助は目の前の光景を信じられずにいた。
顔色一つ変えず堂々と石を持ちあげているお初。
そしてそれに喜び、騒ぎ立てている仲間たち。
(おかしい、おかしい!)
「よい、しょっと!」
きっかり五つ数えてから、お初は慎重に石を地面に置いた。音を出さないようそっと元の場所に戻す。その様は、平助たちとの差をまざまざと見せつけていた。
いまだ動揺している平助に、仲間の一人がそっと耳打ちしてくる。
「あのよ、平助。戻ってきたばかりのお前は知らないだろうが、お初は見た目に反してかなり力がある女なんだよ」
「そうなのか?」
「あいつの父親、この村で一番の力持ちなんだ」
「なにっ?」
お初の父親がどれほどの手練れかは知らない。しかし今の技を見れば、お初にもその素質が引き継がれているのは明らかだった。
「かつては名のある力士だったそうだが、引退して今はこの板橋宿にひっこんでる。最近じゃ、家の畑仕事もしねえでふらふらしてるとか――」
それを聞き、平助の心には決して穏やかではない波が立った。自分が成し得かったことをいとも簡単にやってみせた女。そしてその父親。彼らに勝ったと言えるまでは、この腹の虫はおさまりそうになかった。
「あっ、そうだわ」
お初が突然声を上げ、近寄ってきた。
懐から巾着袋を取り出し、若者のうちの一人に手渡す。
「あ? なんだぁ、この金」
「おとっつぁんのツケ。帰る前に思い出して良かったわ。今はこれだけしかないけど、あんたから親御さんに渡しておいてくれない?」
「は? なんで俺が。ツケは店の方に直接持ってってくれって前にも言ったろ」
「いいじゃない。家にあるとおとっつぁんが全部使っちゃうのよ。だから、あんたの方からお願い」
「はあ、ったく。わかったよ……」
その金を押し付けられたのは、酒屋の息子、喜一だった。
(酒屋か。なるほどな)
お初の父親はどうやらそうとうな「飲んだくれ」らしい。ろくに働けていないというのはそのせいだろう。だから父親の代わりにお初が野菜を市場に売りにいっているのだ。力士を引退したのも、地元に戻ってきたのも、そうした「訳」があるのだな、と平助は思った。
「それじゃあ、よろしくね」
そう言って、お初は去っていった。
その後は、各自奮起して練習に励んだ。
お初の技に触発されたのだ。
平助などことさら悔しくなって、さっきの力石にふたたび挑んでいる。
「ふぬっ、お初め、今に見ていろ!」
境内に若者たちの汗が飛ぶ。
※
「へえ、面白い娘もいるもんだな」
それを、銀杏並木の陰から見ている者がいた。
灰鼠色の着流しに、刀を差した素浪人風の男。
男はふらりと踵を返すと宿場町の方へと歩いていった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
居候同心
紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。
本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。
実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。
この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。
※完結しました。
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
局中法度
夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。
士道に叛く行ないの者が負う責め。
鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。
新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
アルゴスの献身/友情の行方
せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公。ウィーンのハプスブルク宮廷に閉じ込められて生きた彼にも、友人達がいました。宰相メッテルニヒの監視下で、何をすることも許されず、何処へ行くことも叶わなかった、「鷲の子(レグロン)」。21歳で亡くなった彼が最期の日々を過ごしていた頃、友人たちは何をしていたかを史実に基づいて描きます。
友情と献身と、隠された恋心についての物語です。
「ライヒシュタット公とゾフィー大公妃」と同じ頃のお話、短編です。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/268109487/427492085
最終兵器陛下
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・
世界大戦中の近現代
戦いに次ぐ戦い
赤い血しぶきに
助けを求める悲鳴
一人の大統領の死をきっかけに
今、この戦いは始まらない・・・
追記追伸
85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる