13 / 16
顔占い12 下アゴが角型で肉付き良いと晩年は幸運で開運します(地閣方圓 晩歳榮枯定取)
しおりを挟む
顔占い・人相占いは中国語の原典で(神異賦{しんいふ})と呼ばれるものがあるのですが、
それを日本語に訳して、顔占いを学んだ私が現代人の感覚で内容をアレンジしたものを書いています。
人相術の古典の現代的な解説です。
(12 地閣方圓 晩歳榮枯定取)
「顔の下顎が角型でガッシリとした肉付きがあり張りのある人は
人生の晩年において幸運・開運期を選び取ることができます」
地閣(チカク)とは、顔占い・人相占いの用語で「下顎」のことをいいます
さらに細かく範囲を指定して言うと唇の真下の
顎が顔の前方に向かって少し張り出しているあたりが
人相の専門的な範囲分けでの地閣という部位なのですが
この詩句では口から下の下顎全体のことを地閣といっています
方圓(ホウエン)とは、そのままの意味だと「四角と丸」という意味なのですが
ここでは地閣と併せて述べているので、
下顎が角型のガッチリとした形をしていて、
しかも肉付きが良くてその肉に張りがあるような状態を指していると思われます
方圓にはその他にも、「範囲とか広さ」という意味があり
「スケールが大きい」という意味も併せて持っています
晩歳(バンサイ)とは、人生における「晩年」を意味していて
「老年のころ」を指しています、つまり年老いた時期のことです
榮枯(エイコ)とは、人生において「栄えることと衰えること」を現しています
栄枯盛衰の四字熟語の栄枯と同じ意味です
定(サダメル)とは、「さだめる、さだまる」の意味があります
それ以外にも、安定する、決まる、などの意味もあります
取(トル)とは、そのまま「とる」という意味です
その他の意味としては「選び取る」とか「採用する」という意味もあります
それでは上の詩句から解説をしていきます
「地閣が方圓なのは」と読んでいきます、さきほど詳しく説明をいたしましたが
地閣とは顔占いでは下顎を意味していて
方圓とは四角と丸を意味しています、
これを顔に当てはめていくと、下顎が角型になっていて、
なおかつ肉がしっかりと付いていて肉に張りがある状態を意味しています
顎が角型になっていたとしても肉付きが無くて痩せている顎は
方圓とは言えません、肉の丸みが無いからです
顎が角型で顎の肉が張っているのがパッと見てわかるぐらい
顎全体に存在感がある状態であれば地閣方圓といっていいと思います
なかなか居ないのですよ、顎が角型で肉付きが良い人というのは。
時代的な流行だからなのか、細い方がカッコ良く見えるからなのか
顎は下に向かって細くなってシュッとしている感じが一般的には好まれますが
顔占いの視点で観ると細い顎はあまり良くないのです
晩年運の良し悪しに関わってくるのですが、
顎は肉付きがしっかりしてガッチリしていた方が運勢は良いのです
50~60歳ぐらいから社会で活躍している政治家、経営者、有名人を
国籍を問わずにその人達の顎を見比べてみてください、
テレビのニュースとか写真でも顎を意識して見ていると
ある一定の傾向性があるのがわかります
この後で詩句の解説と併せてそのあたりを説明していきます
次に下の詩句の解説に移ります、
下の句は「晩歳の榮枯を取りて定める」といっています
晩歳とは晩年のことで年老いた老年の時期のことをいっています
顔占いでは顔の部位や場所で人生上の年齢の時期を暗示しておりまして
見方がわかれば大体の年齢の運勢を知ることができます
なのですが現代人が思っている実際の年齢期と
神異賦が作られたころの年齢期の考え方やとらえかたに
ズレというかギャップのようなものがあるのでそこに注意を払って
詩句を読んでいかなければなりませんし
顔を見て判断するときもそういったことを頭に入れて
観ていかなければなりません
この詩句では、唇の下から顎の先までのあたりを晩年と
述べているのですが
現代の感覚でいう晩年とでは言葉の感覚が違ってきてしまっているのです
この詩句(神異賦)が成立した昔の中国でいう晩年とは
50歳以降60歳くらいまでを晩年といっているのです
たぶんその頃の中国の平均寿命はおそらく60歳前後位だったのだと思います
なので詩句では晩年といっていますが現代人をみる場合は
単に50歳から60歳までの期間の年齢の運勢として観ていただきたいと思います
さらに顔占いの専門的な視点で考えると、この下顎の判断を含め
顔に年齢を割り振って、その年齢の時期の運勢を観る方法は
いろいろな説がありひとつの説だけで説明するのは正確ではないとも思います
この詩句は下顎と晩年の関係性について述べている詩句なので
通常の説以外の他の説や晩年の違う判断の仕方も交えて
顔占いでの晩年の判断の仕方を少し詳しく解説していきたいと思います。
通常ならば顔を縦に三等分して判断する三停という判断法の
観かたをするのが普通なのです
詳しく知りたい方は以前にご紹介しました神異賦の詩句のなかの
(顔占い3 三停平等 一生衣祿無虧)を
再度お読みになってみてください、さらに理解が深まると思います
三停では顔を縦の三つの部位(年齢期間)に分けて見ていきます
額の全体の縦の幅を上停といい本来は0歳から20歳までの運勢を示していて
次にまゆ毛の中心から鼻先までの縦の幅を中停といい
本来は21歳から43歳までの運勢を示していて
次に鼻先から下顎の下端までの縦の幅を下停といい
本来は43歳から60歳までの運勢を示しているのですが
今回の詩句の述べている意味と現代人の感覚を合わせるために
通常とは違う観かたをする説から説明をしていきたいと思います
これは通常の観かたであれば鼻先の真下を43歳として取るのですが
そうではなくて鼻先の真下を60歳ぐらいとして取り
そこから下顎の下端までの縦の幅の期間をすべて晩年として観て
その人が亡くなるまでの運勢の期間として観ていく判断法です。
この違う観かたの場合は、
額全体の縦の幅の上停を0歳から30歳くらいまでの運勢と取り
まゆ毛の中心から鼻先までの縦の幅の中停を
30歳ぐらいから60歳ぐらいまでの運勢として取り、
鼻先の真下から顎の下端までの縦の幅の下停を
60歳ぐらいから亡くなるまでのあいだの運勢と取ります
この観かたの場合は鼻先から下の下停の部位を文字通り晩年として
人生の終わりの時期として観るようにするのです。
このような観かたもあります。
また、これとは違った別の観かたをする方法もあります、
その説明もいたしますと
通常の顔占いの判断法である三停の観かたをして、
そこからさらに延長して顔を観ていくという方法もあります。
通常の観かたである顎の下端を60歳までとして判断したあと
その延長としての61歳から80歳までの年齢期間を
顔の上部である上停(額の位置)に戻って判断するという方法になります
その場合は額の髪の毛の生え際を61歳の年齢と取り、
そこから下に下がって観ていき、まゆ毛の中心までの額の縦の幅を
80歳までの運勢の期間と観る方法なのです。
そしてその先の80歳以降の年齢まで観るとすると
まゆ毛の中心の位置の少し下を81歳の年齢と取り、
そこから下の鼻筋の方に下がって観ていき、鼻先までの縦の幅を
100歳までの運勢を観る期間と取るのです
このように60歳以降の実際の意味での晩年の運勢を観る方法もあります
そしてさらにもう一つの観かたとしてあるのが、
鼻先の真下の位置を43歳と取るのはそのまま通常の観かたなのですが
下顎の下端を60歳と区切らずに、そのまま亡くなる時期としてとらえて
観る方法もあります。
この観かたですと43歳以降の1年ごとの運勢の顔の位置がどこなのか
わからないという欠点があるのですが、
鼻先から下の下停の部位を亡くなるまでの晩年全体としてとらえて
43歳以降の晩年の運勢全体の状況や勢いを一目で判断できるという
利点があります
四柱推命という生年月日を使う占い方で人生全体の運勢の流れを判断する時に
10年間の運勢とか30年間の運勢をざっと流れで観るときのような
大づかみで一定の年齢期間全体の運勢の良し悪しとか強弱を観るのには
適した優れた方法ではあると思います。
顔占いはこのように相手の顔(自分の顔も)を観て大まかに運勢の良い時期を
知ることができる優れた占い方でもあります
このように下顎の判断法だけでも複数あるので
どの判断法や観かたで判断すればいいのか迷ってしまいますが
実際に顔を観て判断するときはどれかひとつの観かたにとらわれずに
上記に上げた複数の判断法を組み合わせて
判断するのが良いと私は思っています
誰かを顔占いで判断するというのは
ひとつの決まりきった判断の仕方で固定的にするのではなくて
そのときどきの相手の雰囲気とか感じや状況とか人生の背景とか
相手の話の内容に合わせて変化させた方が良い場合がとても多いです
相手を観て会話をしていると直感的に
この人の場合はこう判断した方が良いのではないか?
というのが感じられたりします
なので複数の判断法をそのときの自分の直感を信じて
使い分けたり、組み合わせたりして判断した方が良いと私は思います。
顔占いは感覚的な要素とか直感的な判断を重視する占いなので
決まりきった固定的な判断法をして事務的な作業にしてしまうと
判断を間違えることが多くなります。
そうならないように注意して自分の感覚を磨いてみてください。
顔占いによる晩年の判断の仕方の説明は以上になります。
最後に、この詩句の「榮枯を取りて定める」の解釈ですが
榮枯の意味はそのまま、「栄えることと衰えること」です
それを、「取りて定める」と言っています
定は、「さだまる」なのでそのままの意味でいいと思います
取は、「とる」という意味ですが「選び取る」の意味もあります
上の詩句は「地閣が方圓なのは」と言っていますので
下顎の状態は最初から運勢の良さを暗示している
角型の肉付きと張りのある良い形をしている顎なのです
それが栄えることと衰えることのどちらかを選びとるのです
運勢が良い顎なのですから当然、栄える方を選び取れるのです
それが「定まる」、つまり「決まっている」のです
この詩句は「晩年が栄えるような幸運な状態が決まっている」と
述べているのだと思います。
私はそのように解釈いたしました。
今回の詩句は顔占いの視点で見たときに、
とても良い状態の下顎の運勢や運命を暗示した詩句の解説でした。
地閣 下顎の意味
方圓 四角と丸
晩歳 晩年、老年のこと
榮枯 栄えることと衰えること
定 さだまる、決まる
取 とる、選び取る
(12 地閣方圓 晩歳榮枯定取)
それを日本語に訳して、顔占いを学んだ私が現代人の感覚で内容をアレンジしたものを書いています。
人相術の古典の現代的な解説です。
(12 地閣方圓 晩歳榮枯定取)
「顔の下顎が角型でガッシリとした肉付きがあり張りのある人は
人生の晩年において幸運・開運期を選び取ることができます」
地閣(チカク)とは、顔占い・人相占いの用語で「下顎」のことをいいます
さらに細かく範囲を指定して言うと唇の真下の
顎が顔の前方に向かって少し張り出しているあたりが
人相の専門的な範囲分けでの地閣という部位なのですが
この詩句では口から下の下顎全体のことを地閣といっています
方圓(ホウエン)とは、そのままの意味だと「四角と丸」という意味なのですが
ここでは地閣と併せて述べているので、
下顎が角型のガッチリとした形をしていて、
しかも肉付きが良くてその肉に張りがあるような状態を指していると思われます
方圓にはその他にも、「範囲とか広さ」という意味があり
「スケールが大きい」という意味も併せて持っています
晩歳(バンサイ)とは、人生における「晩年」を意味していて
「老年のころ」を指しています、つまり年老いた時期のことです
榮枯(エイコ)とは、人生において「栄えることと衰えること」を現しています
栄枯盛衰の四字熟語の栄枯と同じ意味です
定(サダメル)とは、「さだめる、さだまる」の意味があります
それ以外にも、安定する、決まる、などの意味もあります
取(トル)とは、そのまま「とる」という意味です
その他の意味としては「選び取る」とか「採用する」という意味もあります
それでは上の詩句から解説をしていきます
「地閣が方圓なのは」と読んでいきます、さきほど詳しく説明をいたしましたが
地閣とは顔占いでは下顎を意味していて
方圓とは四角と丸を意味しています、
これを顔に当てはめていくと、下顎が角型になっていて、
なおかつ肉がしっかりと付いていて肉に張りがある状態を意味しています
顎が角型になっていたとしても肉付きが無くて痩せている顎は
方圓とは言えません、肉の丸みが無いからです
顎が角型で顎の肉が張っているのがパッと見てわかるぐらい
顎全体に存在感がある状態であれば地閣方圓といっていいと思います
なかなか居ないのですよ、顎が角型で肉付きが良い人というのは。
時代的な流行だからなのか、細い方がカッコ良く見えるからなのか
顎は下に向かって細くなってシュッとしている感じが一般的には好まれますが
顔占いの視点で観ると細い顎はあまり良くないのです
晩年運の良し悪しに関わってくるのですが、
顎は肉付きがしっかりしてガッチリしていた方が運勢は良いのです
50~60歳ぐらいから社会で活躍している政治家、経営者、有名人を
国籍を問わずにその人達の顎を見比べてみてください、
テレビのニュースとか写真でも顎を意識して見ていると
ある一定の傾向性があるのがわかります
この後で詩句の解説と併せてそのあたりを説明していきます
次に下の詩句の解説に移ります、
下の句は「晩歳の榮枯を取りて定める」といっています
晩歳とは晩年のことで年老いた老年の時期のことをいっています
顔占いでは顔の部位や場所で人生上の年齢の時期を暗示しておりまして
見方がわかれば大体の年齢の運勢を知ることができます
なのですが現代人が思っている実際の年齢期と
神異賦が作られたころの年齢期の考え方やとらえかたに
ズレというかギャップのようなものがあるのでそこに注意を払って
詩句を読んでいかなければなりませんし
顔を見て判断するときもそういったことを頭に入れて
観ていかなければなりません
この詩句では、唇の下から顎の先までのあたりを晩年と
述べているのですが
現代の感覚でいう晩年とでは言葉の感覚が違ってきてしまっているのです
この詩句(神異賦)が成立した昔の中国でいう晩年とは
50歳以降60歳くらいまでを晩年といっているのです
たぶんその頃の中国の平均寿命はおそらく60歳前後位だったのだと思います
なので詩句では晩年といっていますが現代人をみる場合は
単に50歳から60歳までの期間の年齢の運勢として観ていただきたいと思います
さらに顔占いの専門的な視点で考えると、この下顎の判断を含め
顔に年齢を割り振って、その年齢の時期の運勢を観る方法は
いろいろな説がありひとつの説だけで説明するのは正確ではないとも思います
この詩句は下顎と晩年の関係性について述べている詩句なので
通常の説以外の他の説や晩年の違う判断の仕方も交えて
顔占いでの晩年の判断の仕方を少し詳しく解説していきたいと思います。
通常ならば顔を縦に三等分して判断する三停という判断法の
観かたをするのが普通なのです
詳しく知りたい方は以前にご紹介しました神異賦の詩句のなかの
(顔占い3 三停平等 一生衣祿無虧)を
再度お読みになってみてください、さらに理解が深まると思います
三停では顔を縦の三つの部位(年齢期間)に分けて見ていきます
額の全体の縦の幅を上停といい本来は0歳から20歳までの運勢を示していて
次にまゆ毛の中心から鼻先までの縦の幅を中停といい
本来は21歳から43歳までの運勢を示していて
次に鼻先から下顎の下端までの縦の幅を下停といい
本来は43歳から60歳までの運勢を示しているのですが
今回の詩句の述べている意味と現代人の感覚を合わせるために
通常とは違う観かたをする説から説明をしていきたいと思います
これは通常の観かたであれば鼻先の真下を43歳として取るのですが
そうではなくて鼻先の真下を60歳ぐらいとして取り
そこから下顎の下端までの縦の幅の期間をすべて晩年として観て
その人が亡くなるまでの運勢の期間として観ていく判断法です。
この違う観かたの場合は、
額全体の縦の幅の上停を0歳から30歳くらいまでの運勢と取り
まゆ毛の中心から鼻先までの縦の幅の中停を
30歳ぐらいから60歳ぐらいまでの運勢として取り、
鼻先の真下から顎の下端までの縦の幅の下停を
60歳ぐらいから亡くなるまでのあいだの運勢と取ります
この観かたの場合は鼻先から下の下停の部位を文字通り晩年として
人生の終わりの時期として観るようにするのです。
このような観かたもあります。
また、これとは違った別の観かたをする方法もあります、
その説明もいたしますと
通常の顔占いの判断法である三停の観かたをして、
そこからさらに延長して顔を観ていくという方法もあります。
通常の観かたである顎の下端を60歳までとして判断したあと
その延長としての61歳から80歳までの年齢期間を
顔の上部である上停(額の位置)に戻って判断するという方法になります
その場合は額の髪の毛の生え際を61歳の年齢と取り、
そこから下に下がって観ていき、まゆ毛の中心までの額の縦の幅を
80歳までの運勢の期間と観る方法なのです。
そしてその先の80歳以降の年齢まで観るとすると
まゆ毛の中心の位置の少し下を81歳の年齢と取り、
そこから下の鼻筋の方に下がって観ていき、鼻先までの縦の幅を
100歳までの運勢を観る期間と取るのです
このように60歳以降の実際の意味での晩年の運勢を観る方法もあります
そしてさらにもう一つの観かたとしてあるのが、
鼻先の真下の位置を43歳と取るのはそのまま通常の観かたなのですが
下顎の下端を60歳と区切らずに、そのまま亡くなる時期としてとらえて
観る方法もあります。
この観かたですと43歳以降の1年ごとの運勢の顔の位置がどこなのか
わからないという欠点があるのですが、
鼻先から下の下停の部位を亡くなるまでの晩年全体としてとらえて
43歳以降の晩年の運勢全体の状況や勢いを一目で判断できるという
利点があります
四柱推命という生年月日を使う占い方で人生全体の運勢の流れを判断する時に
10年間の運勢とか30年間の運勢をざっと流れで観るときのような
大づかみで一定の年齢期間全体の運勢の良し悪しとか強弱を観るのには
適した優れた方法ではあると思います。
顔占いはこのように相手の顔(自分の顔も)を観て大まかに運勢の良い時期を
知ることができる優れた占い方でもあります
このように下顎の判断法だけでも複数あるので
どの判断法や観かたで判断すればいいのか迷ってしまいますが
実際に顔を観て判断するときはどれかひとつの観かたにとらわれずに
上記に上げた複数の判断法を組み合わせて
判断するのが良いと私は思っています
誰かを顔占いで判断するというのは
ひとつの決まりきった判断の仕方で固定的にするのではなくて
そのときどきの相手の雰囲気とか感じや状況とか人生の背景とか
相手の話の内容に合わせて変化させた方が良い場合がとても多いです
相手を観て会話をしていると直感的に
この人の場合はこう判断した方が良いのではないか?
というのが感じられたりします
なので複数の判断法をそのときの自分の直感を信じて
使い分けたり、組み合わせたりして判断した方が良いと私は思います。
顔占いは感覚的な要素とか直感的な判断を重視する占いなので
決まりきった固定的な判断法をして事務的な作業にしてしまうと
判断を間違えることが多くなります。
そうならないように注意して自分の感覚を磨いてみてください。
顔占いによる晩年の判断の仕方の説明は以上になります。
最後に、この詩句の「榮枯を取りて定める」の解釈ですが
榮枯の意味はそのまま、「栄えることと衰えること」です
それを、「取りて定める」と言っています
定は、「さだまる」なのでそのままの意味でいいと思います
取は、「とる」という意味ですが「選び取る」の意味もあります
上の詩句は「地閣が方圓なのは」と言っていますので
下顎の状態は最初から運勢の良さを暗示している
角型の肉付きと張りのある良い形をしている顎なのです
それが栄えることと衰えることのどちらかを選びとるのです
運勢が良い顎なのですから当然、栄える方を選び取れるのです
それが「定まる」、つまり「決まっている」のです
この詩句は「晩年が栄えるような幸運な状態が決まっている」と
述べているのだと思います。
私はそのように解釈いたしました。
今回の詩句は顔占いの視点で見たときに、
とても良い状態の下顎の運勢や運命を暗示した詩句の解説でした。
地閣 下顎の意味
方圓 四角と丸
晩歳 晩年、老年のこと
榮枯 栄えることと衰えること
定 さだまる、決まる
取 とる、選び取る
(12 地閣方圓 晩歳榮枯定取)
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
校外学習の帰りに渋滞に巻き込まれた女子高生たちが小さな公園のトイレをみんなで使う話
赤髪命
大衆娯楽
少し田舎の土地にある女子校、華水黄杏女学園の1年生のあるクラスの乗ったバスが校外学習の帰りに渋滞に巻き込まれてしまい、急遽トイレ休憩のために立ち寄った小さな公園のトイレでクラスの女子がトイレを済ませる話です(分かりにくくてすみません。詳しくは本文を読んで下さい)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる