上 下
40 / 69
行軍篇 第九

【資料編】行軍篇 第九 読み下し文

しおりを挟む
孫子曰く、
凡そ軍を処き敵を相るに、山を越ゆれば谷に依り、生を視て高きに処り、隆きに戦うに登ることなかれ。
これ山に処るの軍なり。

水を絶れば必ず水に遠ざかり、客、水を絶りて来たらば、これを水の内に迎うるなく、半ば済らしめてこれを撃つは利あり。
戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うることなかれ。
生を視て高きに処り、水流を迎うることなかれ。これ水上に処るの軍なり。

斥沢を絶ゆれば、ただ亟かに去って留まることなかれ。
もし軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて衆樹を背にせよ。これ斥沢に処るの軍なり。

平陸には易きに処りて高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ。
これ平陸に処るの軍なり。
凡そこの四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちしゆえんなり。

凡そ軍は高きを好みて下きを悪み、陽を貴びて陰を賎しむ。生を養いて実に処り、軍に百疾なし。
これを必勝と謂う。
丘陵隄防には必ずその陽に処りてこれを右背にす。
これ兵の利、地の助けなり。
上に雨ふりて水沫至らば、渉らんと欲する者は、その定まるを待て。


凡そ地に絶澗、天井、天牢、天羅、天陥、天隙あらば、必ず亟かにこれを去りて近づくことなかれ。
われはこれに遠ざかり、敵はこれに近づかせ、われはこれを迎え、敵はこれに背にせしめよ。

軍行に険阻、溝井、葭葦、山林、翳薈あらば、必ず謹んでこれを覆索せよ。
これ伏姦の処る所ところなり。

敵近くして静かなるはその険を恃めばなり。
遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。
その居る所の易なるは、利なればなり。
衆樹の動くは、来たるなり。
衆草の障多きは、疑なり。
鳥の起つは、伏なり。
獣の駭くは、覆なり。

塵高くして鋭きは、車の来たるなり。
卑くして広きは、徒の来たるなり。
散じて条達するは、樵採するなり。
少なくして往来するは、軍を営むなり。


辞卑くして備えを益すは、進むなり。
辞疆くして進駆するは、退くなり。
軽車まず出でてその側に居るは、陳するなり。
約なくして和を請うは、謀るなり。
奔走して兵車を陳ぬるは、期するなり。
半進半退するは、誘うなり。

杖つきて立つは、飢うるなり。
汲みてまず飲むは、渇するなり。
利を見て進まざるは、労るるなり。
鳥の集まるは、虚しきなり。
夜呼ぶは、恐るるなり。
軍の擾るるは、将の重からざるなり。
旌旗の動くは、乱るるなり。
吏の怒るは、倦みたるなり。
馬を粟して肉食するは、軍に糧なきなり。
缻を懸けてその舎に返らざるは、窮寇なり。
諄諄翕翕として、徐に人と言うは、衆を失うなり。
しばしば賞するは苦しむなり。
しばしば罰するは困しむなり。
先に暴にして後にその衆を畏るるは、不精の至りなり。
来たりて委謝するは、休息を欲するなり。
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、また相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。


兵は多きを益とするに非ざるなり。
ただ武進することなく、もって力を併せて敵を料るに足らば、人を取らんのみ。
それただ慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる。
卒、いまだ親附せざるにしかもこれを罰すれば、すなわち服せず。服せざればすなわち用い難きなり。
卒すでに親附せるにしかも罰行なわれざれば、すなわち用うべからざるなり。
故にこれに令するに文をもってし、これを斉うるに武をもってす。これを必取と謂う。
令、素より行なわれて、以てその民を教うれば、すなわち民服す。
令、素より行なわれずして、以てその民を教うれば、すなわち民服せず。
令、素より行なわるる者は、衆と相得るなり。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

熱砂の風

神光寺かをり
歴史・時代
荒涼とした砂漠の果てに赴く一人の若者。 その彼に昂然と矢を放つその弟。 兄の名は孟高。 弟の名は仲穎。 彼らの姓は「董」――。 三国志にその悪名を刻む男の、若き日を描く掌編。 この作品は作者Webサイト・小説家になろう・カクヨム・ノベルアップ+でも公開しています。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜

佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ 「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」 江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。 「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」 ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

処理中です...