13 / 22
万葉の季節
13 橘奈良麻呂の乱
しおりを挟む苦悩に満ちた人生に幕を下ろし、ついに、聖武帝が崩御した。
仲麻呂の権力は、ますます大きくなっていった。光明皇后は、彼のことを、恵美押勝と呼ぶようになった。顔を見ているだけで、笑みがこぼれる、というほどの意味である。
叔母の寵愛を受け、仲麻呂は、次第に、傍若無人に、国政を牛耳っていった。
*
橘奈良麻呂の家に、密かに、男たちが集まっていた。
奈良麻呂と志を同じにする者たちである。
奈良麻呂は、父・諸兄と同じく、中道の人だった。文人肌といえる。
奈良麻呂の父・諸兄は、光明皇后(当時)の異父兄だった。にもかかわらず、臣下降籍を願い出て、橘姓を賜られている。
「この頃の、仲麻呂の横暴は、目に余る」
奈良麻呂は、肩を怒らせた。
「光明皇太后の寵愛を受けて、新帝をいいように扱っている」
当時、聖武帝の後を襲った娘・孝謙天皇は、同じ天武系の、淳仁天皇に譲位していた。
「仲麻呂は、自分の息子の未亡人を、新帝に嫁がせたのだったな」
集まった同志たちが応じる。
「その上、仲麻呂は、自分の屋敷に、新帝を住まわせている」
「皇太后は、もう御年だ。彼女が亡くなれば、仲麻呂の横暴も衰えると思っていたのだが……。このままでは、皇太后が淳仁帝に代わるだけだ」
「仲麻呂を殺すしかなかろう」
不敵な面構えで言い放った老人がいた。
大伴家の長老、古麻呂だ。
「私もぜひ、参画を」
脇から、口を出した男がいる。
家持だ。
「仲麻呂は、私が永遠の忠誠を誓った安積親王を弑し奉りました」
そのことを、家持は疑っていなかった。
「この罪は、仲麻呂自身の血を以て、清算されねばなりませぬ。願わくば、この手で……」
「こらこら、早まるな、家持」
口を出したのは、家主・橘奈良麻呂である。
奈良麻呂は、家持と親友だった。安積皇子のが亡くなられた時の、彼の悲哀もよく知っている。
「これは、私怨であってはならぬ。国の行く末を憂う、大義を以て動くべきだ」
「私怨などではない!」
家持は激昂した。
「主を殺されたのなら、仇を討つのが、臣下としての道ではないか! ましてや、大伴家は、軍人の家、」
「家持。お前の気持ちはよくわかる」
大伴家の長老、古麻呂が制した。
「だが、常に冷静であらねばならぬ。お前が表立って行動したら、目立ちすぎる」
「古麻呂殿の言う通りだ。頭を冷やせ、家持」
すかさず、奈良麻呂が加勢した。
友に向かい、家持は口を尖らせた。
「いい機会だと思ったのだ。仲麻呂への報復の。だって、あやつは、安積皇子に毒を……」
「それがいかんというのだ。まずは、国政を第一義とせよ」
皆まで言わせず、同族の長老・古麻呂は、家持にきっちりと釘を刺した。
奈良麻呂は、一座を見渡した。
「まずは、次の帝位を誰に踏んで頂くかだ。つまり、我らが乱には、畏れ多くも皇族の方に入ってもらわねばならぬ」
「誰がよいか」
「仲麻呂は、藤原氏だ。藤原氏の地を引く方は、避けた方がよい。……長屋王の御子息方にお声掛けしたらどうだろうか」
「長屋王は、藤原4兄弟に、はめられ、御正室とそのお子達とともに、無念の死を遂げられたからな」
30年近く前の変事だ。
「本当に、あれは、むごく、卑怯な謀だった」
「だが、幸いにも、側室腹の皇子たちが残っておられる。彼らに声を掛け……」
「塩焼王はどうだ」
不意に、家持が割って入った。
「塩焼王?」
奈良麻呂が首をかしげる。
塩焼王は、天武天皇の孫で、新井田親王の子だ。確かに、藤原氏との強い繋がりはない。
すぐに、その目に理解の色が浮かんだ。
「家持。お前……」
「おうよ。塩焼王は、安積皇子の同母姉*の、ご夫君だ」
「よかろう」
奈良麻呂は頷いた。
「塩焼王も、次の帝の候補に加えよう」
しかし、このクーデターは、事前に露見してしまった。
密告者がいたのだ。
山背王……長屋王の息子だ。
長屋王は、藤原氏の陰謀で無念の死を遂げた。また、新帝の候補には、彼の、生き残った息子たちの名も上がっていた。
だがここに、不幸な行き違いがあった。山背王は、新帝候補に、自分の兄たちの名が挙がっていたのを、知らなかったのだ。
山背王の密告により、橘奈良麻呂は、主犯として追い詰められた。
「家持。罪は俺が被る。お前はじっとしてろ」
奈良麻呂は、家持をじっと見据えた。警吏は、すぐそばまで迫っている。
「何を言うんだ、奈良麻呂」
自分の気持ちの強さを疑われたように思い、家持は、むっとした。
奈良麻呂は、しつこかった。
「家持。お前は生き残れ」
「そんなことができるか!」
「生き残って、是非とも、仲麻呂を倒すのだ」
「だって、奈良麻呂、」
言いかけた言葉を、奈良麻呂が封じる。
「お前が死んだら、誰が、あのお方の仇を取るんだ!?」
「あの、お方……」
家持の声が揺らいだ。
目に、わずかに哀愁の色を、奈良麻呂は浮かべた。
「安積皇子だよ。お前は、あの方の、永遠の臣下なんだろう?」
「奈良麻呂殿の言う通りだ、家持」
口を出したのは、大伴家の長老・古麻呂だった。
「決して、表に出てはならぬ」
「長老!」
「罪は、お前の分まで、儂がかぶる。だから、いいか。口を拭って、黙って耐えるのだ」
「お前の罪なら、俺も、古麻呂殿と、分け合おう」
奈良麻呂が、にやりと笑った。
「親友のよしみだ」
「奈良麻呂……。いいえ、長老! 長老のお年で、むち打ち刑など受けたら、死んでしまいます!」
「儂をなめるな!」
古麻呂は一喝した。
一変して調子を変え、続けた。
「大伴家のことを考えよ。お前は、当主ではないか。こたびのことで、お前が捕まれば、大伴家は取り潰される」
「ですが、友と長老に罪を被せて、どこに、義がございましょうや」
「黙れ! 古くから続いた、この国の、武人の家柄を、途絶えさせてはならぬ。大伴家を守るのだ。それが、当主たるお前の務めだ」
反逆者たちには、過酷な刑が課せられた。
長屋王の二人の子息と、大伴古麻呂を含む参画者たちは、杖で打たれて、残酷な死を遂げた。
ここで記録が途絶えていることから、恐らく橘奈良麻呂も、同じようにして、殺されたのだろう。
大伴家持に関しては、一切、名が挙げられていない。
☆――――――――
*聖武帝の、側室腹の娘。安積親王の同母姉・不破内親王。なお、上の同母姉は、井上内親王
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
勝利か死か Vaincre ou mourir
せりもも
歴史・時代
マレンゴでナポレオン軍を救い、戦死したドゥゼ。彼は、高潔に生き、革命軍として戦った。一方で彼の親族は、ほぼすべて王党派であり、彼の敵に回った。
ドゥゼの迷いと献身を、副官のジャン・ラップの目線で描く。「1798年エジプト・セディマンの戦い」、「エジプトへの出航準備」、さらに3年前の「1795年上アルザスでの戦闘」と、遡って語っていく。
NOVEL DAYS掲載の2000字小説を改稿した、短編小説です
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ライヒシュタット公とゾフィー大公妃――マクシミリアンは誰の子?
せりもも
歴史・時代
オーストリアの大公妃ゾフィーと、ナポレオンの息子・ライヒシュタット公。ともに、ハプスブルク宮廷で浮いた存在であった二人は、お互いにとって、なくてはならない存在になっていった。彼の死まで続く、年上の女性ゾフィーへの慕情を、細やかに語ります。
*NOVEL DAYSに同タイトルの2000字小説(チャットノベル)があります
*同じ時期のお話に「アルゴスの献身/友情の行方」がございます。ライヒシュタット公の死を悼む友人たちと従者の物語です。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/268109487/427492085
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる