1 / 30
第一章 離反
疑惑
しおりを挟む神戸家の家督を継いだ三七郎は、諱を信孝とした。
神戸三七郎信孝の誕生である。
天正二年(一五七四)の七月に、神戸信孝は、北伊勢の兵をひきいて、長島攻めに従軍した。
そのなかには、もちろん山路正国や山路久之丞の姿もあった。
長島はほどなく信長の手に落ち、その地に滝川一益が封じられた。滝川一益は北伊勢四郡を支配する国持大名となった。
つづいて翌天正三年(一五七五)に北畠家を屈服させた信長は、二男の信雄を北畠家へ養子として送りこみ、南伊勢を支配させた。
よって伊勢国は、北方より、滝川一益・神戸信孝・信長弟の織田信包・北畠信雄が分割支配することとなった。
具体的な三七信孝の支配圏は、河曲・鈴鹿の二郡で、およそ五万石に相当した。
伊勢に封じられた四名の織田軍における位置づけは、遊撃軍団であり、かれらの活躍は信長の征服戦を下支えした。
信孝は、
天正三年八月、越前一向一揆の残党狩りに活躍。
天正五年(一五七七)二月、雑賀攻め。このときは織田家督をついだ長兄信忠の指揮のもと、活動した。
天正六年(一五七八)四月、信忠に従って、大坂表に出陣した。
同年五月、信忠の指揮のもと、大坂にあった信孝は、播磨へ転身した。
播磨の信孝は、六月二十七日の神吉城攻めで、激情のまかせるまま足軽にまじって先陣を競った。
同年十一月三日、播磨から安土へ返した信孝は、信長に従って有岡城攻めに参加するやにおもわれたが、安土城の留守居を命ぜられ、安土に残された。――が、まもなく信忠に呼びだされ大坂表へ出陣し高槻城の攻囲に参加した。
荒木村重の裏切りではじまった有岡攻城戦は、翌天正七年(一五七九)十一月までつづいた。
この有岡攻城戦は、ほとんど信忠が総指揮を執り、信孝は遊撃軍であることを十二分に発揮して、有岡表のみならず播磨三木表へも出張った。
このころ、戦場に信長はほとんど姿をみせることはなくなり、信忠の指揮のもと、信孝ら遊撃軍は働くことが多くなった。
有岡攻城戦がおわって、織田軍は帰城のはこびとなった。
帰城のとちゅう、兄・信忠が信孝のもとにやってきた。
「同道させてもらうが」
信忠が信孝に許可をもとめてきた。むろん、信孝に否やはない。
信忠は信孝と駒をならべて進む。
ふたりはとりとめのない話に興じていた。そのとき、不意に、信忠が言葉をはさんだ。
「そういえば……」
「いかがなされました? 兄上」
信孝が訊くと、信忠は句をついで、
「信孝、おぬしが先年、山路弾正(種常)を弑して神戸家を掌握せしこと、上様がたいへんお褒めになっておいでだったぞ」
信忠も父信長を〝上様〟とよぶ。
信孝はくすくすと笑う。
信忠は怪訝な表情で誰何した。
「何がおかしいのか?」
「いえ、あれは弾正の弟の正国がやったことにございます」
「おぬしが斬ったと聞いておるが」
「すべての段取りは正国が仕組んだことにございます。確かにわたしが手をくだしましたが、正国が仕立ててくれなければ、ああはうまくいかなかったでしょう」
「山路正国、そうとう切れるみたいだな。ああいうのは、おのれ大事に動くから、おぬしも気をつけろよ」
「肝に銘じます」
そのとき、たまたま北伊勢衆として信孝の旗本に組み入れられていた古市与助は、聞くともなしに二人の話を聞いてしまった。
古市与助は山路三兄弟とはおさなともだちであった間柄だ。
(え? 亀若どの(弾正種常)は千手どの(将監正国)の手引きで亡くなったというのか?)
不審に思い、信孝の言葉を一言もらさず聴こうとするが、二人の話はそれで終わってしまった。
信忠はお付きの者を引きつれて、自身の陣にかえる。
一人になった馬上の信孝へ古市与助は詰め寄った。
「との、本当に弾正どのは、将監どの(正国)の手引きで果てられたのですか?」
信孝は、うっとうしいという表情で、
「なんだ、いまの話を聞いていたのか? 嘘だ! 山路弾正は切腹して果てたのだ。それ以上もそれ以下もない。散れ!」
古市与助はがく然とした。
(殿は嘘をおっしゃっておる。亀若どのが切腹? たしかに亀若どのの御性格ならば、切腹などありえぬ。だまされて殺されたのだ。亀若どのは。……これはしたり。久之丞どの(山路三兄弟末弟一勝)は、今は千手どの(次兄正国)と同陣のはずだ。いそいで報せてやったほうがいいだろう)
与助は帰城後に書をしたため、一勝へ種常殺しは正国の仕業と報せてやった。
書状を受け取った久之丞は、にわかには信じられないという気持ちだったが、とりあえず、正国を問いつめた。
「うそだよ。とのの戯れを与助が勘違いしたものさ。たしかに亀若兄者は進退きわまって切腹されて亡くなられたのだ」
「本当か? 本当だな?」
「本当だよ。与助が聞いたのは、とのに酒でもはいっていたのではないか。帰陣の途中だしな。酒の上のたわむれよ。ご自身の手柄を謙遜なされて、それがしのせいなどといったのだよ」
「…………」
一勝は言葉を発せず、じっと正国を見つめた。
「そんなに信じられないのか?」
正国の表情にかわりはない。
一勝はどぎまぎして、
「い、いや、そういうわけではないが……」
といいつつも、その気持ちの中にわだかまりが渦巻いたことはまちがいない。
複雑な表情をしている一勝の横顔を、正国は横目でみた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
がむしゃら三兄弟 第一部・山路弾正忠種常編
林 本丸
歴史・時代
戦国時代、北伊勢(三重県北部)に実在した山路三兄弟(山路種常、山路正国、長尾一勝)の波乱万丈の生涯を描いてまいります。
非常に長い小説になりましたので、三部形式で発表いたします。
第一部・山路弾正忠種常編では、三兄弟の長兄種常の活躍を中心に描いてまいります。
戦国時代を山路三兄弟が、どう世渡りをしていったのか、どうぞ、お付き合いください。
(タイトルの絵はAIで作成しました)
戦国の華と徒花
三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。
付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。
そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。
二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。
しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。
悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。
※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません
【他サイト掲載:NOVEL DAYS】
くじら斗りゅう
陸 理明
歴史・時代
捕鯨によって空前の繁栄を謳歌する太地村を領内に有する紀伊新宮藩は、藩の財政を活性化させようと新しく藩直営の鯨方を立ち上げた。はぐれ者、あぶれ者、行き場のない若者をかき集めて作られた鵜殿の村には、もと武士でありながら捕鯨への情熱に満ちた権藤伊左馬という巨漢もいた。このままいけば新たな捕鯨の中心地となったであろう鵜殿であったが、ある嵐の日に突然現れた〈竜〉の如き巨大な生き物を獲ってしまったことから滅びへの運命を歩み始める…… これは、愛憎と欲望に翻弄される若き鯨猟夫たちの青春譚である。
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
がむしゃら三兄弟 第三部・長尾隼人正一勝編
林 本丸
歴史・時代
がむしゃら三兄弟の最終章・第三部です。
話の連続性がございますので、まだご覧になっておられない方は、ぜひ、第一部、第二部をお読みいただいてから、この第三部をご覧になってください。
お願い申しあげます。
山路三兄弟の末弟、長尾一勝の生涯にどうぞ、お付き合いください。
(タイトルの絵は、AIで作成いたしました)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる