150 / 378
第三章「皇女たちの憂鬱」 中編
第2話
しおりを挟む
「別に私は、次の大王が如何の斯うのと口を出すつもりはありません。ただ、間人だけは駄目なのです。あの子だけは、大王にはさせません」
「しかし、それでは大后を推挙してきた我々の面目が立ちません」
徳太は平伏して言った。
お前たちの面目など知らぬと、宝皇女は言いたかった。
「間人以外の人間を立てれば良いではないですか?」
が、そんな適当な人物がいようはずもない。
「政治的能力といい、人望といい、大后が最も相応しいと思うのですが……」
その後も、数回に渡り宝皇女と徳太の会談が持たれたが、話し合いは平行線を辿った。
このままでは中大兄が大王となり、飛鳥派が権力を握ってしまう ―― 難波派は、完全に行き詰まる。
そんななか、妙案を考え出したのが中臣鎌子である。
「宝様が、なぜ間人様を大王にしたくないのかは分かりませんが、中大兄を大王にとは仰ってはおられません。間人様は駄目だと仰っているのです。だったら、他の人間を大王に立てれば良いのではないでしょうか?」
「だから、そんな適任者がいれば、こんなに苦労はしておらぬのだ。我らが期待の星の有間様は、余りも若すぎるし」
「もうひとり、適任者がいらっしゃいます」
「誰じゃ?」
「宝様ご本人です」
「宝様だと!」
「はい、宝様は元大王ですから、執政能力に問題はありません。それに、飛鳥派にも難波派にも属さない中立な立場です。問題ないと思いますが」
鎌子のこの案に、徳太たちは度肝を抜かれた………………まさか、退位した大王を復権させようとは!
「二度も大王に就くなんて、前例がないぞ」
「生前禅譲だって、前例を破っているのです。この際、復祚であっても問題はないでしょう」
「宝様は、我々が大王の座から引き摺り下ろしたのだぞ。いまさらそれを……」
徳太は両腕を組み、渋る。
「引き摺り下したのは、軽様と大鳥大臣です。我々は、それに従ったまで」
「しかし、宝様が大王になれば宮は飛鳥に移るだろうし、宝様の次は息子に……となるだろう。そうなれば、難波王朝の目はない」
それが、難波派にとって最大の障害である。
「有間様が、ご成長するまでの間ことです。頃合いを見て、宝様には再度禅譲して頂けば良いのです」
「そんなことができるのか?」
「できる、できないの問題ではありません。やるのです。幸いどう言ったわけか、宝様は息子の中大兄様のことを良く思っていらっしゃらないようです。宝様が、中大兄様を後継者に指名することはないでしょう。それに、宝様は飛鳥の地に都を建てるという、並々ならぬ情熱がおありのようですから、それを餌に有間様への禅譲を約束させれば良いのです。有間様が大王になれば、再び難波に宮を移せば良いだけのことです」
「なるほど!」
難波派の群臣たちは、鎌子の案に頷いた。
そして肝心の宝皇女は、
「私が、大王にですって? 嫌です! 嫌です! 私は、二度と大王にはなりたくはありません!」
と、蘇我氏の怨念を嫌って拒否したが、鎌子が飛鳥への都建設を容認する趣旨を述べると、心が動かされた。
―― 諦めていた飛鳥の地に唐に勝る都を築くという夢………………
あの人………………高向王と漢皇子が帰ってくるかも知れないという夢………………
それが叶うかもしれない!
「それは……、まことですか?」
〝心〟が動いた………………と鎌子は確信した。
「勿論でございます。有間様への禅譲を約束して頂けるのなら」
と、畳み掛ける。
数分の沈黙の後、宝皇女は口を開いた。
「分かりました。私が次期大王として立ちましょう!」
これに驚いたのが、中大兄を担ぐ飛鳥派であった。
―― まさが、こんな逆転劇が待っていようとは!
今度は、彼らが焦る番であった。
両派の折衝は続けられた。
だが形勢は完全に逆転され、明らかに飛鳥派が不利になっていた。
だからと言って、飛鳥派も黙って難波派の案を呑むほどお人好しではない。
最終的には、宝皇女を大王に、中大兄をそのままの位で……という案を、難波派に呑ませたのである。
難波派としては有間皇子を大兄にしたかったのだが、これを妥協して、飛鳥派と表向き合意することとしたのである。
しかしこの捩れが、後に悲劇を生み出すこととなる。
白雉五(六五四)年十二月八日、軽大王を大坂磯長陵に葬った宝皇女は、その日のうちに倭河邊行宮に移り、翌(六五五)年一月三日、飛鳥板蓋宮で、再び大八洲国の主となった。
「しかし、それでは大后を推挙してきた我々の面目が立ちません」
徳太は平伏して言った。
お前たちの面目など知らぬと、宝皇女は言いたかった。
「間人以外の人間を立てれば良いではないですか?」
が、そんな適当な人物がいようはずもない。
「政治的能力といい、人望といい、大后が最も相応しいと思うのですが……」
その後も、数回に渡り宝皇女と徳太の会談が持たれたが、話し合いは平行線を辿った。
このままでは中大兄が大王となり、飛鳥派が権力を握ってしまう ―― 難波派は、完全に行き詰まる。
そんななか、妙案を考え出したのが中臣鎌子である。
「宝様が、なぜ間人様を大王にしたくないのかは分かりませんが、中大兄を大王にとは仰ってはおられません。間人様は駄目だと仰っているのです。だったら、他の人間を大王に立てれば良いのではないでしょうか?」
「だから、そんな適任者がいれば、こんなに苦労はしておらぬのだ。我らが期待の星の有間様は、余りも若すぎるし」
「もうひとり、適任者がいらっしゃいます」
「誰じゃ?」
「宝様ご本人です」
「宝様だと!」
「はい、宝様は元大王ですから、執政能力に問題はありません。それに、飛鳥派にも難波派にも属さない中立な立場です。問題ないと思いますが」
鎌子のこの案に、徳太たちは度肝を抜かれた………………まさか、退位した大王を復権させようとは!
「二度も大王に就くなんて、前例がないぞ」
「生前禅譲だって、前例を破っているのです。この際、復祚であっても問題はないでしょう」
「宝様は、我々が大王の座から引き摺り下ろしたのだぞ。いまさらそれを……」
徳太は両腕を組み、渋る。
「引き摺り下したのは、軽様と大鳥大臣です。我々は、それに従ったまで」
「しかし、宝様が大王になれば宮は飛鳥に移るだろうし、宝様の次は息子に……となるだろう。そうなれば、難波王朝の目はない」
それが、難波派にとって最大の障害である。
「有間様が、ご成長するまでの間ことです。頃合いを見て、宝様には再度禅譲して頂けば良いのです」
「そんなことができるのか?」
「できる、できないの問題ではありません。やるのです。幸いどう言ったわけか、宝様は息子の中大兄様のことを良く思っていらっしゃらないようです。宝様が、中大兄様を後継者に指名することはないでしょう。それに、宝様は飛鳥の地に都を建てるという、並々ならぬ情熱がおありのようですから、それを餌に有間様への禅譲を約束させれば良いのです。有間様が大王になれば、再び難波に宮を移せば良いだけのことです」
「なるほど!」
難波派の群臣たちは、鎌子の案に頷いた。
そして肝心の宝皇女は、
「私が、大王にですって? 嫌です! 嫌です! 私は、二度と大王にはなりたくはありません!」
と、蘇我氏の怨念を嫌って拒否したが、鎌子が飛鳥への都建設を容認する趣旨を述べると、心が動かされた。
―― 諦めていた飛鳥の地に唐に勝る都を築くという夢………………
あの人………………高向王と漢皇子が帰ってくるかも知れないという夢………………
それが叶うかもしれない!
「それは……、まことですか?」
〝心〟が動いた………………と鎌子は確信した。
「勿論でございます。有間様への禅譲を約束して頂けるのなら」
と、畳み掛ける。
数分の沈黙の後、宝皇女は口を開いた。
「分かりました。私が次期大王として立ちましょう!」
これに驚いたのが、中大兄を担ぐ飛鳥派であった。
―― まさが、こんな逆転劇が待っていようとは!
今度は、彼らが焦る番であった。
両派の折衝は続けられた。
だが形勢は完全に逆転され、明らかに飛鳥派が不利になっていた。
だからと言って、飛鳥派も黙って難波派の案を呑むほどお人好しではない。
最終的には、宝皇女を大王に、中大兄をそのままの位で……という案を、難波派に呑ませたのである。
難波派としては有間皇子を大兄にしたかったのだが、これを妥協して、飛鳥派と表向き合意することとしたのである。
しかしこの捩れが、後に悲劇を生み出すこととなる。
白雉五(六五四)年十二月八日、軽大王を大坂磯長陵に葬った宝皇女は、その日のうちに倭河邊行宮に移り、翌(六五五)年一月三日、飛鳥板蓋宮で、再び大八洲国の主となった。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
炎の稲穂
安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」
幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。
領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。
ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。
そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。
そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。
弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。
そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。
弥彦の母は病におかされていた。
看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。
「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」
それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。
そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。
そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。
倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯
古代雅之
歴史・時代
A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。
女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。
つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。
この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。
この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。
ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。
言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。
卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。
【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。
【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?
この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。
西遊記龍華伝
百はな
歴史・時代
ー少年は猿の王としてこの地に君臨したー
中国唐時代、花果山にある大きな岩から産まれた少年は猿の王として悪い事をしながら日々を過ごしていた。
牛魔王に兄弟子や須菩提祖師を殺されその罪を被せられ500年間、封印されてしまう。
500年後の春、孫悟空は1人の男と出会い旅に出る事になるが?
心を閉ざした孫悟空が旅をして心を繋ぐ物語
そしてこの物語は彼が[斉天大聖孫悟空]と呼ばれるまでの物語である。
我田引鉄だけじゃない? 原首相のまったり運営
Ittoh
歴史・時代
我田引鉄。
国内鉄道網整備を名目として、ひたすら各地の選挙民への利益供与を続けたことを背景として、圧倒的な支持基盤を持つ、立憲政友会総裁、原敬内閣が、大正7年に成立した。
我田引鉄で、票を稼ぎ、国際連盟による連合軍編成して、シベリア出兵し、ボリシェビキを撃破して、満洲利権と沿海州利権について、国際連盟の利権とした。日露戦争に勝利したことで、平和と安寧を貪る大日本帝国のまったり運営が始まった。
死は悪さえも魅了する
春瀬由衣
歴史・時代
バケモノと罵られた盗賊団の頭がいた。
都も安全とはいえない末法において。
町はずれは、なおのこと。
旅が命がけなのは、
道中無事でいられる保証がないから。
けれどーー盗みをはたらく者にも、逃れられない苦しみがあった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる