上 下
42 / 51
第3章 噂の真相

妖怪紹介コーナー8

しおりを挟む
☆【西遊記】に日本の妖怪【河童】が出てくる理由


皆さんは【西遊記】の話に出てくる、【沙悟浄】が何の妖怪か知ってますか?

【河童】だと思っている人が、大半だと思いますが実は違うんです。
実は【沙悟浄】→【河童】なのは日本だけなんですよ。

【沙悟浄】は元々【神仙】と呼ばれる近衛大将(高官)でしたが、天界で行われた【蟠桃会ばんとうえ】という大事な儀式の時に【玻璃はり】という道具を手を滑らせ、誤って壊してしまった事が原因で、酷い罰を受けてしまいました。

それが原因で闇落ち。川で【妖仙】になっていました。
水軍出身なので水中戦が得意。

孫悟空が猿、猪八戒が豚。弟子の中で1人だけ完全に人型で、日本では【神仙】に馴染みが無かった為、浮いた存在だと思われ水妖の【河童】にされてしまいました。

日本で【沙悟浄】=【河童】になったのは、コレが原因ですね。
三蔵法師の一向では、三番弟子なので一番立場が弱い。

日本のドラマで【沙悟浄】役の俳優さんが背が高くてスラッとした人が多い理由は、【沙悟浄】役で一番有名な《岸辺シロー》さんがそうだったからだとか……


《ここからは、妖怪の話じゃありません。》


☆【カッパ巻き】

実は【カッパ巻き】の歴史は浅い。
戦後の食糧難の時代に、明治元年創業の早稲田 【八幡鮨】の安井さんという寿司職人さんが、その辺にあったキュウリを鉄火やかんぴょうの代わりに巻いてみた。

こうして出来たのが、《キュウリ》→《河童》→《カッパ巻き》。
カッパ巻きは、戦後の苦境の中で生まれたのです。


☆【キュウリ】の話

『江戸時代の大名はキュウリが食べれなかった。』

理由は『キュウリの切断面が【葵の紋】に似ていたから!
絶対権力者の【徳川家】から、いつ難癖をつけられるかわからないので、用心に越した事はない。

まぁ、似ていなくもないありませんが……
もちろん下っ端の人や幕府と関わりの薄い人なんかは、食べてたかもしれません。

さて、所変わってヨーロッパの中世。
こちらは、《キュウリ》が高級品!
わざわざ温室で育てていました。

お茶会や舞踏会でキュウリのサンドイッチが出されたら、『流石は◯◯家!』と言われるくらい。

逆に高位貴族でキュウリが出せないと、ステータスが下がる。なので高位貴族や王族のパーティーでキュウリは必需品。

そりゃ温室で育てますよね。


エッセイ【世の中に言いたい事を書いてみました】に『大きくなり過ぎたキュウリの活用法』が載っていますので、是非そちらもご覧下さい。


(参考・引用文献 ウィキペディア・雑学マイブログ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホラー・ミステリー大賞にエントリーしています❗️
投票宜しくお願いします🥺

☆【国立ユイナーダ学園高等部③どうやら僕は名探偵らしい】(短編)(連載版)

☆【昔話❓】
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】豆狸の宿

砂月ちゃん
児童書・童話
皆さんは【豆狸】という狸の妖怪を知っていますか? これはある地方に伝わる、ちょっと変わった【豆狸】の昔話を元にしたものです。 一応、完結しました。 偶に【おまけの話】を入れる予定です。 本当は【豆狸】と書いて、【まめだ】と読みます。 姉妹作【ウチで雇ってるバイトがタヌキって、誰か信じる?】の連載始めました。 宜しくお願いします❗️

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

はじまりはいつもラブオール

フジノシキ
キャラ文芸
ごく平凡な卓球少女だった鈴原柚乃は、ある日カットマンという珍しい守備的な戦術の美しさに魅せられる。 高校で運命的な再会を果たした柚乃は、仲間と共に休部状態だった卓球部を復活させる。 ライバルとの出会いや高校での試合を通じ、柚乃はあの日魅せられた卓球を目指していく。 主人公たちの高校部活動青春ものです。 日常パートは人物たちの掛け合いを中心に、 卓球パートは卓球初心者の方にわかりやすく、経験者の方には戦術などを楽しんでいただけるようにしています。 pixivにも投稿しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

それいけ!クダンちゃん

月芝
キャラ文芸
みんなとはちょっぴり容姿がちがうけど、中身はふつうの女の子。 ……な、クダンちゃんの日常は、ちょっと変? 自分も変わってるけど、周囲も微妙にズレており、 そこかしこに不思議が転がっている。 幾多の大戦を経て、滅びと再生をくり返し、さすがに懲りた。 ゆえに一番平和だった時代を模倣して再構築された社会。 そこはユートピアか、はたまたディストピアか。 どこか懐かしい街並み、ゆったりと優しい時間が流れる新世界で暮らす クダンちゃんの摩訶不思議な日常を描いた、ほんわかコメディ。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

見えそうで見えない仲見世通りの高天原茶房~今日もひっそりカミサマの眷属が彼岸と此岸の境目で営業中~

葵一樹
キャラ文芸
碧紫神社の境内に並ぶ仲見世通りには、五坪に満たない小さな空き地がある。 彼岸と此岸の境目にあるその空き地では、碧紫神社とその神域に祀られているカミサマの眷属である白犬と白狐、そして白蛇が店員を務める茶房――高天原茶房が営業をしているのだ。 高天原茶房はお勤めしているカミサマが高天原からお茶をしにきたり、井戸端会議をすませたりする会場になるほか、悩みを持っていたり地に足が付いていなかったりするニンゲンが迷い込んだりする喫茶店だ。 カミサマたちは迷い込んだニンゲンから相談事を受けるのが大好きな割に、面倒くさいことは眷属に任せる適当っぷり。 白犬、白狐、白蛇はお客のオーダーを叶えるため奔走するけれど、彼岸の者のドタバタは此岸の世界も巻き込んでしまうから大騒ぎになることもしばしばだ。 さて、そんな茶房に今日もひとりのニンゲンが迷い込んできた。 彼は長く付き合った彼女との結婚を、とある理由から躊躇っているという。 遊びに来ている噂話が大好きな縁結びの女神がしゃしゃり出ると面倒だ、と白狐はやんわりと話を終わらせようとしたけれどそうは問屋が卸さない。ちゃっかり聞いていた女神は早速縁結びを企み始める。 時給アップをちらつかせられた白犬と白狐、白蛇は彼を躊躇させる原因を取り除けという女神の頼みを受け入れるが――。

鳳凰の舞う後宮

烏龍緑茶
キャラ文芸
後宮で毎年行われる伝統の儀式「鳳凰の舞」。それは、妃たちが舞の技を競い、唯一無二の「鳳凰妃」の称号を勝ち取る華やかな戦い。選ばれた者は帝の寵愛を得るだけでなく、後宮での絶対的な地位を手に入れる。 平民出身ながら舞の才能に恵まれた少女・紗羅は、ある理由から後宮に足を踏み入れる。身分差や陰謀渦巻く中で、自らの力を信じ、厳しい修練に挑む彼女の前に、冷酷な妃たちや想像を超える試練が立ちはだかる。 美と権力が交錯する後宮の中で、紗羅の舞が導く未来とは――?希望と成長、そして愛を描いた、華麗なる成り上がりの物語がいま始まる。

処理中です...