10 / 42
ノノウ――歩き巫女――
しおりを挟む
私と源二郎、頼綱大叔父は、着いた翌日にはそれぞれ、岩櫃、木曽、沼田へと向かうこととなっておりました。
末の妹の於菊は、滝川様が厩橋の御屋敷を整える都合もあって、先方から迎えが来るまでは砥石に留まることになっています。
恐らくは、於菊を手放したくない父の「手回し」があったのでありましょう。
私が入った岩櫃城には、山城には似つかわしくないほどに立派な作りの館がありました。父がここに武田勝頼公をお迎えする腹積もりで築いたものです。結局、勝頼様は御自害あそばしましたので、真新しい居館は、暫くは主のない状態だった、ということになります。
私が岩櫃に入って三日ほど経った頃のことでした。
信濃巫であるとか、ノノウなどと呼ばれる「歩き巫女」の統帥である望月千代女殿と、その弟子の娘達二十人ほどが訪ねて参りました。
巫女と言いましても、ノノウ達は特定の社寺に属しているのではありません。ノノウはご神体を携えて各地を遊歴して、その土地土地で雨乞いや豊作を願う祈祷をしたり、あるいは死者や神仏の口寄せをするなどして働くのです。
中には、田楽を舞い、傀儡を操るといった、旅芸人に近い者達もいます。あるいは神仏に仕えるのではなく、男衆に一夜限りで仕えるような事をする者達もおります。
千代女殿は四十歳を少し過ぎた、白髪の多い、ふくよかな、品の良いご婦人です。元は武田信玄公の外甥でもある望月盛時殿の奥方であられました。
その盛時殿は、永禄四年の「八幡原の戦い」とも呼ばれる、あの川中島の四度目の戦でお亡くなりなっておいでです。寡婦となられた千代女殿に、信玄公は「甲斐信濃二国巫女頭領」の任を与えられました。
以降、千代女殿は、信濃国小県禰津村でノノウの修練場を営んでおられます。
千代女殿の巫女道修練場には常時二~三百の女衆が居り、修練に励んでおります。その多くは、戦の続く世で親兄弟を失った若い娘御でした。なんでも、百姓の娘も、商家の娘も、武家の娘も入り交じっているといいます。
私は本丸館の新しい床と新しい敷物の上に落ち尽きなく座って、女衆を迎えました。
まだ十にも満たない童女から、三十を過ぎた年増まで、様々年頃の女がいました。
女衆は、大きな神社の巫女が着るような「一重と緋袴」といった出で立ちではなく、それぞれに様々な柄の、丈の短い小袖を着ております。
足首辺りがちらりと見えるその出で立ちが、妙に艶めかしく思え、何やらじっと座っていることが出来ない気分になりました。私はその照れを隠そうと、
「新しい館というのは、居心地の良くないものですね。とにかく尻の座りが悪い」
うわずった声で言いました。その様が無様であったのでしょう。若いノノウの幾人かが、口元も隠さずにクスクスと笑い出しました。
千代女殿は娘達を一瞥し、
「修行の足りない者ばかりで」
気恥ずかしげにと頭を下げられました。流石に女衆も神妙な顔つきとなり、師匠に習って深く頭を下げたものです。
「いや、男の前で笑うて見せるのも、ノノウの役目で御座いましょう。若い娘の笑顔は、男の心を開かせる。心を開かせれば、こちらの聞きたい話を思うままに聞き出せるというものです。
……今私も危うく余分なことを言いそうになった」
私が言いますと、千代女殿は誇らしげに頬笑みました。
甲賀望月氏は甲賀忍びの流れを組む家柄です。盛時殿はその甲賀望月氏の本流の当主でした。千代女殿がその妻となったのは、千代女殿自身の忍びの術が、すこぶる巧みであったためだと聞き及びます。
忍びの達人たる千代女殿の教えが、加持祈祷、呪術、薬石医術、神に捧げ人を惹き付ける歌舞音曲といった、巫女としての技術知識に留まる筈がありません。
己が身を守るための武術を学び、並の男共と渡り合っても生き残れるほどの腕前となった者もおります。
他の歩き巫女のように、夜に男の閨房に入る者もおりますが、その房中術と言えば、ただ男を喜ばせ、小銭やその夜の食事を手に入れるためだけのものではありません。彼女らのそれは、男共を籠絡し、操り、情報を引き出すための術です。
「武藤の若様……いえ、今は真田の若様であられましたな」
千代女殿は丸い顔を綻ばせました。
私が……というか、父が武藤姓を名乗っていたのは、天正乙亥の長篠の戦の後までです。もう七年も前から真田姓に戻っているのですが、千代女殿にとっては私は何時までも武藤喜兵衛の所の坊やなのでしょう。
「真田の若様の本心を聞き出す機会を逸したとあれば、残念なことでありまする。若様も殿様も、真田の皆様は皆、中々に腹の奥底を見せてくださいませぬ故」
千代女殿は元々細い眼を針のように細くなさいました。
私は苦笑いして、
「父は元より、私も不誠実ですか?」
「さても……。腹の扉の開閉を己の一存で決め、誠実と不誠実の両方を使いこなすのが、今の世では良い侍ということでありましょう。若様はお父上に似て、良い侍であると言うことで御座いまするよ」
「それが信濃巫女の頭領が降されたご神託とあれば、有難く受けましょう」
私は土地神の社殿に詣でる以上に深く頭を下げました。
「『神託』はまだ他にも御座いまする」
「それは父も聞いた『お告げ』ですか?」
私が訪ねますと、千代女殿はこくりと頷かれました。
「真田の殿様は、武田の大殿様亡き後、身の置き所に不自由しておりました我らノノウを庇護してくださるとの事で御座います由に。殿様の求めがありますれば、我らは何時でも神懸かり、言葉をお告げいたしまする」
遠回しな物言いでした。
千代女殿とその配下のノノウ達が、我が父の命を受けて、「草働き」つまり忍者の役目をしてくれている――ということをそのまま言うのは、例え真田の城の中であっても、まだ憚 られるのです。それほど真田の立場は不安定でした。
先ほどの私の問も、真意は『父も』ではなく『父から』であり、『お告げ』ではなく『指図・命令』を意味しています。
千代女殿は笑顔を崩さずに、
「禰津村から優れた者を選んで連れて参りました。後は各地に散っております特に腕の良い者達にも繋ぎを付けております。合わせれば百に少し足りない程の人数になりましょうか。
……とまれ、連れてきた内の十ほどは、砥石の殿様のご要請にて、砥石のあたりを中心にして歩き働く事になっております」
「では残りの衆は何処へ向かわれましょう?」
「さて、近いところで善光寺、甲府、沼田、小田原のあたりですね。私は草津のお湯にでも浸かろと思っておりますよ」
「遠いところでは?」
「諏訪のお社に『御札』を取りに参った者もおりますし、脚を伸ばして木曽の御岳様、岐阜の伊奈波神社。伊勢の神宮へ『祈願』に向かった者もおります。
何分にも、あのあたりの『御札』は『法力』が強うございますから……。
出来ますれば、北野の天満さまや厳島の本宮、讃岐の琴平、宇佐の八幡さま辺りまで行きたいものです」
即ち、ノノウ達はすでに、関東から信濃、そして岐阜美濃に進入し、京の都や芸州、四国、九州あたりにまでその「網」を広げようとしている、ということを意味します。
父は砥石の山頂に座したまま、上杉殿の情勢、北条氏の情勢、関東に残られている滝川様の動き、南信濃の国人の動向、そして織田様の事を知ることが出来るのです。さらには山陰山陽、南海四国、西海九州まで見て通そうとしています。
あの時、「砥石の城は京に遠い」と言っただけの私のことを強欲者と笑った父ですが、なんの、私などよりもずっと欲深なことでありましょうか。
私は貪婪な父が無性に羨ましくなりました。父が得る事柄を私も知りたいと、猛烈に感じました。
そこで、
「この辺りにも信心深い者が居るので、幾人かこちらを回って貰いたいのですが」
千代女殿に遠回しに私にも情報網の一角を握らせて欲しいと頼んでみました。
「もちろん、元より幾人かこの郷を回らせるつもりでございますれば。
それから一人は若様の武運長久を祈祷をする役目に、このお屋形に留めおけという『神託』が、高いところから降りました故」
千代女殿は手を捧げ挙げ、天を仰ぎました。
「なるほど『神様』は何でもお見通し、と言う訳ですか」
真田昌幸という「神様」には到底敵わない――願いが通じたというのに、私は少々口惜しく思ったものです。
末の妹の於菊は、滝川様が厩橋の御屋敷を整える都合もあって、先方から迎えが来るまでは砥石に留まることになっています。
恐らくは、於菊を手放したくない父の「手回し」があったのでありましょう。
私が入った岩櫃城には、山城には似つかわしくないほどに立派な作りの館がありました。父がここに武田勝頼公をお迎えする腹積もりで築いたものです。結局、勝頼様は御自害あそばしましたので、真新しい居館は、暫くは主のない状態だった、ということになります。
私が岩櫃に入って三日ほど経った頃のことでした。
信濃巫であるとか、ノノウなどと呼ばれる「歩き巫女」の統帥である望月千代女殿と、その弟子の娘達二十人ほどが訪ねて参りました。
巫女と言いましても、ノノウ達は特定の社寺に属しているのではありません。ノノウはご神体を携えて各地を遊歴して、その土地土地で雨乞いや豊作を願う祈祷をしたり、あるいは死者や神仏の口寄せをするなどして働くのです。
中には、田楽を舞い、傀儡を操るといった、旅芸人に近い者達もいます。あるいは神仏に仕えるのではなく、男衆に一夜限りで仕えるような事をする者達もおります。
千代女殿は四十歳を少し過ぎた、白髪の多い、ふくよかな、品の良いご婦人です。元は武田信玄公の外甥でもある望月盛時殿の奥方であられました。
その盛時殿は、永禄四年の「八幡原の戦い」とも呼ばれる、あの川中島の四度目の戦でお亡くなりなっておいでです。寡婦となられた千代女殿に、信玄公は「甲斐信濃二国巫女頭領」の任を与えられました。
以降、千代女殿は、信濃国小県禰津村でノノウの修練場を営んでおられます。
千代女殿の巫女道修練場には常時二~三百の女衆が居り、修練に励んでおります。その多くは、戦の続く世で親兄弟を失った若い娘御でした。なんでも、百姓の娘も、商家の娘も、武家の娘も入り交じっているといいます。
私は本丸館の新しい床と新しい敷物の上に落ち尽きなく座って、女衆を迎えました。
まだ十にも満たない童女から、三十を過ぎた年増まで、様々年頃の女がいました。
女衆は、大きな神社の巫女が着るような「一重と緋袴」といった出で立ちではなく、それぞれに様々な柄の、丈の短い小袖を着ております。
足首辺りがちらりと見えるその出で立ちが、妙に艶めかしく思え、何やらじっと座っていることが出来ない気分になりました。私はその照れを隠そうと、
「新しい館というのは、居心地の良くないものですね。とにかく尻の座りが悪い」
うわずった声で言いました。その様が無様であったのでしょう。若いノノウの幾人かが、口元も隠さずにクスクスと笑い出しました。
千代女殿は娘達を一瞥し、
「修行の足りない者ばかりで」
気恥ずかしげにと頭を下げられました。流石に女衆も神妙な顔つきとなり、師匠に習って深く頭を下げたものです。
「いや、男の前で笑うて見せるのも、ノノウの役目で御座いましょう。若い娘の笑顔は、男の心を開かせる。心を開かせれば、こちらの聞きたい話を思うままに聞き出せるというものです。
……今私も危うく余分なことを言いそうになった」
私が言いますと、千代女殿は誇らしげに頬笑みました。
甲賀望月氏は甲賀忍びの流れを組む家柄です。盛時殿はその甲賀望月氏の本流の当主でした。千代女殿がその妻となったのは、千代女殿自身の忍びの術が、すこぶる巧みであったためだと聞き及びます。
忍びの達人たる千代女殿の教えが、加持祈祷、呪術、薬石医術、神に捧げ人を惹き付ける歌舞音曲といった、巫女としての技術知識に留まる筈がありません。
己が身を守るための武術を学び、並の男共と渡り合っても生き残れるほどの腕前となった者もおります。
他の歩き巫女のように、夜に男の閨房に入る者もおりますが、その房中術と言えば、ただ男を喜ばせ、小銭やその夜の食事を手に入れるためだけのものではありません。彼女らのそれは、男共を籠絡し、操り、情報を引き出すための術です。
「武藤の若様……いえ、今は真田の若様であられましたな」
千代女殿は丸い顔を綻ばせました。
私が……というか、父が武藤姓を名乗っていたのは、天正乙亥の長篠の戦の後までです。もう七年も前から真田姓に戻っているのですが、千代女殿にとっては私は何時までも武藤喜兵衛の所の坊やなのでしょう。
「真田の若様の本心を聞き出す機会を逸したとあれば、残念なことでありまする。若様も殿様も、真田の皆様は皆、中々に腹の奥底を見せてくださいませぬ故」
千代女殿は元々細い眼を針のように細くなさいました。
私は苦笑いして、
「父は元より、私も不誠実ですか?」
「さても……。腹の扉の開閉を己の一存で決め、誠実と不誠実の両方を使いこなすのが、今の世では良い侍ということでありましょう。若様はお父上に似て、良い侍であると言うことで御座いまするよ」
「それが信濃巫女の頭領が降されたご神託とあれば、有難く受けましょう」
私は土地神の社殿に詣でる以上に深く頭を下げました。
「『神託』はまだ他にも御座いまする」
「それは父も聞いた『お告げ』ですか?」
私が訪ねますと、千代女殿はこくりと頷かれました。
「真田の殿様は、武田の大殿様亡き後、身の置き所に不自由しておりました我らノノウを庇護してくださるとの事で御座います由に。殿様の求めがありますれば、我らは何時でも神懸かり、言葉をお告げいたしまする」
遠回しな物言いでした。
千代女殿とその配下のノノウ達が、我が父の命を受けて、「草働き」つまり忍者の役目をしてくれている――ということをそのまま言うのは、例え真田の城の中であっても、まだ憚 られるのです。それほど真田の立場は不安定でした。
先ほどの私の問も、真意は『父も』ではなく『父から』であり、『お告げ』ではなく『指図・命令』を意味しています。
千代女殿は笑顔を崩さずに、
「禰津村から優れた者を選んで連れて参りました。後は各地に散っております特に腕の良い者達にも繋ぎを付けております。合わせれば百に少し足りない程の人数になりましょうか。
……とまれ、連れてきた内の十ほどは、砥石の殿様のご要請にて、砥石のあたりを中心にして歩き働く事になっております」
「では残りの衆は何処へ向かわれましょう?」
「さて、近いところで善光寺、甲府、沼田、小田原のあたりですね。私は草津のお湯にでも浸かろと思っておりますよ」
「遠いところでは?」
「諏訪のお社に『御札』を取りに参った者もおりますし、脚を伸ばして木曽の御岳様、岐阜の伊奈波神社。伊勢の神宮へ『祈願』に向かった者もおります。
何分にも、あのあたりの『御札』は『法力』が強うございますから……。
出来ますれば、北野の天満さまや厳島の本宮、讃岐の琴平、宇佐の八幡さま辺りまで行きたいものです」
即ち、ノノウ達はすでに、関東から信濃、そして岐阜美濃に進入し、京の都や芸州、四国、九州あたりにまでその「網」を広げようとしている、ということを意味します。
父は砥石の山頂に座したまま、上杉殿の情勢、北条氏の情勢、関東に残られている滝川様の動き、南信濃の国人の動向、そして織田様の事を知ることが出来るのです。さらには山陰山陽、南海四国、西海九州まで見て通そうとしています。
あの時、「砥石の城は京に遠い」と言っただけの私のことを強欲者と笑った父ですが、なんの、私などよりもずっと欲深なことでありましょうか。
私は貪婪な父が無性に羨ましくなりました。父が得る事柄を私も知りたいと、猛烈に感じました。
そこで、
「この辺りにも信心深い者が居るので、幾人かこちらを回って貰いたいのですが」
千代女殿に遠回しに私にも情報網の一角を握らせて欲しいと頼んでみました。
「もちろん、元より幾人かこの郷を回らせるつもりでございますれば。
それから一人は若様の武運長久を祈祷をする役目に、このお屋形に留めおけという『神託』が、高いところから降りました故」
千代女殿は手を捧げ挙げ、天を仰ぎました。
「なるほど『神様』は何でもお見通し、と言う訳ですか」
真田昌幸という「神様」には到底敵わない――願いが通じたというのに、私は少々口惜しく思ったものです。
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
【受賞作】狼の贄~念真流寂滅抄~
筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」
江戸の泰平も豊熟の極みに達し、組織からも人の心からも腐敗臭を放ちだした頃。
魔剣・念真流の次期宗家である平山清記は、夜須藩を守る刺客として、鬱々とした日々を過ごしていた。
念真流の奥義〔落鳳〕を武器に、無明の闇を遍歴する清記であったが、門閥・奥寺家の剣術指南役を命じられた事によって、執政・犬山梅岳と中老・奥寺大和との政争に容赦なく巻き込まれていく。
己の心のままに、狼として生きるか?
権力に媚びる、走狗として生きるか?
悲しき剣の宿命という、筑前筑後オリジンと呼べる主旨を真正面から描いたハードボイルド時代小説にして、アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に繋がる、念真流サーガのエピソード1。
――受け継がれるのは、愛か憎しみか――
※この作品は「天暗の星」を底本に、9万文字を25万文字へと一から作り直した作品です。現行の「狼の裔」とは設定が違う箇所がありますので注意。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
桑の樹の枝の天蓋の内
神光寺かをり
歴史・時代
タイトル画像:笹月風雲さま。
筵を編み、草鞋を売って糊口をしのぐ少年の家には、桑の巨木が生えている。
遠い先祖が植えたその木の懐で、彼は天を仰ぐ。
少年の名は「備」。
小さな出会いをきっかけに、時は動き出した――。
大きな事件は起こらない、日常系三国志小説です。
(厳密には後漢時代ですが)
※この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「アルファポリス」でも公開されています。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~
川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる
…はずだった。
まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか?
敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。
文治系藩主は頼りなし?
暴れん坊藩主がまさかの活躍?
参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。
更新は週5~6予定です。
※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。
切支丹陰陽師――信長の恩人――賀茂忠行、賀茂保憲の子孫 (時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)暦道を司る賀茂の裔として生まれ、暦を独自に研究していた勘解由小路在昌(かげゆこうじあきまさ)。彼は現在(いま)の暦に対し不満を抱き、新たな知識を求めて耶蘇教へ入信するなどしていた。だが、些細なことから法華宗門と諍いを起こし、京を出奔しなければならなくなる。この折、知己となっていた織田信長、彼に仕える透波に助けられた。その後、耶蘇教が根を張る豊後へと向かう――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる