21 / 40
白殺し
9
しおりを挟む
三日目の朝、小伝馬町の牢屋敷の玄関前、榎の大樹の下で待っていたのは山田浅右衛門だった。
やがて玄関から出て来た久馬が肩を揺らして深々と息を吐いた。
「だめだ、てんで埒が明かねぇ。秀の奴、代奴を殺したのは自分だと言って聞かねぇや」
牢屋敷の方を振り返りながら、
「ったく、人を殺めた人間が皆、秀みたいならいいのによ、話が早くってさ。俺の経験では人殺しは大概、『自分はやってない』と言うってのに」
姿を消した玄の居場所は杳として掴めない。それならと今日は獄舎に繋がれている秀から真実を聞き出そうと試みた久馬だった。
「まさか、久さん、責め立てたわけじゃないだろう?」
久馬は笑った。
「よせよ、浅さん、いくら俺だって『さあ、吐け! 殺ったのはおまえではないな?』と石を抱かせたりはしないさ」
その逆――『吐け、殺したのはおまえだな』と拷問すること――を同心や牢役人はやる。
「あくまでも俺は静かに問い質しただけさ」
卍
牢屋敷内には穿鑿所と呼ばれる部屋がある。こここそ公式に拷問を執り行う場所である。顔見知りの牢屋同心に頼んで特別に連れて来てもらった秀に久馬は率直に訊いた。
―― なあ、秀、俺はおまえを助けたいのだ。だから正直に教えてくれ。二十六夜待ちの日に代奴を殺したのはおまえではないのだろう?
秀の顔は能面のよう、表情らしきものが無い。唯一点を見つめて答える。
―― 私が殺しました。
―― それにしちゃあおまえの振る舞いは奇妙だ。では、訊くがよ、何故、最初、現場から逃げたんだ?
―― 自分のやったことが怖くなって逃げました。
―― ならば、板場に逃げ込んですぐ潔く捕まったのはどうしてだい?
―― 仕事場に立って我に返ったんです。あそこはいつも働いてる場所なので落ち着いて考えることができました。これ以上逃げられっこないし、一緒に働いて来た仲間にも迷惑がかかる。だから、馬鹿な真似はやめてお縄になろうと観念しました。
久馬は訊き方を変えた。
―― おまえ、夫婦になる約束をした紺屋亀七のお嬢さんに会いに戻ったんじゃねぇのか?
―― ……
―― 秀、おまえはあの時、あいに言ったろ? 大丈夫ですと。あれはどういう意味だ?
ここで初めて秀は体を動かした。
―― 言いましたっけ?
―― 言ったよ。
―― 憶えていません。
―― 俺は憶えてるぜ。
秀は口を閉ざした。暫く床を見つめていたが目を上げて、言った。
―― それはきっと、こう言うつもりで口にしたのだと思います。俺は人殺しで死罪になるが、平気だから、大丈夫、心配するな、と。俺のことなど忘れて、幸せに生きて行ってほしい。そういう思いを込めたんです。
卍
「まぁ、その言い分は一応筋が通っているな」
浅右衛門が静かに頷いた。
「浅さんもそう思うか? 確かにそう言われれば、そうなんだよな。あ~あ、てことは俺が勘違いしただけか?」
久馬は首を振った。
「いや、違う。秀は何かを隠している。実際、玄は行方をくらましたし――やはり、何としても玄を見つけ出すほかないな。いいさ、俺はとことんやってやる」
決意も新たに久馬が固く拳を握った、ちょうどその時、こちらへ歩いて来る人影があった。
黒紋付きの羽織は同じだが豪奢な仙台平の袴をはいているところが同心とは違う。更に、腰ではなく刀の横に朱房の十手を差していると来れば――
「あ、添島様?」
「おう、黒沼、好い処で会った。ちょっと言っておきたいことがある」
久馬の上役、与力の添島だった。
「いや、山田殿、そのまま、そのまま」
添島は、会釈してその場を離れようとする浅右衛門を手で制した。
「すぐ済みます。これは内輪の立ち話なれば」
目を配下の定廻りに向ける。
「なあ、黒沼、もうこの辺でいいんじゃねぇか? 『自分が殺した』と認めた輩を捕縛したんだからさ」
与力も江戸育ち。普段の会話は伝法な物言いである。
「おまえが何に引っかかって動き回っているのか知らないが、流石にこれ以上は、確かな手証でもない限り無理だぞ。この件は諦めろ」
何か言おうとした久馬より先に添島は言った。
「これまでおまえはたくさんの騒動で見事な働きをしてくれた。私としても鼻が高い。だがな、町奉行ってぇ務めは諦めも肝心なのさ。私だって」
若白髪の小鬢をちょっと掻く。
「限りなく黒に近い悪党どもを幾人も決め手がなくて目溢しして来た。腸煮えくり返って眠れない夜が何度あったことか」
「添島様……」
「そういうことだ、ではな」
配下の定廻りに一つ頷き、友の御様御用人には黙礼して、与力は去って行った。
久馬は浅右衛門の顔を振り仰ぐ。
「俺は呑み込みが悪いから訊くがよ、ありゃあもうこの件から手を引けってことだな、浅さん?」
「のようだな」
「クソッ、添島様に釘を刺されちまった……」
久馬は落胆を隠さない。叱られた子供のように肩を落として地面を見つめている。
「俺が手を引いたら、秀は打ち首だ。嫌なんだよ、そういうのがさ」
視線を戻して浅右衛門をじっと見た。
「そうさ、俺は、完全に澄み切った白でないと我慢できねぇ。だから、毎回、何度も浅さんを引きづり混んで煩わせて来たわけだが――わかってるさ、大人になれ、だろ? こういうの『尻が青い』ってんだよな」
浅右衛門は微苦笑した。
「うむ、『嘴が黄色い』とも言うな」
懐手をして天を仰ぐ。今日もお江戸は快晴。真っ青な夏空が広がっている。榎の枝を揺らして風が吹き過ぎた。
「まぁ尻や嘴の色はともかく――」
首打ち人は言った。
「古来中国ではな、久さん、人の一生を四季に例え、その四季をまた色に例えている」
「へえ?」
「人生の季節を色でいうなら、その最初の季節〝春〟は青だとさ。青い久さんはまだまだこれからってことさね」
「春の次、人生の〝夏〟は何色なんだ?」
「朱色」
「なんだよ、春より落ち着くかと思いきや、もっと燃え盛らなきゃならねえのか? こりゃ身が持たねぇな」
慰めようと持ち出した話に大真面目に返す久馬が可笑しくてまた笑う浅右衛門。と、ふいに思い出した。
「朱と言えば――愛染明王も朱色に塗られていたな。どうだ、久さん、いい機会だから、今回皆がこれほど口にしている愛染明王を拝みに行ってみるかい? この騒動の〆としてその価値はあるってもんだ」
「乗った!」
元気回復、満面の笑顔で久馬は応じる。
「上役に叱られてシオシオ幕を閉じる、なんて我慢ならねぇや。何より、そんな俺たちは絵にならねぇ。ここは二人旅と洒落ようぜ、浅さん」
天保のこの頃、江戸で愛染明王を本尊にしている一番有名な寺と言えば、日曜寺、正式名称は真言宗霊雲寺派・光明山愛染院である。元々は小さな堂だったが享保年間(1716~1736)八代将軍吉宗の次男・田安宗武が帰依し伽藍を整え等身大の愛染明王像を奉納して以降、花魁や芸妓は元より染色業者の信仰を集めて大いに隆盛した。紺屋亀七の神棚に祀られていたお札もそこからもらって来たものだ。その日曜寺は板橋にあった。板橋は中山道の最初の宿場町だ。日本橋から距離にして凡そ二里二十五町三十三間(約10,642km)。当時の人なら四時間~五時間で歩いたそうで、江戸を起つ人の見送りにこの板橋宿まで連れ添うことも多かった。旅というほどのものではない。
久馬と浅右衛門はすぐに出発した。
やがて玄関から出て来た久馬が肩を揺らして深々と息を吐いた。
「だめだ、てんで埒が明かねぇ。秀の奴、代奴を殺したのは自分だと言って聞かねぇや」
牢屋敷の方を振り返りながら、
「ったく、人を殺めた人間が皆、秀みたいならいいのによ、話が早くってさ。俺の経験では人殺しは大概、『自分はやってない』と言うってのに」
姿を消した玄の居場所は杳として掴めない。それならと今日は獄舎に繋がれている秀から真実を聞き出そうと試みた久馬だった。
「まさか、久さん、責め立てたわけじゃないだろう?」
久馬は笑った。
「よせよ、浅さん、いくら俺だって『さあ、吐け! 殺ったのはおまえではないな?』と石を抱かせたりはしないさ」
その逆――『吐け、殺したのはおまえだな』と拷問すること――を同心や牢役人はやる。
「あくまでも俺は静かに問い質しただけさ」
卍
牢屋敷内には穿鑿所と呼ばれる部屋がある。こここそ公式に拷問を執り行う場所である。顔見知りの牢屋同心に頼んで特別に連れて来てもらった秀に久馬は率直に訊いた。
―― なあ、秀、俺はおまえを助けたいのだ。だから正直に教えてくれ。二十六夜待ちの日に代奴を殺したのはおまえではないのだろう?
秀の顔は能面のよう、表情らしきものが無い。唯一点を見つめて答える。
―― 私が殺しました。
―― それにしちゃあおまえの振る舞いは奇妙だ。では、訊くがよ、何故、最初、現場から逃げたんだ?
―― 自分のやったことが怖くなって逃げました。
―― ならば、板場に逃げ込んですぐ潔く捕まったのはどうしてだい?
―― 仕事場に立って我に返ったんです。あそこはいつも働いてる場所なので落ち着いて考えることができました。これ以上逃げられっこないし、一緒に働いて来た仲間にも迷惑がかかる。だから、馬鹿な真似はやめてお縄になろうと観念しました。
久馬は訊き方を変えた。
―― おまえ、夫婦になる約束をした紺屋亀七のお嬢さんに会いに戻ったんじゃねぇのか?
―― ……
―― 秀、おまえはあの時、あいに言ったろ? 大丈夫ですと。あれはどういう意味だ?
ここで初めて秀は体を動かした。
―― 言いましたっけ?
―― 言ったよ。
―― 憶えていません。
―― 俺は憶えてるぜ。
秀は口を閉ざした。暫く床を見つめていたが目を上げて、言った。
―― それはきっと、こう言うつもりで口にしたのだと思います。俺は人殺しで死罪になるが、平気だから、大丈夫、心配するな、と。俺のことなど忘れて、幸せに生きて行ってほしい。そういう思いを込めたんです。
卍
「まぁ、その言い分は一応筋が通っているな」
浅右衛門が静かに頷いた。
「浅さんもそう思うか? 確かにそう言われれば、そうなんだよな。あ~あ、てことは俺が勘違いしただけか?」
久馬は首を振った。
「いや、違う。秀は何かを隠している。実際、玄は行方をくらましたし――やはり、何としても玄を見つけ出すほかないな。いいさ、俺はとことんやってやる」
決意も新たに久馬が固く拳を握った、ちょうどその時、こちらへ歩いて来る人影があった。
黒紋付きの羽織は同じだが豪奢な仙台平の袴をはいているところが同心とは違う。更に、腰ではなく刀の横に朱房の十手を差していると来れば――
「あ、添島様?」
「おう、黒沼、好い処で会った。ちょっと言っておきたいことがある」
久馬の上役、与力の添島だった。
「いや、山田殿、そのまま、そのまま」
添島は、会釈してその場を離れようとする浅右衛門を手で制した。
「すぐ済みます。これは内輪の立ち話なれば」
目を配下の定廻りに向ける。
「なあ、黒沼、もうこの辺でいいんじゃねぇか? 『自分が殺した』と認めた輩を捕縛したんだからさ」
与力も江戸育ち。普段の会話は伝法な物言いである。
「おまえが何に引っかかって動き回っているのか知らないが、流石にこれ以上は、確かな手証でもない限り無理だぞ。この件は諦めろ」
何か言おうとした久馬より先に添島は言った。
「これまでおまえはたくさんの騒動で見事な働きをしてくれた。私としても鼻が高い。だがな、町奉行ってぇ務めは諦めも肝心なのさ。私だって」
若白髪の小鬢をちょっと掻く。
「限りなく黒に近い悪党どもを幾人も決め手がなくて目溢しして来た。腸煮えくり返って眠れない夜が何度あったことか」
「添島様……」
「そういうことだ、ではな」
配下の定廻りに一つ頷き、友の御様御用人には黙礼して、与力は去って行った。
久馬は浅右衛門の顔を振り仰ぐ。
「俺は呑み込みが悪いから訊くがよ、ありゃあもうこの件から手を引けってことだな、浅さん?」
「のようだな」
「クソッ、添島様に釘を刺されちまった……」
久馬は落胆を隠さない。叱られた子供のように肩を落として地面を見つめている。
「俺が手を引いたら、秀は打ち首だ。嫌なんだよ、そういうのがさ」
視線を戻して浅右衛門をじっと見た。
「そうさ、俺は、完全に澄み切った白でないと我慢できねぇ。だから、毎回、何度も浅さんを引きづり混んで煩わせて来たわけだが――わかってるさ、大人になれ、だろ? こういうの『尻が青い』ってんだよな」
浅右衛門は微苦笑した。
「うむ、『嘴が黄色い』とも言うな」
懐手をして天を仰ぐ。今日もお江戸は快晴。真っ青な夏空が広がっている。榎の枝を揺らして風が吹き過ぎた。
「まぁ尻や嘴の色はともかく――」
首打ち人は言った。
「古来中国ではな、久さん、人の一生を四季に例え、その四季をまた色に例えている」
「へえ?」
「人生の季節を色でいうなら、その最初の季節〝春〟は青だとさ。青い久さんはまだまだこれからってことさね」
「春の次、人生の〝夏〟は何色なんだ?」
「朱色」
「なんだよ、春より落ち着くかと思いきや、もっと燃え盛らなきゃならねえのか? こりゃ身が持たねぇな」
慰めようと持ち出した話に大真面目に返す久馬が可笑しくてまた笑う浅右衛門。と、ふいに思い出した。
「朱と言えば――愛染明王も朱色に塗られていたな。どうだ、久さん、いい機会だから、今回皆がこれほど口にしている愛染明王を拝みに行ってみるかい? この騒動の〆としてその価値はあるってもんだ」
「乗った!」
元気回復、満面の笑顔で久馬は応じる。
「上役に叱られてシオシオ幕を閉じる、なんて我慢ならねぇや。何より、そんな俺たちは絵にならねぇ。ここは二人旅と洒落ようぜ、浅さん」
天保のこの頃、江戸で愛染明王を本尊にしている一番有名な寺と言えば、日曜寺、正式名称は真言宗霊雲寺派・光明山愛染院である。元々は小さな堂だったが享保年間(1716~1736)八代将軍吉宗の次男・田安宗武が帰依し伽藍を整え等身大の愛染明王像を奉納して以降、花魁や芸妓は元より染色業者の信仰を集めて大いに隆盛した。紺屋亀七の神棚に祀られていたお札もそこからもらって来たものだ。その日曜寺は板橋にあった。板橋は中山道の最初の宿場町だ。日本橋から距離にして凡そ二里二十五町三十三間(約10,642km)。当時の人なら四時間~五時間で歩いたそうで、江戸を起つ人の見送りにこの板橋宿まで連れ添うことも多かった。旅というほどのものではない。
久馬と浅右衛門はすぐに出発した。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
明治仕舞屋顛末記
祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。
東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。
そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。
彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。
金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。
破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。
*明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です
*登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。