195 / 498
第三章「寵愛の帳」
39
しおりを挟む
舞い終り、頭を下げる。
ぱちり、ぱちりと篝火が弾ける。
家臣連中は、ちらちらと信長を見ている。
殿が拍手や批評をしない以上、家臣がそれをするわけにもいかず、ただ奇妙だけぱちぱちと手を叩いたが、信長を見て、慌てて止めた。
舞台袖の藤吉郎を見ると、これはやってしまった……というような顔をしている。
〝お叱り〟を覚悟して、舞台を降りようとすると、唐突に信長が立ち上がった。
もしや、この場で手打ちか?
信長が舞台に上がってくる。
奇妙や家臣たちが、はらはらしながら状況を見ている。
誰も助けてはくれないらしい。
しからばと、太若丸はその場に畏まる。
ばっさりといかれるかと待っていると、ぽんと再び乾いた音が鳴った。
信長が鼓を打っている。
儂の拍子で舞えということか?
望むところと、太若丸は立ち上がり、再び舞った。
ふと、舞いやすいと思った。
二回目なので緊張が解けたのか、それとも信長の間合いがいいのか、無心で踊ることができた。
終わると、信長は何も言わずに席に戻り、己の杯を太若丸に突き出す。
飲めということだろう ―― これは認められたのか?
ありがたくいただいた。
「太若丸と申したか? 今宵より儂の傍に仕えよ」
太若丸は首を傾げる。
傍に仕えるということは、小姓になれということか?
しかし、太若丸は侍ではない ―― 侍の礼儀作法を知らない。
また十兵衛の預かりでもある ―― 他の主に仕えるなら、現主人の許しがいるのでは………………まあ、信長が十兵衛預かりにしたので、その辺は問題ないのか?
それを信長に問うと、
「十兵衛には、儂から申し伝える」
有無を言わせないような冷たい口調で言い放った。
何も言えずに、太若丸はそのまま下がった。
すぐに藤吉郎が駆け寄ってきた。
「太若丸殿、ようござりましたな、殿に気に入られましたぞ」
それは良かったが、傍に仕えよとは………………また十兵衛と離れ離れになるのか?
困惑していると、
「なに、心配はござらんよ。殿はああ見えて、お優しいから」
いや、心配しているのはそこではないと思った。
「ところで太若丸殿、なぜあの舞いを? 殿が、あの舞いを好まれるのをどこかでお聞きで?」
太若丸は首を振る。
ただ、思いついただけだ。
「左様ですか。しかし、あれは良かった。実はあの舞い、殿が今川治部大輔(義元)を討ちとったとき、あの舞いを踊られて出撃されたのですよ。それほど思い入れのある舞いなのですよ。恐らく、具足初めの奇妙殿にも、武人としての覚悟をお示しになることができたと、殿もお喜びですよ」
なるほど、そういった経緯があったのか。
それで、信長自ら鼓を打ったのだろう。
それも、よほど好きで、思い入れがあったので、太若丸も舞いやすかったのだろう。
太若丸も、踊っていて気持ちが良かったので、万事上手くいって良かったと思った。
ただ、信長の傍に仕えよと命じられことだけは問題だが………………
ぱちり、ぱちりと篝火が弾ける。
家臣連中は、ちらちらと信長を見ている。
殿が拍手や批評をしない以上、家臣がそれをするわけにもいかず、ただ奇妙だけぱちぱちと手を叩いたが、信長を見て、慌てて止めた。
舞台袖の藤吉郎を見ると、これはやってしまった……というような顔をしている。
〝お叱り〟を覚悟して、舞台を降りようとすると、唐突に信長が立ち上がった。
もしや、この場で手打ちか?
信長が舞台に上がってくる。
奇妙や家臣たちが、はらはらしながら状況を見ている。
誰も助けてはくれないらしい。
しからばと、太若丸はその場に畏まる。
ばっさりといかれるかと待っていると、ぽんと再び乾いた音が鳴った。
信長が鼓を打っている。
儂の拍子で舞えということか?
望むところと、太若丸は立ち上がり、再び舞った。
ふと、舞いやすいと思った。
二回目なので緊張が解けたのか、それとも信長の間合いがいいのか、無心で踊ることができた。
終わると、信長は何も言わずに席に戻り、己の杯を太若丸に突き出す。
飲めということだろう ―― これは認められたのか?
ありがたくいただいた。
「太若丸と申したか? 今宵より儂の傍に仕えよ」
太若丸は首を傾げる。
傍に仕えるということは、小姓になれということか?
しかし、太若丸は侍ではない ―― 侍の礼儀作法を知らない。
また十兵衛の預かりでもある ―― 他の主に仕えるなら、現主人の許しがいるのでは………………まあ、信長が十兵衛預かりにしたので、その辺は問題ないのか?
それを信長に問うと、
「十兵衛には、儂から申し伝える」
有無を言わせないような冷たい口調で言い放った。
何も言えずに、太若丸はそのまま下がった。
すぐに藤吉郎が駆け寄ってきた。
「太若丸殿、ようござりましたな、殿に気に入られましたぞ」
それは良かったが、傍に仕えよとは………………また十兵衛と離れ離れになるのか?
困惑していると、
「なに、心配はござらんよ。殿はああ見えて、お優しいから」
いや、心配しているのはそこではないと思った。
「ところで太若丸殿、なぜあの舞いを? 殿が、あの舞いを好まれるのをどこかでお聞きで?」
太若丸は首を振る。
ただ、思いついただけだ。
「左様ですか。しかし、あれは良かった。実はあの舞い、殿が今川治部大輔(義元)を討ちとったとき、あの舞いを踊られて出撃されたのですよ。それほど思い入れのある舞いなのですよ。恐らく、具足初めの奇妙殿にも、武人としての覚悟をお示しになることができたと、殿もお喜びですよ」
なるほど、そういった経緯があったのか。
それで、信長自ら鼓を打ったのだろう。
それも、よほど好きで、思い入れがあったので、太若丸も舞いやすかったのだろう。
太若丸も、踊っていて気持ちが良かったので、万事上手くいって良かったと思った。
ただ、信長の傍に仕えよと命じられことだけは問題だが………………
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
大罪人の娘・前編
いずもカリーシ
歴史・時代
世は戦国末期。織田信長の愛娘と同じ『目』を持つ、一人の女性がいました。
戦国乱世に終止符を打ち、およそ250年続く平和を達成したのは『誰』なのでしょうか?
織田信長?
豊臣秀吉?
徳川家康?
それとも……?
この小説は、良くも悪くも歴史の『裏側』で暗躍していた人々にスポットを当てた歴史小説です。
【前編(第壱章~第伍章)】
凛を中心とした女たちの闘いが開幕するまでの序章を描いています。
【後編(第陸章〜最終章)】
視点人物に玉(ガラシャ)と福(春日局)が加わります。
一人の女帝が江戸幕府を意のままに操り、ついに戦いの黒幕たちとの長き闘いが終焉を迎えます。
あのパックス・ロマーナにも匹敵した偉業は、どのようにして達成できたのでしょうか?
(他、いずもカリーシで掲載しています)
悪人 ―天下人・織田信長、乾坤一擲の戦に臨む―
佐倉伸哉
歴史・時代
天正四年(西暦一五七六年)、五月七日。摂津国天王寺。
石山本願寺攻めの拠点である天王寺砦に籠もる明智光秀以下三千の将兵が、本願寺勢一万五千の兵に囲まれ、絶体絶命の危機的状況。
今日明日にも陥落する恐れがあると聞きつけた織田信長は、敵中で孤立する将兵を助けるべく救援に向かう事を決意。但し、手勢はたったの三千!
一方、凄腕の鉄砲撃ち手・雑賀孫一は、滅多に戦場へ出て来ない信長の命を虎視眈々と待っていた……!
天下布武に立ち塞がる強敵・石山本願寺を倒したい、織田信長。
苦しむ浄土真宗の門徒達を救いたい、顕如上人。
顕如上人から重要な“願い”を託された男、雑賀孫一。
それぞれが譲れない戦いが、天王寺の地でぶつかろうとしていた――!!
◇メフィスト賞2021年上期 落選作品 ◇
(『悪人』より改題)
※この作品はメフィスト賞2021年上期に応募した作品に加筆修正を加えております。
※作中の読経は浄土真宗真宗大谷派のものを参考にしています。
◆この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n0340ha/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16817330647915248306)』でも掲載しています◆
戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――
加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。
【受賞作】狼の裔~念真流血風譚~
筑前助広
歴史・時代
「息をするように人を斬る」
刺客の子として生まれた平山小弥太は、父と共に殺しの旅に出た。
念真流という一族の秘奥を武器に、行く先々で人を斬って生き血を浴び、獣性を増しながら刺客として成長していく。
少年期の「小弥太篇」と元服後の「雷蔵篇」からなる、天暗の宿星を背負って生まれた少年の、血塗られた生を描く、第一回アルファポリス歴史時代小説大賞の特別賞を受賞した、連作短編集。その完全版が登場!!
――受け継がれたのは、愛か憎しみか――
※小説家になろう・カクヨムにも掲載中。
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「本朝徳河水滸伝」題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
【双槍信長の猿退治】~本能寺の変の黒幕は猿だった。服部半蔵と名を変えた信長。光秀、家康!真の天下布武を共に目指すのだ!~【完結】
みけとが夜々
歴史・時代
一五八二年、本能寺にて。
明智光秀の謀反により、燃え盛る炎の中、信長は自決を決意した。
しかし、光秀に仕えているはずの霧隠才蔵に助けられ難事を逃れる。
南蛮寺まで逃げおおせた信長は、謀反を起こしたはずの明智光秀と邂逅する。
そこには徳川家康も同席していた。
そして、光秀から謀反を起こした黒幕は羽柴秀吉であることを聞かされる。
忠臣からの裏切りを知った信長は、光秀・家康と手を組み、秀吉の討伐を胸に動き出すのだった。
(C)みけとが夜々 2024 All Rights Reserved
夢幻の飛鳥~いにしえの記憶~
藍原 由麗
歴史・時代
時は600年代の飛鳥時代。
稚沙は女性皇族で初の大王となる炊屋姫の元に、女官として仕えていた。
彼女は豪族平群氏の額田部筋の生まれの娘である。
そんなある日、炊屋姫が誓願を発することになり、ここ小墾田宮には沢山の人達が集っていた。
その際に稚沙は、蘇我馬子の甥にあたる蘇我椋毘登と出会う。
だが自身が、蘇我馬子と椋毘登の会話を盗み聞きしてしまったことにより、椋毘登に刀を突きつけられてしまい……
その後厩戸皇子の助けで、何とか誤解は解けたものの、互いの印象は余り良くはなかった。
そんな中、小墾田宮では炊屋姫の倉庫が荒らさせる事件が起きてしまう。
そしてその事件後、稚沙は椋毘登の意外な姿を知る事に……
大和王権と蘇我氏の権力が入り交じるなか、仏教伝来を機に、この国は飛鳥という新しい時代を迎えた。
稚沙はそんな時代を、懸命に駆け巡っていくこととなる。
それは古と夢幻の世界。
7世紀の飛鳥の都を舞台にした、日本和風ファンタジー!
※ 推古朝時に存在したか不透明な物や事柄もありますが、話しをスムーズに進める為に使用しております。
また生活感的には、聖徳太子の時代というよりは、天智天皇・天武天皇以降の方が近いです。
本能寺から始める異世界天下布武 ~転生した信長は第六天魔王になって異世界に君臨します~
朝日カヲル
ファンタジー
本能寺で死んだ織田信長は、小姓の蘭丸兄弟達と21世紀の日本に子供として転生してしまった。
そして、いつか戦国の世に戻れることを信じて、役に立ちそうな技術を片っ端から習得する。
火薬や製鉄冶金、農業技術や経済など、幅の広い知識を蓄え10年が過ぎた頃、蘭丸兄弟と同級生の女子高生「細川ガラシャ」と一緒になぜか異世界に転移させられてしまう。
そして、その世界を管理する神を名乗る者から、平和と安定をもたらして欲しいと懇願されてしまった。
その世界では、魔力をほとんど持たない非力な人族が、魔力や体力のある他の種族達から奴隷のような扱いを受けている過酷な世界だったのだ。
魔力を与えられた信長は第六天魔王を名乗り、魔法と科学を融合させた今までに無い強力な魔法を次々に生み出す。
そして、人族を虐げていた他種族の戦士を倒していく。
しかし、信長達がどんなに強くても国家には勝てないと悟り、一緒に異世界に来た蘭丸や細川達を四天王として率い、人族の王国を乗っ取ることにした。
そして、今まで多種族にこびへつらい奴隷根性の染みついていた人族に希望を与え、21世紀の内政チートで国力を増強し軍隊を強化する、そして世界を相手に大戦争を起こし、異世界で天下布武を実現する物語。
そして天下布武を実現した信長は、人族が虐げられていたこの世界の秘密に迫っていく。
登場および関連人物
織田信長・森蘭丸・力丸・坊丸・細川ガラシャ・帰蝶・明智光秀
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる