竜頭

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
2 / 35
柔太郎と清次郎

文系理系

しおりを挟む
「赤松の父が俺を養子にしたのは、しょうかんでの成績が頭二つ三つ抜きん出ていたから、だそうですから。……特にに漢書の方の」

「算学ではなく、かんせきの方か」

 珍しいことだ、と柔太郎は小首を傾げる。
 清次郎は幼い頃から算術とそろばんに長けている事で有名だ。その才覚と言えば、

「芦田の次男は武士さむらいを止めて商人あきんどになる気らしい」

 と陰口をたたかれる程のものだった。
 そんな言葉を聞いても清次郎は涼しい顔をしている。

武士さむらいにも算術は必要でございますよ。
 例えばかっがたの仕事などには、算盤はなくては成らぬ物です。そも、かっがたかかりのお歴々の手にそろばんがなければ、我々はほうろくを頂戴できませぬではありませんか。
 あるいは、大砲の弾道飛ぶ道筋をあらかじめ算じておけば、陣の張り方も砲台の置き場も火薬の量も算段がつけやすい。
 これこそ武士の仕事というものではありますまいか」

 笑いながら理屈を返しさえする。
 このよう返されたら、反論できる武士はいない。清次郎の言うことは事実だ。そろばん武士ざむらいの世にはなくてはならない。

 誰に対してもこんな調子で論破する言い負かすものだから、そのうちに清次郎をからかう者はいなくなった。
 だから上田藩松平家中の人々は清次郎の才覚を、良い意味でも悪い意味でも、認めている。それどころか、近隣の他藩、天領・旗本知行地で学問を好む人々のうちにも名が知れている。
 そして遊学先の江戸でうちいつ瑪得瑪第加マテマチカ塾に入塾すると、若くして塾頭となった。それ故に清次郎は、学者内では知る人ぞ知る存在になっていた。

 清次郎の持つ算術の力が強いことを、人々は思い知らされている。
 だがあかまつひろむは清次郎の算術の力ではなく、漢学の力を買った。そのことが、

「妙に嬉しかったのですよ。初めて他人ひとに認められたような気がして」

 清次郎ははにかみ笑顔で兄に告げた。

「まるで実家の者われわれがお前を否定しているように言うな」

 溜息混じりに吐き出された柔太郎の声は、幾分か寂しげだった。

 芦田家は柔太郎・清次郎の父である勘兵衛からして、藩校「明倫堂」で句読師国語教師を勤めるような学者肌の家柄だった。長男の柔太郎も若くして藩内から選出されて江戸の昌平坂学問所で儒学を学ぶことを許されるほど優秀な人物だ。
 ただこの親子の学問は、いわば「文系」だった。次男・清次郎が得意とし、好みとする算術、つまりは「理系」の学問とは部類が違う。
 このことが、清次郎の心の奥隅に僅かなわだかまりになっている。
 同じわだかまりは、実のところ柔太郎の胸の奥にもあった。

『私も本当はしょうへいこうではなく、瑪得瑪第加マテマチカ塾に入門して、算学や天文学や測量学や蘭学を思い切り学びたかったのだぞ』

 その本音を、柔太郎は誰にも漏らさない。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々

yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...