4 / 20
四 坂の下のヒマワリ
しおりを挟む
こう来たか。
俺は便箋から顔を上げた。
顔も知らない母方の御先祖様、洞田貞吉。
この名を聞いたのは今年になって二度目だ。
『あなた様の母方の御先祖の洞田貞吉様にうちの大舅が大変世話になりまして』
PTA総会が終わった後、体育館を出たところで待ち構えていた老婦人に言われて俺はしばし声も出せなかった。
確かに俺の母親の旧姓は洞田だ。貞吉の名は母方の親戚が来た時に何度か聞いたことがある。遠い時代の人なので特に何も感じなかった。親戚も特に感慨深げに話していたわけでもない。ただ立派な人だったらしいという印象しかない。
陀羅尼助って、怪我した時におふくろが塗ってくれた膏薬じゃないか。実家から持って来たとか言ってたけど、そういうことか。
それはともかく、出て行ったタネさんの夫はどうなったのだろうか。嫁入り先から実家に戻った嫁のようなものだろうか。養子ということは恐らく長男ではないだろう。次男以下では肩身が狭かったかもしれない。婿入りの時に持参金でも持って来ていたら、それとともに返されたのかもしれないが、果たしてどんな気持ちだったことか。
昔の家というのは理不尽なことが多い。いや、今でもそういう家はあるんだろうな。
盛之が落ち着かない性質だったのも、自分の立場が不安定だったからかもしれないな。
それが戦争をきっかけに軍の中に居場所を見つけたということか。
黒溝台をネットで調べてみた。
ロシア側の事情でロシアは撤退したみたいだな。もし撤退してなかったらやばかったろうな。
盛之も運がよかったということか。
けど、陀羅尼助がこんなに効くっていうのは納得できない。たぶん銃で受けた傷のはずだ。
俺だって傷が治るのに時間かかったのに。
それとも貞吉さんが作ったのは特別なものだったのか。
予言めいたことまで言ってるし。不思議な人だったんだな。
大元帥をネットで調べたら、すぐに名まえがわかった。
確かに西郷さんの親戚なら故郷に帰りづらいだろう。
でも、なんなんだ、薩摩という地域から明治時代に活躍した人がぞろぞろ出るなんて。薩摩の芋づるという言葉があるけど、ほんとに芋づる状態……。
俺はヒマワリの種を口に運んだ。
もしかすると、ヒマワリのように、薩摩の三方限という巨大な花からできたたくさんの種たちが幕末から明治にかけて日本中に蒔かれたのかもしれない。
ネットを見ると、三方限というのは高麗町、上之園町、上荒田町という場所で、地図を見れば三つの町は甲突川という川の南側にある。近くに鹿児島中央駅があるから、今はそこそこ開けた場所なのだろう。
荒田なんていう地名があるから昔は田んぼがあったのかもしれない。そんな場所で生まれ育った男達が時代を動かしたというのは、なんとも不思議なことだ。
三方限出身名士顕彰碑 というのが高麗町にあるのか。四十八人も! ネットに出てる名まえを見ても、知ってるのは西郷さんと大久保さんくらいだな。他の西郷姓の人は西郷さんの弟なんだろうな。
すっかり冷めてしまったカフェオレを俺は口に含んだ。
三十五歳で退役した安積中尉、英子さんが嫁入りする頃生きていたっていうことは、その後の人生がずいぶん長かったんだな。戦前の平均寿命っていくつぐらいだなんろう。
俺はまたネットで検索した。
そうか、四十代前半か。一九四七年の調査でやっと五十超えてる。
ずいぶんと頑丈な人だったんだな。
亡くなるまで寝込むことなかったって書いてるし。
そんな爺さんの昔話を大舅から聞かされるって、英子さんもたまったもんじゃないな。まあ、辛抱強い人なんだろうけど。
これだけ長い手紙を書く根性もあるし。
俺はまだまだ続く手紙を読むべく、便箋をめくった。
俺は便箋から顔を上げた。
顔も知らない母方の御先祖様、洞田貞吉。
この名を聞いたのは今年になって二度目だ。
『あなた様の母方の御先祖の洞田貞吉様にうちの大舅が大変世話になりまして』
PTA総会が終わった後、体育館を出たところで待ち構えていた老婦人に言われて俺はしばし声も出せなかった。
確かに俺の母親の旧姓は洞田だ。貞吉の名は母方の親戚が来た時に何度か聞いたことがある。遠い時代の人なので特に何も感じなかった。親戚も特に感慨深げに話していたわけでもない。ただ立派な人だったらしいという印象しかない。
陀羅尼助って、怪我した時におふくろが塗ってくれた膏薬じゃないか。実家から持って来たとか言ってたけど、そういうことか。
それはともかく、出て行ったタネさんの夫はどうなったのだろうか。嫁入り先から実家に戻った嫁のようなものだろうか。養子ということは恐らく長男ではないだろう。次男以下では肩身が狭かったかもしれない。婿入りの時に持参金でも持って来ていたら、それとともに返されたのかもしれないが、果たしてどんな気持ちだったことか。
昔の家というのは理不尽なことが多い。いや、今でもそういう家はあるんだろうな。
盛之が落ち着かない性質だったのも、自分の立場が不安定だったからかもしれないな。
それが戦争をきっかけに軍の中に居場所を見つけたということか。
黒溝台をネットで調べてみた。
ロシア側の事情でロシアは撤退したみたいだな。もし撤退してなかったらやばかったろうな。
盛之も運がよかったということか。
けど、陀羅尼助がこんなに効くっていうのは納得できない。たぶん銃で受けた傷のはずだ。
俺だって傷が治るのに時間かかったのに。
それとも貞吉さんが作ったのは特別なものだったのか。
予言めいたことまで言ってるし。不思議な人だったんだな。
大元帥をネットで調べたら、すぐに名まえがわかった。
確かに西郷さんの親戚なら故郷に帰りづらいだろう。
でも、なんなんだ、薩摩という地域から明治時代に活躍した人がぞろぞろ出るなんて。薩摩の芋づるという言葉があるけど、ほんとに芋づる状態……。
俺はヒマワリの種を口に運んだ。
もしかすると、ヒマワリのように、薩摩の三方限という巨大な花からできたたくさんの種たちが幕末から明治にかけて日本中に蒔かれたのかもしれない。
ネットを見ると、三方限というのは高麗町、上之園町、上荒田町という場所で、地図を見れば三つの町は甲突川という川の南側にある。近くに鹿児島中央駅があるから、今はそこそこ開けた場所なのだろう。
荒田なんていう地名があるから昔は田んぼがあったのかもしれない。そんな場所で生まれ育った男達が時代を動かしたというのは、なんとも不思議なことだ。
三方限出身名士顕彰碑 というのが高麗町にあるのか。四十八人も! ネットに出てる名まえを見ても、知ってるのは西郷さんと大久保さんくらいだな。他の西郷姓の人は西郷さんの弟なんだろうな。
すっかり冷めてしまったカフェオレを俺は口に含んだ。
三十五歳で退役した安積中尉、英子さんが嫁入りする頃生きていたっていうことは、その後の人生がずいぶん長かったんだな。戦前の平均寿命っていくつぐらいだなんろう。
俺はまたネットで検索した。
そうか、四十代前半か。一九四七年の調査でやっと五十超えてる。
ずいぶんと頑丈な人だったんだな。
亡くなるまで寝込むことなかったって書いてるし。
そんな爺さんの昔話を大舅から聞かされるって、英子さんもたまったもんじゃないな。まあ、辛抱強い人なんだろうけど。
これだけ長い手紙を書く根性もあるし。
俺はまだまだ続く手紙を読むべく、便箋をめくった。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
仏の顔
akira
歴史・時代
江戸時代
宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話
唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る
幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
謂わぬおもひで
ひま
歴史・時代
書生、楠木八之助はとある記憶を思い出す。
幼い頃に母代わりとなって愛情を注いでくれた人との思い出だ。
もう戻らぬ日々に思いを馳せて一日一日の記憶を、鮮明に思い返していく。
彼女への伝わらぬ想いと共に。
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
怪獣特殊処理班ミナモト
kamin0
SF
隕石の飛来とともに突如として現れた敵性巨大生物、『怪獣』の脅威と、加速する砂漠化によって、大きく生活圏が縮小された近未来の地球。日本では、地球防衛省を設立するなどして怪獣の駆除に尽力していた。そんな中、元自衛官の源王城(みなもとおうじ)はその才能を買われて、怪獣の事後処理を専門とする衛生環境省処理科、特殊処理班に配属される。なんとそこは、怪獣の力の源であるコアの除去だけを専門とした特殊部隊だった。源は特殊処理班の癖のある班員達と交流しながら、怪獣の正体とその本質、そして自分の過去と向き合っていく。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる