本能寺燃ゆ

hiro75

文字の大きさ
上 下
33 / 498
第一章「純愛の村」

33

しおりを挟む
『義景殿自らが戦に出る必要はない。この儂が、織田ごとき蹴散らしてくれようぞ。たかが、尾張の守護代の癖をしおって!』

 と、景鏡は啖呵を切ったらしい。

 それをいえば、守護代であった織田が、主君である斯波氏の領国を奪い取る形になったのは、朝倉氏も同じだ。

 お互い、自らの力で周辺地域を抑え、領国を平定した。

 が、それは越前が七代目孝景、八代目氏景のとき、五、六十年前のこと、それ以降周辺諸国と小競り合いがあっても、一乗谷は平穏である。

 一方の織田は、いままさに尾張平定を終え、さらには美濃まで進出してきた。

 常在戦場の織田と日々平安の朝倉、どちらが勢いに勝るか。

 それは義景自身が良く分かっているのか、

『織田と戦をしても、勝ち目はないと申すか?』

 と、訊いてきたので、ないわけではないと答えた。

『ないわけではない? では、そなたなら、なんとする?』

『織田が強いのは、もちろん銭もあり、兵もよく鍛錬されておるのもありますが、一番は信長自身によるところが大きいです。いま正面からまともに遣り合えば、勝てますまい。が、隙がないわけではない。先ほども申しましたが、信長は戦好きなのか、常に先陣を切り、前へ前へと出ようとします。それは拠点となる城も同じ』

 初めは那古野城にいたが、清州をとると清州城に移り、小牧をとると、小牧山城へと移り住んだ。

『稲葉山城を落としたということは、必ず稲葉山へと居を移してきます。となると、尾張の守りが甘くなる』

 織田は、いま勢いに乗っている。

 が、それは最前線のこと、城が前に前に出過ぎて、後詰めが弱くなっている。

『織田の銭は、いまのところ本貫の津島、そして熱田です。ここを叩いてしまえば、織田の財力は落ち、窮する』

『しかし、越前から尾張まで兵を出せば、我らの方が一乗谷などの守りが甘くなるのでは?』

 今度は吉家が訊いてきた。

『確かに、越前から兵を出せばそうです。が、無理にここから兵を出さずとも、他から出してもらえば良いのでは?』

『他から? 何れからか?』

『例えば、今川……、先代の逆襲の機会を虎視眈々と狙っているはず。または、甲斐の武田か……、それとも伊勢の北畠、いまは手を組んではおりますが、三河の徳川……、京の三好や大和の松永、近江の浅井、六角などと手を結び、信長包囲網を作れば、勢いだけの織田です、自ら崩れていきましょう。そのためには、上からのお墨付きというか、一致団結して織田を放逐せよという書面みたいなもんがほしいですな。例えば、将軍からのとか』

『しかし、将軍はいま……』

 空席である。

『いらっしゃるではないですか、越前に』

義秋よしあき殿か? しかし……』

 十三代将軍義輝の弟、足利義秋は幼いころに寺に入り、覚慶かくけいと名乗っていたが、永楽の変で兄が憤死すると、次の将軍にと還俗して義秋と名乗り、有力な武将を頼って各地を転々とし、義景や越後の上杉氏を鼓舞して上洛の機会を狙っていた。

 立場としては、三好三人衆が推す阿波の義栄よりも、宗家である義秋のほうが本筋であり、将軍に近い。

 義景が義秋を推し立てて上洛すれば、三好三人衆も靡かないはずがない。

 というのが、義秋の意見であるが、なぜか義景は腰を上げない。

 もちろん、加賀の一向宗や美濃の斎藤氏が周囲にいて動きづらいというのはあったのだが、それにしても勿体ないことであるという声も、家臣団の中から出てきていた。

 が、大半の一門衆、家臣団の考えは、自分たちの生活基盤である越前を守ることが重要で、そんなどこの馬の骨とも分からない ―― とは言っても、十三代将軍の弟なのだが、彼を将軍にするために畿内まで行って三好勢と戦をする気など毛頭なかった。

 それは義景自身も同じで、彼からしてみれば、応仁の乱から続く戦乱で荒廃した京など何の魅力もない。

 この一乗谷こそが、花の都なのだ。

 それに、義景以下朝倉の連中が義秋に抱く印象は、必ずしも良くなかった。

 血筋はいいかもしれないが、どうも上に立つ者としての素質にかける。

 その癖、天下近畿圏以外の地方や侍を下に見る。

 誰もはっきりとは言わないが、そうであろうと顔を見れば分かった。

 十兵衛は言った、『いえ、この際、誰が将軍になろうと関係はないのです。足利という名前が必要なのではなく、将軍という格式が必要なのです。ただ、義秋殿は足利宗家という血筋があるので、帝も他よりは将軍にしやすいというただそれだけです』

 と、十兵衛の言葉を聞いて、いままで黙っていた男が烈火のごとく声をはりあげた。

『将軍になるのに、誰でもいいとはなにとぞぞ! 将軍は、我が足利家が務めるもの。何たる無礼か!』

 鞍谷嗣知くらたにつぐともである。

 鞍谷氏は、三代将軍義満よしみつの子、義嗣よしつぐを祖とし、六代将軍義持よしもちと対立したことで、その子義俊よしとしが越前鞍谷に落ちたことから、鞍谷氏を名乗り、応仁の乱以後は朝倉氏の客将といて扱われ、嗣知の娘が義景の側室になるなど、一乗谷でもある程度の勢力を持っていた。

 自分が足利の血筋を引いているという自負があるのだろう。

 その名を、それこそどこの馬の骨とも分からない男に貶されたのだから、怒るのも当然である。

『吉延殿、こやつは何者ぞ! そなたは、こんな無礼な者を召し抱えておるのか? 義景殿も、こんな足軽風情の意見など聞いてどうするのじゃ!』

 それを皮切りに、景鏡や他の家臣団からも激しく罵られ、

『これは大変出過ぎた真似を、平にご容赦を』

 と、十兵衛は平謝りし、評定から退出させられたらしい。

 なので、後の事は分からないが、吉延から聞いた話では、結局何も決まらず、しばらく織田の様子を見ようということになったらしい。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

腑抜けは要らない ~異国の美女と恋に落ち、腑抜けた皇子との縁を断ち切ることに成功した媛は、別の皇子と幸せを掴む~

夏笆(なつは)
歴史・時代
 |今皇《いますめらぎ》の皇子である若竹と婚姻の約束をしていた|白朝《しろあさ》は、難破船に乗っていた異国の美女、|美鈴《みれい》に心奪われた挙句、白朝の父が白朝の為に建てた|花館《はなやかた》を勝手に美鈴に授けた若竹に見切りを付けるべく、父への直談判に臨む。  思いがけず、父だけでなく国の主要人物が揃う場で訴えることになり、青くなるも、白朝は無事、若竹との破談を勝ち取った。  しかしそこで言い渡されたのは、もうひとりの皇子である|石工《いしく》との婚姻。  石工に余り好かれていない自覚のある白朝は、その嫌がる顔を想像して慄くも、意外や意外、石工は白朝との縁談をすんなりと受け入れる。  その後も順調に石工との仲を育む白朝だが、若竹や美鈴に絡まれ、窃盗されと迷惑を被りながらも幸せになって行く。

架空戦記 旭日旗の元に

葉山宗次郎
歴史・時代
 国力で遙かに勝るアメリカを相手にするべく日本は様々な手を打ってきた。各地で善戦してきたが、国力の差の前には敗退を重ねる。  そして決戦と挑んだマリアナ沖海戦に敗北。日本は終わりかと思われた。  だが、それでも起死回生のチャンスを、日本を存続させるために男達は奮闘する。 カクヨムでも投稿しています

狂愛烈花

馳月基矢
歴史・時代
天正十年(一五八二年)六月。 織田信長が死に、明智光秀が死んだ。 細川忠興は彼らの死に様に憧憬する。 忠興は烈しいものが好きだ。 炎の烈しさを持った信長と氷の烈しさを持った光秀を、忠興は敬慕していた。 忠興の妻、珠もまた烈しく美しい女だ。 珠は光秀の娘。 天下の反逆者の血を引く珠を、忠興は誰の目にも触れぬよう、丹波の山奥に隠している。 戦国時代随一のヤンデレ、細川忠興の視点を介して綴る異説本能寺の変。

幽霊、笑った

hiro75
歴史・時代
世は、天保の改革の真っ盛りで、巷は不景気の話が絶えないが、料理茶屋「鶴久屋」は、お上のおみねを筆頭に、今日も笑顔が絶えない。 そんな店に足しげく通う若侍、仕事もなく、生きがいもなく、ただお酒を飲む日々……、そんな彼が不思議な話をしだして……………… 小さな料理茶屋で起こった、ちょっと不思議な、悲しくも、温かい人情物語………………

凍る雨

奈月沙耶
歴史・時代
洞ヶ峠で男は何を思う 掘り出し物の時代もの短編です。 大昔、遠藤周作の『反逆』の光秀にびっくりし、それなら順慶だってこの路線じゃーん、と思って書きました。 内容はいたって真面目です。

異聞・鎮西八郎為朝伝 ― 日本史上最強の武将・源為朝は、なんと九尾の狐・玉藻前の息子であった!

Evelyn
歴史・時代
 源氏の嫡流・源為義と美貌の白拍子の間に生まれた八郎為朝は、史記や三国志に描かれた項羽、呂布や関羽をも凌ぐ無敵の武将! その生い立ちと生涯は?  鳥羽院の寵姫となった母に捨てられ、父に疎まれながらも、誠実無比の傅役・重季、若き日の法然上人や崇徳院、更には信頼できる仲間らとの出会いを通じて逞しく成長。  京の都での大暴れの末に源家を勘当されるが、そんな逆境はふふんと笑い飛ばし、放逐された地・九州を平らげ、威勢を轟かす。  やがて保元の乱が勃発。古今無類の武勇を示すも、不運な敗戦を経て尚のこと心機一転。  英雄神さながらに自らを奮い立て、この世を乱す元凶である母・玉藻、実はあまたの国々を滅ぼした伝説の大妖・九尾の狐との最後の対決に挑む。  平安最末期、激動の時代を舞台に、清盛、義朝をはじめ、天皇、上皇、著名な公卿や武士、高僧など歴史上の重要人物も多数登場。  海賊衆や陰陽師も入り乱れ、絢爛豪華な冒険に満ちた半生記です。  もちろん鬼若(誰でしょう?)、時葉(これも誰? 実は史上の有名人!)、白縫姫など、豪傑、美女も続々現れますよ。  お楽しみに 😄

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...