28 / 56
その三 おりつの一件始末
第1話
しおりを挟む
「名は」
「りつです」
「年は」
「数えで二十四です」
「生まれは」
「武州新座郡舘村」
「父及び母の名は」
「父は勝五郎、母はまさです。百姓をしております。いまだ生きてます」
「兄弟はいますか」
「はい、上に兄がひとりと姉がふたり、弟が三人と妹がひとり」
「多いですね。それで、亭主の名は」
「甚左衛門です。同じ村の名主をしております」
「年は」
「あたしと同じ、数えの二十四です」
「舅姑の名は」
「舅も甚左衛門で、昨年亡くなりました。姑はくまといいます、まだ……生きてます」
「それで、ここに駆け込んできた理由は」
「はい、その……」
「理由があるから、わざわざ遠くから駆け込んできたのでしょう。言ってみてください」
「は、はい、では、その……、姑との仲が、上手くいっておりませんで……」
「どういうふうに上手くいっていないのです」
「はい、その……、強く当たられるんです、飯が固くて食べられないだの、汁が辛くて飲めないだの、埃が落ちてて見苦しいだの、洗い物の汚れが落ちていないだの……、挙句に、お前は、あたしが死ねばいいと思ってるんだとか、この家の財産が狙いで息子の嫁になったんだろうとか……」
「なにか、そういわれる原因というか、そういったことに心当たりとかないのですか。いくら酷い姑でも、自分の機嫌が悪いという理由で、嫁に当たる者もいないでしょう。何か、その姑の機嫌を損ねるようなことをしませんでしたか」
「それは……」
「心当たりがありますか」
「私が……石女……だからだと……思います」
「そ、そうですか……、それで、甚左衛門に嫁いで、いくつです」
「十七でしたから、七年です」
「それで、一度も」
「……はい」
「そうですか……、で、姑は跡取りが欲しいというわけですね」
「はい。息子の代で血を絶やすわけにはいかないと、口癖のように」
「養子とかは、考えていないのですか」
「甚左衛門には兄弟はおりませんし、親戚も皆女の子で」
「なるほど。で、亭主はなんと言っているのです」
「主人は……、子は授かりものだから、できればいいなというような、そんな曖昧な様子でして」
「亭主は、どういう男です。酒癖が悪いとか、すぐ手をあげるとか、口が悪いとか、仕事をしないとか」
「全然、真面目に名主の仕事もしますし、酒は飲みません、女に手をあげるような人でもありませんし、何かとあたしに気をかけてくれます。ただ、母親には頭があがらないようです」
「では……、女癖のほうは」
「それは……」
「あるんですか」
「妾はおりませんし。ただ、姑が……、あたしに子どもがないなら、妾でも作れと申しておりまして、実はそれで……」
おくまの身内に当たる、今年十八になる女を妾にしようとしたらしい。
はじめ、夫は拒んだが、おくまが「どうしても孫の顔が見たい、一度でいいからこの手に孫を抱いてみたい、でないと死んでも死にきれん」と泣いて、息子に迫ったようだ。
母親に頭のあがらない息子は、その娘と関係を持ったとか。
それはあまりに酷いと、おりつは家を飛び出し、実家に戻った。
が、実家では、そんなことで戻ってくるなと追い出され、どうしようもなく、ここに駆け込んできたという。
顔には、まだ幼さの残る女であった。
大きな瞳に、ちょんと盛り上がった鼻、小さいが厚みのある口元。
きちんとお白粉を塗り、紅をつければ、さぞかしいい女であろう。
が、家事が忙しくて、手入れができないようだ。
肌はかさかさで、粉がふき、乾いた唇にはひびが入り、所々皮が剥けている。
身体は小さく、襟元から覗く首には、筋が浮かんでいる。
膝に重ねられた手は爪先が黒く汚れ、何本かの指は赤くはれ上がっている。
関節部分は、痛々しいほど赤みが覗いていた。
相当、姑に扱き使われているようだ。
それでも、『女子三従の教え』ではないが、親に従えと耐えてようだ。
しかし、はじめは調所の寒さと役人に取調べられるという不安から強ばっていた顔も、姑から子ができないと責められるという話になったところから、涙を浮かべ、鼻を啜り、夫が他の女と関係を持ったと話した途端に、いままで必死に耐えていたものが、どっと溢れ出して、床に伏して泣き出した。
女の涙には勝てぬというが、初めての取調べで泣かれてしまい、惣太郎はこれ以上、おりつを取調べることはできなかった。
後ろを振り返ると、清次郎は腕を組み、目を瞑っている。
清次郎も、女の涙に耐えられないのか。
いや、いかなるときも冷静な御仁だ。
ともすれば、冷静が通り過ぎて、女に酷いことを言って泣かせることもある。
おりつが泣いたところで、動揺はするまいと思った。
何か、別のことでも考えているのだろう。
取敢えず、おりつを寺預りとし、世話は母に任せることにした。
「りつです」
「年は」
「数えで二十四です」
「生まれは」
「武州新座郡舘村」
「父及び母の名は」
「父は勝五郎、母はまさです。百姓をしております。いまだ生きてます」
「兄弟はいますか」
「はい、上に兄がひとりと姉がふたり、弟が三人と妹がひとり」
「多いですね。それで、亭主の名は」
「甚左衛門です。同じ村の名主をしております」
「年は」
「あたしと同じ、数えの二十四です」
「舅姑の名は」
「舅も甚左衛門で、昨年亡くなりました。姑はくまといいます、まだ……生きてます」
「それで、ここに駆け込んできた理由は」
「はい、その……」
「理由があるから、わざわざ遠くから駆け込んできたのでしょう。言ってみてください」
「は、はい、では、その……、姑との仲が、上手くいっておりませんで……」
「どういうふうに上手くいっていないのです」
「はい、その……、強く当たられるんです、飯が固くて食べられないだの、汁が辛くて飲めないだの、埃が落ちてて見苦しいだの、洗い物の汚れが落ちていないだの……、挙句に、お前は、あたしが死ねばいいと思ってるんだとか、この家の財産が狙いで息子の嫁になったんだろうとか……」
「なにか、そういわれる原因というか、そういったことに心当たりとかないのですか。いくら酷い姑でも、自分の機嫌が悪いという理由で、嫁に当たる者もいないでしょう。何か、その姑の機嫌を損ねるようなことをしませんでしたか」
「それは……」
「心当たりがありますか」
「私が……石女……だからだと……思います」
「そ、そうですか……、それで、甚左衛門に嫁いで、いくつです」
「十七でしたから、七年です」
「それで、一度も」
「……はい」
「そうですか……、で、姑は跡取りが欲しいというわけですね」
「はい。息子の代で血を絶やすわけにはいかないと、口癖のように」
「養子とかは、考えていないのですか」
「甚左衛門には兄弟はおりませんし、親戚も皆女の子で」
「なるほど。で、亭主はなんと言っているのです」
「主人は……、子は授かりものだから、できればいいなというような、そんな曖昧な様子でして」
「亭主は、どういう男です。酒癖が悪いとか、すぐ手をあげるとか、口が悪いとか、仕事をしないとか」
「全然、真面目に名主の仕事もしますし、酒は飲みません、女に手をあげるような人でもありませんし、何かとあたしに気をかけてくれます。ただ、母親には頭があがらないようです」
「では……、女癖のほうは」
「それは……」
「あるんですか」
「妾はおりませんし。ただ、姑が……、あたしに子どもがないなら、妾でも作れと申しておりまして、実はそれで……」
おくまの身内に当たる、今年十八になる女を妾にしようとしたらしい。
はじめ、夫は拒んだが、おくまが「どうしても孫の顔が見たい、一度でいいからこの手に孫を抱いてみたい、でないと死んでも死にきれん」と泣いて、息子に迫ったようだ。
母親に頭のあがらない息子は、その娘と関係を持ったとか。
それはあまりに酷いと、おりつは家を飛び出し、実家に戻った。
が、実家では、そんなことで戻ってくるなと追い出され、どうしようもなく、ここに駆け込んできたという。
顔には、まだ幼さの残る女であった。
大きな瞳に、ちょんと盛り上がった鼻、小さいが厚みのある口元。
きちんとお白粉を塗り、紅をつければ、さぞかしいい女であろう。
が、家事が忙しくて、手入れができないようだ。
肌はかさかさで、粉がふき、乾いた唇にはひびが入り、所々皮が剥けている。
身体は小さく、襟元から覗く首には、筋が浮かんでいる。
膝に重ねられた手は爪先が黒く汚れ、何本かの指は赤くはれ上がっている。
関節部分は、痛々しいほど赤みが覗いていた。
相当、姑に扱き使われているようだ。
それでも、『女子三従の教え』ではないが、親に従えと耐えてようだ。
しかし、はじめは調所の寒さと役人に取調べられるという不安から強ばっていた顔も、姑から子ができないと責められるという話になったところから、涙を浮かべ、鼻を啜り、夫が他の女と関係を持ったと話した途端に、いままで必死に耐えていたものが、どっと溢れ出して、床に伏して泣き出した。
女の涙には勝てぬというが、初めての取調べで泣かれてしまい、惣太郎はこれ以上、おりつを取調べることはできなかった。
後ろを振り返ると、清次郎は腕を組み、目を瞑っている。
清次郎も、女の涙に耐えられないのか。
いや、いかなるときも冷静な御仁だ。
ともすれば、冷静が通り過ぎて、女に酷いことを言って泣かせることもある。
おりつが泣いたところで、動揺はするまいと思った。
何か、別のことでも考えているのだろう。
取敢えず、おりつを寺預りとし、世話は母に任せることにした。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
リモート刑事 笹本翔
雨垂 一滴
ミステリー
『リモート刑事 笹本翔』は、過去のトラウマと戦う一人の刑事が、リモート捜査で事件を解決していく、刑事ドラマです。
主人公の笹本翔は、かつて警察組織の中でトップクラスの捜査官でしたが、ある事件で仲間を失い、自身も重傷を負ったことで、外出恐怖症(アゴラフォビア)に陥り、現場に出ることができなくなってしまいます。
それでも、彼の卓越した分析力と冷静な判断力は衰えず、リモートで捜査指示を出しながら、次々と難事件を解決していきます。
物語の鍵を握るのは、翔の若き相棒・竹内優斗。熱血漢で行動力に満ちた優斗と、過去の傷を抱えながらも冷静に捜査を指揮する翔。二人の対照的なキャラクターが織りなすバディストーリーです。
翔は果たして過去のトラウマを克服し、再び現場に立つことができるのか?
翔と優斗が数々の難事件に挑戦します!
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
比翼の鳥
月夜野 すみれ
歴史・時代
13歳の孤児の少年、菊市(きくち)光夜(こうや)はある日、男装をした十代半ばの少女と出会う。
彼女の名前は桜井花月、16歳。旗本の娘だった。
花月は四人の牢人を一瞬で倒してしまった。
しかし男の格好をしているものの話し方や内容は普通の女の子だ。
男装しているのは刀を差すためだという。
住む家がなく放浪していた光夜は剣術の稽古場をしている桜井家の内弟子として居候することになった。
桜井家で道場剣術とは別に実践的な武術も教わることになる。
バレる、キツい、シャレ(洒落)、マジ(真面目の略)、ネタ(種の逆さ言葉)その他カナ表記でも江戸時代から使われている和語です。
二字熟語のほとんどは明治以前からあります。
愛情(万葉集:8世紀)、時代(9世紀)、世界(竹取物語:9世紀末)、社会(18世紀後半:江戸時代)など。
ただ現代人が現代人向けに現代文で書いた創作なので当時はなかった言葉も使用しています(予感など)。
主人公の名前だけは時代劇らしくなくても勘弁してください。
その他、突っ込まれそうな点は第五章第四話投稿後に近況ノートに書いておきます。
特に花月はブッチギレ!の白だと言われそうですが5章終盤も含め書いたのは2013年です。
カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる