上 下
2 / 4

【一】そのとき不思議なことが起こった

しおりを挟む
 その日、真田さなだ昌幸まさゆき上田うえだじょう本丸書院にあった。
 幸か不幸か、長子で上州じょうしゅう沼田ぬまた城主である源三郎げんざぶろう信幸のぶゆきも上田にいた。


 上田城総構えの内に作られた海野のまちが焼失したのは、先の徳川との戦、世に言う第一次上田合戦において、のことである。
 焼失の原因は、『徳川勢を城下におびき寄せて退路を断ち、火を放って殲滅する』という火計にあった。これを考え、命じたのは昌幸であり、実際に火を放ったのは実働部隊長だった信幸だ。

「つまり、お前が実行犯・・・だからな」

 昌幸は仏頂面をせがれに向けて、その膝先に幾通もの書状を投げた。
 町衆に代替えの土地を与えて町を再建するにあたって、町衆から寄せられた訴状と、町割りの計画書と、それを通達する指示書の下書き・・・である。

「はぁ!?」

 倅が疑念の声を叫ぶのは当然のことだ。彼はちちおやの命令通りに行動したに過ぎない。

「なに、大体は片が付いている。お前を訴人の前に立たせて、まくし立てる立てる彼の者のつばきを存分に浴びろ、という無体を言うのではないから、まぁ安心しろ」

 そうはいいながら、昌幸はあまり機嫌のいい顔をしていない。

『また面倒なことを私に押しつけようとなさっているな』

 ともかくこの真田昌幸という男は、ある意味で酷く「無精」なのである。自分が面白いと感じたこと以外は、敢えてやりたがらない。
 その性格は「領国経営をする殿様」という職業には向いていないといってよかろう。それでいて「領国経営をする殿様」の能力は十二分にある。実に困ったものである。

 膝先の書類を一枚一枚拾い上げ、重ね整えながら、信幸は、胃の腑に刺すような痛みを覚えている。
 確かに下書きの書類を見る限り、ややこしい訴え事も判決は下されており、訴人も納得をしていることになっている。

「その辺のヤツは、今、ゆうひつが清書している。書き上がり次第、つしが持ってくるだろう」

 うつむいて文書を整頓する信幸の脳裏に、一つの柔和そうな狸顔が浮かんだ。
 重臣・いでうらつしまのかみは、つい先頃、主君から昌の一字のへんを受けて、名乗りを「もりきよ」から「まさすけ」に変えたばかりだ。


 ところで偏諱とは何かということを説明し出すと、漢字の多い文章がだらだら続くことになって、ただでさえ少ない読者様の離脱率が高くなるゆえ、ここには書かぬ。知りたい方はググって頂きたし。


「そこにな、いんを突いて、おうを据えないといかぬ訳だ」

 領主の印判ハンコ花押サインがなければ、それは正式書類にはならず、命令は効力を発しない。それがお役所仕事というものである。

「と、いうことで、後は頼んだ」

 昌幸の声は、視線を落としていた信幸のすぐ前・・・からではなく、かなり遠くから聞こえた。
 信幸が慌てて顔を上げる。
 見えたのは、板の間に空の敷物と脇息。
 その向こうの、床の間の板壁にかかった「白山大権現」の軸が揺れている。

「逃げた!」

 立ち上がった信幸の背後で、大量の書類を抱えてやってきた狸面の家老が、苦笑いをしていた。

 どんでん・・・・返し・・の隠し扉の向こうで響く優秀な嫡男の泣声を聞きながら、昌幸は狭い通路を進み抜け、ほんまるやかたから脱出した。
 行き先は、上田城本丸唯一の井戸である。
 上田城は川辺の崖の上にあり、用水は崖下のあまふちに流れ込む川の水――その川を城のおおそとぼりにするために、昌幸は相当な苦心苦労をして川の流れを付け替える大治水工事をやった訳だが――を引き込んでまかなっている。
 しかしその井戸からは、そういった川の水とはやや違った清水が湧き出てきていた。
 川の水の、その源流にある水源の清水は強清水だった。現代風に言うなら、硬度の高いミネラルウォーターである。
 しかしあま水を集めて流れる内に、その硬さは薄まる。
 だがこの井戸の水は硬い。そのまま呑むには硬きに過ぎ、飲食に用いる場合は一度湧かす必要があった。
 理由はわからぬ。強清水の水脈がここまで(付け替えた川の流れを潜り超えて)続いているのかも知れない。
 不思議なことだが、昌幸に言わせれば、これは、

「山々の神であるはくさんごんげんの霊水そのもの」

 だそうな。

 掘り下げた井戸の壁面は、城の北方にそびえる太郎山から切り出した石を組んで固めてある。
 太郎山はしゅげんどうぎょうじゃ達が修行地としている場所だ。
 その南面に「指さしゴーロ」と呼ぶ草木の生えない岩場があった。巨人・デイダラボッチがよろめいて転びかけ、この山の山腹に手指を突いて堪えた、その手の跡だという言い伝えがある。
 その岩場は、奇妙な石を産する。
 人の手は何ら加えぬのに、太さ一尺程の六角の柱の形をしている。
 土地の者はそれを天狗岩と呼ぶ。
 この自然な石柱は、掘り出された形のまま、神社仏閣の門柱や鳥居、常夜灯の石灯籠の脚といったものの材として用いられる。
 井戸の石組みも、その天狗岩で作られている。

 井戸端に着くと、昌幸は辺りを見回した。近くの馬小屋や米蔵の内にじんはあるが、井戸の周りの空間に人の目はない。
 昌幸の口元に笑みが浮かんだ。石組みのづつに手をかけ、中をのぞき込む。

 そのとき・・・・不思議な・・・・ことが・・・起こった・・・・

 修験者が集う場所の、巨神にまつわる伝説の地から産する、天狗の名を冠した不可思議な石に囲まれた、白山権現の霊水に、不可思議な力がないはずがない。
 不思議な力がないはずのない場所で、不思議なことが起こらないはずがない。

 深く考えてはいけない。そのとき・・・・不思議な・・・・ことが・・・起こった・・・・のだ。

 深い井戸の底が輝いた。六角形の天狗岩を薄く切って揃え、敷石として敷き詰めたその床が、まばゆい光を発している。
 昌幸はその光に向かって、

うん町、たかいちやしろ

 と言葉をかけた。
 そして、井戸に飛び込んだのである。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

龍蝨―りゅうのしらみ―

神光寺かをり
歴史・時代
年の暮れも押し迫ってきたその日、 甲州・躑躅ヶ崎館内の真田源五郎の元に、 二つの知らせが届けられた。 一つは「親しい友」との別れ。 もう一つは、新しい命の誕生。 『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』 微笑む源五郎は、年が明ければは十八歳となる。 これは、ツンデレな兵部と、わがままな源太郎とに振り回される、源五郎の話――。 ※この作品は「作者個人サイト【お姫様倶楽部Petit】」「pixiv」「カクヨム」「小説家になろう」でも公開しています。

ただ鴛鴦を羨みて

水城洋臣
歴史・時代
戦火に巻き込まれた令嬢と、騎馬民族の王子。その出会いと別れ  騎馬民族である南匈奴が、部族を率いて後漢王朝に従属した。  そんな南匈奴の左賢王(第一王子)が、時の権力者である曹操に頼みがあるという。  彼にはどうしても、もう一度会いたい女性がいた。  後に三國志の序盤としても知られる建安年間。  後世に名を残した者たちの、その偉業の影に隠れた物悲しい恋の物語。

十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―

鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

款冬姫恋草子 ~鬼神が愛す、唯一の白き花~

ささゆき細雪
歴史・時代
鬼神と名乗る武将・木曽義仲 × 彼の正室になったワケあり姫君 悲劇的な運命を、愛のちからで切り開く! ときは平安末期、京都。 親しくなるとそのひとは死んでしまう――そんな鬼に呪われた姫君としておそれられていた少女を見初めたのは、自ら「鬼神」と名乗る男、木曽義仲だった。 彼にさらわれるように幽閉されていた邸を抜けた彼女は彼から新たに「小子(ちいさこ)」という名前をもらうが、その名を呼んでいいのは義仲ただひとり。 仲間たちからは款冬姫と呼ばれるように。 大切にされているのは理解できる。 けれど、なぜ義仲はそこまでして自分を求めるの? おまけに、反逆者として追われている身の上だった? これもまた、小子の持つ呪いのせい? 戸惑いながらも小さき姫君は呪いの真相に挑んでいく。 恋しい義仲とその仲間たちに見守られながら。 これは、鬼神とおそれられた木曽義仲に愛された呪われた姫君が、ふたりで絶望の先にあるしあわせを手にいれるまでの物語。 匂款冬(においかんとう、ヘリオトロープ)の花言葉は「献身的な愛」 鬼神にとっての唯一の白き花である少女との運命的な恋を、楽しんでいただけると幸いです。

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

松前、燃ゆ

澤田慎梧
歴史・時代
【函館戦争のはじまり、松前攻防戦の前後に繰り広げられた一人の武士の苦闘】 鳥羽伏見の戦いに端を発した戊辰戦争。東北の諸大名家が次々に新政府軍に恭順する中、徳川につくか新政府軍につくか、頭を悩ます大名家があった。蝦夷地唯一の大名・松前家である。 これは、一人の武士の目を通して幕末における松前藩の顛末を描いた、歴史のこぼれ話――。 ※本作品は史実を基にしたフィクションです。 ※拙作「夜明けの空を探して」とは別視点による同時期を描いた作品となります。 ※村田小藤太氏は実在する松前の剣客ですが、作者の脚色による部分が大きいものとご理解ください。 ※参考文献:「福島町史」「北海道の口碑伝説」など、多数。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

処理中です...