上 下
25 / 68
其の弐拾参

飛鳥寺奇襲

しおりを挟む
「高市皇子が不破より来たぞ。いっぱいの兵が押し寄せて来るぞ」
秦造熊(はだのみやつこくま)は牛の頭を模した
褌一丁の姿で馬に跨り、大声を上げながら、
馬首をあちこちへ巡らせて、飛鳥寺の西にある
槻の樹下の広場を狂ったように駆け回った。
居合わせた兵たちは、彼が敵なのか、味方なのかの
判別は勿論の事、正気なのかそうでないのかも分からないまま、
彼の言葉に怖れを抱くと共に、反射的に我先にと
西や南の門を目掛けて走って行き、そのまま外へと逃げ出した。
居合わせた官人たちが必死に呼び止めても、広場の意味が
混乱するための空間となり果てているのだから
焼け石に水である。狂ったように馬を駆る褌一丁の男
つまり秦造熊を捕えて彼を押し込めれば事態は収まるわけだが、
官人たちもあっけに取られて思考そのものが
停止している状態に陥っていた。

その間にも得体の知れない褌姿の大男は狂ったように
大声を上げながら「高市皇子だぞ。誰一人逃さないぞ」と、
さらに怖ろしい言い方でもって混乱をさらに掻き立てる。
或る者は秦造熊が相撲人であることに気づくと、
さらにそれを狂ったように大声で「神の使いが来た」と叫び、
また別の或る者は「相撲人だそ」と叫び出した。
神聖な儀式に携わる者、さらに加えて言うならば、
大地の下にある根底の国から沸き上がってくる禍々しき魂を
足で踏みつけて押し返す能力を持つ者が、
嘘事を大声で叫ぶとは到底思えない。
また、ほとんどの者たちがほぼ強制的に
連れ出されて来ているので、留まるよりは逃げ去る方の
優先順位が高いのだから、取るべき行動は一つしかない。

半刻も経たないうちに広場の大友軍の兵は数十名の官人と
統率者だけになった。その広場へ大伴連吹負と二人の甥、
吹負に賛同した者たち十名ほどが突入した。
吹負の姿を見た坂上直熊毛(さかのうえのあたいくまけ)は
即座に左右に居合わせた官人を斬り捨てて、
「高市皇子がいらっしゃたぞ」と叫んだ。
彼の配下の者たちがその言葉を受けて、それぞれが
手近にいる官人たちを手当り次第屠ってから、
広場に出て来て呆然と立ち尽くしていた
穂積臣五百枝(ほづみのおみいおえ)と
物部首日向(もののべのおびとひむか)を捕縛して、
留守司の高坂王(たかさかのおおきみ)と
稚狭王(わかさのおおきみ)の両名は背後より
剣で威嚇されながら歩かされて、
大伴連吹負の前に連れ出された。両名の表情に反抗する
意欲が失せているのを確認した吹負は、
右手を胸に置いてから外側へ軽く動かして、
威嚇を解くように命じてから、動揺して青ざめた顔で
立ち尽くす二人に向かって「ご両名には我が父である
大海人皇子に従って頂きたい」と語り掛けた。
大伴連吹負はかぶとをわざと前のめりに被って
顔が見えないようにしていたので、二人は本当に
高市皇子が来たのだと思い込んだ。それで両名が即座に
「あい分かった」と応えた。返事を受けた大伴連吹負は
甲を脱いで被り直した。高坂王と稚狭王は
「えっ、高市皇子ではない。誰だこの男は…」と
同じことを思ってから顔を見合わせた。
それを見て大伴連吹負は「大伴連吹負であります。
ご両名にはお心変わりがないようにお願い申し上げます」
と堂々たる態度で言い放った。
そうするうちに人を遣わして呼び出した
小墾田の兵庫で武器の手配をしていた
穂積臣百足(ほづみのおみももたり)がふてくされた態度で
馬に乗ってやって来た。馬から降りるように命じても
不敵な笑みを浮かべて応じないので、業を煮やした
吹負の部下が馬から引き摺り下ろすと、
その態度に不満と憤りを感じていた者たちが
一斉に矢を射かけた。虫の域で痙攣している躰は、
さらに別の複数の者たちによって腹立ちを紛らすために
斬りつけられ、穂積臣百足は血の海の上に
横たわる肉塊になり果てた。

こうして飛鳥寺の奇襲は成功し、倭古京は馬来田の
策によって制圧に成功した。吹負はすぐに
大伴連安麻呂(おおとものむらじやすまろ)、
坂上直老(さかのうえのあたいおきな)、
佐味君宿那麻呂(さみのきみすくなまろ)の三名を呼び出して、
不破の大海人皇子に倭古京制圧の知らせを
伝えるように命じた。命を受けた三名は、
即座にその場を立ち去って不破目掛けて馬を走らせて去った。
彼らが去った後で「何とか上手くいった」と
吹負は心の中で呟くと共に安堵したが、ここから先は
吹負自身によって切り開いて行かなければならない。
吹負本人は勿論の事、その周囲の者たち全員が
言い様のない不安に包まれながらも、
それ以上に初戦の成功にただ酔い痴れた。
ここから先において吹負は身の丈に応じて
危機的状況に見舞われながらも、時には人の力や
知恵を借り受けて、時には偶然に救われて、
その危機をその都度回避していくことになる。
だが、そのようなことは未だ彼は知る由もない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

処理中です...