13 / 42
返書
しおりを挟む
私は文を眺めながら、思わず肩を揺らして、しかし声に出すことはどうやら堪えて、笑っておりました。
私の頭の奥には、初めて訪れた萬屋の座敷で、自分の家におられるかのようにくつろいで、文を書いている前田慶次郎殿の姿が浮かんでおりました。
その傍で萬屋の主が、初めてあった大柄な侍を、十年前からの同居人のようにあしらっている姿も、です。
慶次郎殿ならば初対面の相手でも気に入れば刎頸の友のように接するに違いなく、萬屋のほうも初めての客であっても「これ」と見込んだ相手なら心を開くに相違ないのです。
それから、野山に出て何もしないことを楽しんでおられるような慶次郎殿、欲しいものを見付けて子供のように夢中で眺めている慶次郎殿の姿も、まるで現のように想像できます。
そして、巨大な黒い馬に打ち跨った慶次郎殿が、今にも庭先にひょっこりと現れる、その光景も、ありありと見える気がしました。
私は今すぐに筆を取り、
『いつ何時でもお越し下さい。門は開け放ち、戸も鍵を開けてお待ちしております』
と書きたい気分でした。
その文が先方に届けば、おそらく慶次郎殿は本当に夜半の山道に馬を走らせて、この山城を訪れてくれることでしょう。
私はその様子を想像し、楽しさのあまり身震いしました。
その楽しさを押さえ込むのには大層苦労しました。
そこへ垂氷が、
「御返書は? お望みでしたら、今日の内に先方へお届けいたしますよ。わたしは歩くのが得意ですから」
自信ありげに微笑してみせたのです。途端に、私は泣きたい気分になりました。
「その日書いた文の返書がその日の内に届いたら、どうなると……お主は思う?」
こう尋ねると、垂氷は瞬きをしながら小首を傾げました。
自慢の健脚が己自身にとって当たり前に過ぎるので、その速さが尋常ではなく、ともすれば怪しまれるやも知れぬ代物であることに、思い至らぬのでありましょう。
「最初の手紙を持って出た者も、返書を携えて戻ってきた者も、普通の者ではないと思われるぞ」
私がそう言っても、まだ理解が出来ない様子でした。
「萬屋には普通でない者が出入りしているとか、その萬屋が真田贔屓だとか、萬屋の主人は店に出入りしているノノウや商人や百姓の格好をした者たちが『草』であることを承知しているだとか、承知しながらそれを滝川様に報告していないとか、そういうことが滝川様のご一門に知れても良いか?」
「そうなるとどうなりますか?」
「こうなる」
私は自分の首に手刀を当てました。
垂氷の顔が、僅かに強張った様に見えました。私が口にしなかった、「処刑され、首を切り落とされるだろう」という言葉を覚りとった――そして首を刎ねられるというそのことに対して、抱いている並々ならぬ恐怖心が、その身を縮こまらせ、震わせたのです。
私は薄く笑い、言葉を続けました。
「なにしろ私たちは織田様の家臣になったばかりだ。良い家臣でなければならない。上役に隠し事をすることなどないような、ちゃんとした家来でないとな。
でないと、私たちだけでなく、お前達ノノウも、それから萬屋も、萬屋に出入りしている者達も全部コレだ」
私が再び手刀を首元に打ち付けて見せますと、垂氷はブルブルと首を横に振りました。
「それは困ります。若様はともかくも、千代女様の首が飛んでは、困ります」
これを真面目な顔で言うのですから参ったものです。
「お前、私を主とも雇い主とも思うておらぬな」
私は苦笑いするより他にありませんでした。
結局、私が返書をしたためたのは翌日の昼過ぎで、それを垂氷ではない、他の繋ぎ役のノノウに託して、萬屋へ届けさせました。
そして萬屋の者がその又翌日に慶次郎殿の元へ届けてくれるように、と言づてました。
ええ、たしかに一瞬、直接前田邸へ届ようとも考えもしました。間に何人もの人手を挟むのは、もどかしくてなりません。
しかし、私の小さい肝がそれを押しとどめさせました。
私が垂氷に言ったことは、全部私の本心です。
武田家がノノウを庇護し、彼女らが「信心」を理由に自由に諸国を巡ることが許されていることを利用して「草」として利用していたことを、織田様や滝川様、そしてその将である前田慶次郎殿が全く知らぬとは考えられません。
ノノウの統帥たる千代女殿の婚家「甲賀望月氏」は、甲賀忍びの流れを引いています。
そして滝川様ご一門は甲賀発祥だと云います。
同じ源流を持つ者として、武田の庇護を失った千代女殿達の動向を探っていても、不思議でありますまい。
彼女たちの「網」は有益なモノです。手に入れたいと思うのが当然でしょう。
そうであれば――あるいはそうでなかったとしても――父がノノウ達のことを秘匿していることが知れたなら、真田の家にどのような御仕置きがなされるか、考えただけでも小便が漏れそうなほど強烈な震えが来ます。
ですから、出来るだけ「普通の文のやりとり」に近い速さで事を進めたかったのです。
私は、友との手紙のやり取りを心の侭にすることが許せない程の小心者の己自身が、情けなくてなりませんでした。
ため息を吐いている所へ、垂氷が興味津津といった顔つきで、
「それで、その『慶』様には、どのような文を送られたのですか?」
「なんだ、覗き見たのではないのか?」
封印をしたわけではない、しかも私信でありましたが、垂氷のような「優秀な草」であれば、たとえ自分が携わったやり取りでなくても、主人……この「優秀な娘」が私のことをそう思っていてくれるかどうかは別として……と誰がしかが交わした文の内容を確認するのが当然なのではないか――と、私は考えていました。
ですから垂氷が首を横に振ったことは意外でした。
「見なかったと言うことは、見る必要を感じなかったということだろう? それでいて、内容をお前に言う必要があるというなら、理由を申せ」
垂氷は笑って、
「文を見なかったのは、火急の用件ではなかったからです。急ぐことであるならば、わたしも文の内容を直ぐに知っているべきで御座いましょうが、そうでないなら後から聞いても間に合いましょう」
「では、もしアレを早馬ででも出していたなら、当然封を開けてじっくり見た、ということか」
「あい」
頷いてみせる垂氷には、悪びれた様子など微塵もありませんでした。しかしすぐに、ニコニコとしていた頬の肉を、きゅっと引き締めて見せ、
「で、でございますよ。よしんば、万一、もしかして、それこそ火急の用件で、件の『慶』さまの所へ、若様の筆跡を真似た贋の文を、わたしが書かなければならなくなったときに、それまでのやりとりが判っておりませんでしたら、辻褄の合わないことを書くやも知れません。
ええ、つまり用心のためです。そう、用心のために教えて頂きます」
真面目振った顔で言いました。
一応は理に適っています。ですが私にはこの娘の目の奥に、仕事への責任感以外の光が見える気がしたものです。
「さて、先方に贋手紙を渡さねばならないような事が起きなければよいが。なにしろ私は友を作るのが下手だ。せっかく先方から友人扱いしてくれたその人との縁を失うのは嫌だな」
私は贋手紙など出されては困ると遠回しに言ったつもりなのですが、私などが予想できないような返答が、想像していない斜め上の方角から返って来てしまいました。
「お任せ下さいませ。垂氷めは持てる力総てを注いで、迫真の贋手紙を書きまする。決して若様と『慶』様との仲が壊れるような事にはさせませぬ」
垂氷は胸をドンと叩いて見せました。
誠に勘働きの悪いことです。
私ははこの時になって漸く、この娘には皮肉であるとか湾曲した物言いであるとかいうモノが通用しないらしいと気付きました。
垂氷の顔色は艶々と、目は爛々と輝いております。早く自分の持てる力を発揮したい、と、総身に力をみなぎらせているようでありました。
『まあ、それだけ自分の「草」としての能力に自身があるのだ、と言うことにしておくか』
私は苦笑しながら腹の奥でため息を吐きました。
「どうあっても、文の中身を知りたいか?」
「あい」
垂氷の目玉がますます持って輝きました。
「お前の期待しておるようなことは書かなんだよ。ありきたりな文だ、ありきたりな……」
私は短い文の内容を殆どそのまま言って聞かせました。
過日の身に余る送別の茶会の御礼を、今日まで申し上げておりませんなんだ事を、どうかお許し願います。
今私は切り立った山の上で、日がな一日書物に当たる退屈な日々を送っております。
と申しましても、この山城の蔵の中には米と味噌と柴以外の物はそれほど多くは入っておりません。遠くない日に読む書物もなくなってしまうのではないかと案じておりました所へ、先の文を頂戴し、涙を流して喜んでおります。
何れ近い日に件の馬にて山駆けをなさった暁には、この山家にて精一杯のおもてなしをする所存で御座います。
聞き終わった垂氷の目は、針のように細く鋭くなっておりました。
「若様のお腹の黒いこと」
「そうかな」
「そうで御座いますよ。
『何もない』と言っておきながら、籠城するに十分な兵糧や、夜襲や火攻めのために要り用な柴がたんと備えてあるとも言っている。
そういったことは普通は秘密にしておきたいことなのに、それをことをポロリと零したフリをして、相手を牽制なさっておられる」
垂氷は細く閉じた瞼の奥から、私に向けて心の臓をえぐるような尖った眼差しを送っていました。
私は首を振り、笑いました。
「考えすぎだ。私はそこまで策を弄することができるような小利口者ではない」
この時の己の顔を、己自身の目で見ることは出来ませんでした。
ただ、想像は容易に出来ます。
恐らくは垂氷の言ったとおり、腹の黒い笑顔だったことでしょう。
私の頭の奥には、初めて訪れた萬屋の座敷で、自分の家におられるかのようにくつろいで、文を書いている前田慶次郎殿の姿が浮かんでおりました。
その傍で萬屋の主が、初めてあった大柄な侍を、十年前からの同居人のようにあしらっている姿も、です。
慶次郎殿ならば初対面の相手でも気に入れば刎頸の友のように接するに違いなく、萬屋のほうも初めての客であっても「これ」と見込んだ相手なら心を開くに相違ないのです。
それから、野山に出て何もしないことを楽しんでおられるような慶次郎殿、欲しいものを見付けて子供のように夢中で眺めている慶次郎殿の姿も、まるで現のように想像できます。
そして、巨大な黒い馬に打ち跨った慶次郎殿が、今にも庭先にひょっこりと現れる、その光景も、ありありと見える気がしました。
私は今すぐに筆を取り、
『いつ何時でもお越し下さい。門は開け放ち、戸も鍵を開けてお待ちしております』
と書きたい気分でした。
その文が先方に届けば、おそらく慶次郎殿は本当に夜半の山道に馬を走らせて、この山城を訪れてくれることでしょう。
私はその様子を想像し、楽しさのあまり身震いしました。
その楽しさを押さえ込むのには大層苦労しました。
そこへ垂氷が、
「御返書は? お望みでしたら、今日の内に先方へお届けいたしますよ。わたしは歩くのが得意ですから」
自信ありげに微笑してみせたのです。途端に、私は泣きたい気分になりました。
「その日書いた文の返書がその日の内に届いたら、どうなると……お主は思う?」
こう尋ねると、垂氷は瞬きをしながら小首を傾げました。
自慢の健脚が己自身にとって当たり前に過ぎるので、その速さが尋常ではなく、ともすれば怪しまれるやも知れぬ代物であることに、思い至らぬのでありましょう。
「最初の手紙を持って出た者も、返書を携えて戻ってきた者も、普通の者ではないと思われるぞ」
私がそう言っても、まだ理解が出来ない様子でした。
「萬屋には普通でない者が出入りしているとか、その萬屋が真田贔屓だとか、萬屋の主人は店に出入りしているノノウや商人や百姓の格好をした者たちが『草』であることを承知しているだとか、承知しながらそれを滝川様に報告していないとか、そういうことが滝川様のご一門に知れても良いか?」
「そうなるとどうなりますか?」
「こうなる」
私は自分の首に手刀を当てました。
垂氷の顔が、僅かに強張った様に見えました。私が口にしなかった、「処刑され、首を切り落とされるだろう」という言葉を覚りとった――そして首を刎ねられるというそのことに対して、抱いている並々ならぬ恐怖心が、その身を縮こまらせ、震わせたのです。
私は薄く笑い、言葉を続けました。
「なにしろ私たちは織田様の家臣になったばかりだ。良い家臣でなければならない。上役に隠し事をすることなどないような、ちゃんとした家来でないとな。
でないと、私たちだけでなく、お前達ノノウも、それから萬屋も、萬屋に出入りしている者達も全部コレだ」
私が再び手刀を首元に打ち付けて見せますと、垂氷はブルブルと首を横に振りました。
「それは困ります。若様はともかくも、千代女様の首が飛んでは、困ります」
これを真面目な顔で言うのですから参ったものです。
「お前、私を主とも雇い主とも思うておらぬな」
私は苦笑いするより他にありませんでした。
結局、私が返書をしたためたのは翌日の昼過ぎで、それを垂氷ではない、他の繋ぎ役のノノウに託して、萬屋へ届けさせました。
そして萬屋の者がその又翌日に慶次郎殿の元へ届けてくれるように、と言づてました。
ええ、たしかに一瞬、直接前田邸へ届ようとも考えもしました。間に何人もの人手を挟むのは、もどかしくてなりません。
しかし、私の小さい肝がそれを押しとどめさせました。
私が垂氷に言ったことは、全部私の本心です。
武田家がノノウを庇護し、彼女らが「信心」を理由に自由に諸国を巡ることが許されていることを利用して「草」として利用していたことを、織田様や滝川様、そしてその将である前田慶次郎殿が全く知らぬとは考えられません。
ノノウの統帥たる千代女殿の婚家「甲賀望月氏」は、甲賀忍びの流れを引いています。
そして滝川様ご一門は甲賀発祥だと云います。
同じ源流を持つ者として、武田の庇護を失った千代女殿達の動向を探っていても、不思議でありますまい。
彼女たちの「網」は有益なモノです。手に入れたいと思うのが当然でしょう。
そうであれば――あるいはそうでなかったとしても――父がノノウ達のことを秘匿していることが知れたなら、真田の家にどのような御仕置きがなされるか、考えただけでも小便が漏れそうなほど強烈な震えが来ます。
ですから、出来るだけ「普通の文のやりとり」に近い速さで事を進めたかったのです。
私は、友との手紙のやり取りを心の侭にすることが許せない程の小心者の己自身が、情けなくてなりませんでした。
ため息を吐いている所へ、垂氷が興味津津といった顔つきで、
「それで、その『慶』様には、どのような文を送られたのですか?」
「なんだ、覗き見たのではないのか?」
封印をしたわけではない、しかも私信でありましたが、垂氷のような「優秀な草」であれば、たとえ自分が携わったやり取りでなくても、主人……この「優秀な娘」が私のことをそう思っていてくれるかどうかは別として……と誰がしかが交わした文の内容を確認するのが当然なのではないか――と、私は考えていました。
ですから垂氷が首を横に振ったことは意外でした。
「見なかったと言うことは、見る必要を感じなかったということだろう? それでいて、内容をお前に言う必要があるというなら、理由を申せ」
垂氷は笑って、
「文を見なかったのは、火急の用件ではなかったからです。急ぐことであるならば、わたしも文の内容を直ぐに知っているべきで御座いましょうが、そうでないなら後から聞いても間に合いましょう」
「では、もしアレを早馬ででも出していたなら、当然封を開けてじっくり見た、ということか」
「あい」
頷いてみせる垂氷には、悪びれた様子など微塵もありませんでした。しかしすぐに、ニコニコとしていた頬の肉を、きゅっと引き締めて見せ、
「で、でございますよ。よしんば、万一、もしかして、それこそ火急の用件で、件の『慶』さまの所へ、若様の筆跡を真似た贋の文を、わたしが書かなければならなくなったときに、それまでのやりとりが判っておりませんでしたら、辻褄の合わないことを書くやも知れません。
ええ、つまり用心のためです。そう、用心のために教えて頂きます」
真面目振った顔で言いました。
一応は理に適っています。ですが私にはこの娘の目の奥に、仕事への責任感以外の光が見える気がしたものです。
「さて、先方に贋手紙を渡さねばならないような事が起きなければよいが。なにしろ私は友を作るのが下手だ。せっかく先方から友人扱いしてくれたその人との縁を失うのは嫌だな」
私は贋手紙など出されては困ると遠回しに言ったつもりなのですが、私などが予想できないような返答が、想像していない斜め上の方角から返って来てしまいました。
「お任せ下さいませ。垂氷めは持てる力総てを注いで、迫真の贋手紙を書きまする。決して若様と『慶』様との仲が壊れるような事にはさせませぬ」
垂氷は胸をドンと叩いて見せました。
誠に勘働きの悪いことです。
私ははこの時になって漸く、この娘には皮肉であるとか湾曲した物言いであるとかいうモノが通用しないらしいと気付きました。
垂氷の顔色は艶々と、目は爛々と輝いております。早く自分の持てる力を発揮したい、と、総身に力をみなぎらせているようでありました。
『まあ、それだけ自分の「草」としての能力に自身があるのだ、と言うことにしておくか』
私は苦笑しながら腹の奥でため息を吐きました。
「どうあっても、文の中身を知りたいか?」
「あい」
垂氷の目玉がますます持って輝きました。
「お前の期待しておるようなことは書かなんだよ。ありきたりな文だ、ありきたりな……」
私は短い文の内容を殆どそのまま言って聞かせました。
過日の身に余る送別の茶会の御礼を、今日まで申し上げておりませんなんだ事を、どうかお許し願います。
今私は切り立った山の上で、日がな一日書物に当たる退屈な日々を送っております。
と申しましても、この山城の蔵の中には米と味噌と柴以外の物はそれほど多くは入っておりません。遠くない日に読む書物もなくなってしまうのではないかと案じておりました所へ、先の文を頂戴し、涙を流して喜んでおります。
何れ近い日に件の馬にて山駆けをなさった暁には、この山家にて精一杯のおもてなしをする所存で御座います。
聞き終わった垂氷の目は、針のように細く鋭くなっておりました。
「若様のお腹の黒いこと」
「そうかな」
「そうで御座いますよ。
『何もない』と言っておきながら、籠城するに十分な兵糧や、夜襲や火攻めのために要り用な柴がたんと備えてあるとも言っている。
そういったことは普通は秘密にしておきたいことなのに、それをことをポロリと零したフリをして、相手を牽制なさっておられる」
垂氷は細く閉じた瞼の奥から、私に向けて心の臓をえぐるような尖った眼差しを送っていました。
私は首を振り、笑いました。
「考えすぎだ。私はそこまで策を弄することができるような小利口者ではない」
この時の己の顔を、己自身の目で見ることは出来ませんでした。
ただ、想像は容易に出来ます。
恐らくは垂氷の言ったとおり、腹の黒い笑顔だったことでしょう。
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
【受賞作】狼の贄~念真流寂滅抄~
筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」
江戸の泰平も豊熟の極みに達し、組織からも人の心からも腐敗臭を放ちだした頃。
魔剣・念真流の次期宗家である平山清記は、夜須藩を守る刺客として、鬱々とした日々を過ごしていた。
念真流の奥義〔落鳳〕を武器に、無明の闇を遍歴する清記であったが、門閥・奥寺家の剣術指南役を命じられた事によって、執政・犬山梅岳と中老・奥寺大和との政争に容赦なく巻き込まれていく。
己の心のままに、狼として生きるか?
権力に媚びる、走狗として生きるか?
悲しき剣の宿命という、筑前筑後オリジンと呼べる主旨を真正面から描いたハードボイルド時代小説にして、アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に繋がる、念真流サーガのエピソード1。
――受け継がれるのは、愛か憎しみか――
※この作品は「天暗の星」を底本に、9万文字を25万文字へと一から作り直した作品です。現行の「狼の裔」とは設定が違う箇所がありますので注意。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
桑の樹の枝の天蓋の内
神光寺かをり
歴史・時代
タイトル画像:笹月風雲さま。
筵を編み、草鞋を売って糊口をしのぐ少年の家には、桑の巨木が生えている。
遠い先祖が植えたその木の懐で、彼は天を仰ぐ。
少年の名は「備」。
小さな出会いをきっかけに、時は動き出した――。
大きな事件は起こらない、日常系三国志小説です。
(厳密には後漢時代ですが)
※この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「アルファポリス」でも公開されています。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
切支丹陰陽師――信長の恩人――賀茂忠行、賀茂保憲の子孫 (時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)暦道を司る賀茂の裔として生まれ、暦を独自に研究していた勘解由小路在昌(かげゆこうじあきまさ)。彼は現在(いま)の暦に対し不満を抱き、新たな知識を求めて耶蘇教へ入信するなどしていた。だが、些細なことから法華宗門と諍いを起こし、京を出奔しなければならなくなる。この折、知己となっていた織田信長、彼に仕える透波に助けられた。その後、耶蘇教が根を張る豊後へと向かう――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる