上 下
3 / 68
其の参

大王の遺訓

しおりを挟む
「駅鈴の発給は認められません」高坂王(たかさかのおおきみ)は
大海人の使いである三人に向かってはっきりと言い切った。
「何故、認められないのでしょうか。
わが主である大海人は出家の身分であり、
世俗とは隔絶しているのですから、
意味のない思い込みは無用かと思われますが」と三人を代表して、
大分君恵尺が問いかけた。
「おっしゃる意味はごもっともですが、
亡くなられた大王の遺訓によって、
大海人皇子に駅鈴を発給することは認められません」
高坂王は言い分を汲み上げながらも、
官人としての職務でもってこれに応えるだけであった。
「大王の遺訓とは如何なることでしょうか」と
今度は黄書造大伴が問いかけた。
「詳細はこちらには知らされておりませんので分かりません」
と高坂王は素っ気なく答えた。
三人は顔を見合わせて、取り付く島のないことを確認すると、
高坂王に対応を労ってから丁寧にいとま乞いをして退出した。
そこから大分君恵尺は大津宮へ、
黄書造大伴は同地の大伴連馬来田(おおとものむらじまぐた)と
大伴連吹負(おおとものむらじふけい)の兄弟のところへ、
逢臣志摩は結果を知らせるために吉野へとそれぞれ向かった。

大王の遺訓とは次のような誓盟のことである。
大海人が吉野に去ってから、大王は、重臣である
大友皇子、蘇我臣赤兄(そがのおみあかえ)、
中臣連金(なかとみのむらじかね)、
巨勢臣人(こせのおみひと)、
紀臣大人(きのおみうし)を集め、
内裏西殿の織仏像(刺繍で描かれた仏像)の前において、
神仏に対して大友皇子を奉じて
大王の命令を実行するための誓いを立てさせた。

誓盟とは以下のごときものである。
ちなみに宣言中の天皇とは大王と同義である。
日本書紀の記述となるので大王が天皇となっているのか、
それとも大王ではなく天皇と呼ばれていたのか
についての実際は明確ではない。
言葉の中に「天皇の詔」とあるが、
その具体的な内容は明らかではない。

太政大臣の大友皇子が香鑪を手にして誓いの言葉を述べる。
「六人心を同じくして、天皇の詔を奉る。
若し違うこと有らば、必ず天罰を被らむ」
続けて、左大臣の蘇我臣赤兄、右大臣の中臣連金、
御史大夫の巨勢臣人、同じく御史大夫の紀臣大人が
それぞれ一人ずつ順番に誓いの言葉を述べる。
「臣等五人、殿下に随ひて、天皇の詔を奉る。
若し違うこと有らば、四天王打たむ。
天神地祇、亦復誅罰せむ。三十三天、
此事を証め知しめせ。子孫当に絶え、家門必ず亡びむか」

まず、大友皇子による天罰を受けるとの発言がある。
次に残り五名によって、四天王、天神(天津神)地祇(国津神)
によって罰を受けるとの発言があり、
須弥山の三十三天に証人となって貰うことが宣言されて、
その罰の内容として家の断絶が謳われている。
ここから読み取れることは、誓盟の対象が
天部に限られているところである。
天罰であって仏罰ではないので、
あくまでも王法の範囲という規定がここには厳然とある。

この誓いは大友皇子の意向により再度行われ、
その後に大王は逝去した。大王とともに現在の政権の礎を築いた
大海人が出家したとはいえ生きていることは、
大王亡き後の政権にとっては脅威でしかない。
大海人本人が壬申紀における記述通りの思いでもって、
余生を全うせんと願っていたとしても、
実際の権力基盤としては盤石であったとは言えない
政権下において、大海人の排除は絶対に必要不可欠な事案である。

本人は意識せずとも、間違いなく政権に対して
不満を抱く豪族などが、彼を担ぎ出して反抗をする可能性があるし、
大海人には大王とは違う国造りにおける理想があったからこそ、
大王の申し出を断ってあえて出家を申し出たうえで
この理想を諦めて一人の人間として生きて死ぬことを
次なる人生の目的としたと言えなくもない。
だが、頭を丸めたからといって即座にその通りに
心を一新出来るかと言うと、人間そんなに簡単なものではない。
また、断る理由として、日本書紀においては
慢性的な病を挙げているのだが、
病は気からとはよく言ったものであり、
政治のような常に緊張を伴う仕事から離れることで、
自然に病から解放されることもよくある話であり、
健康を取り戻すことで欲望が頭をもたげるのが
これまた人間の自然な状態であり、
そうなると静かに余生を過ごすことなど出来なくなってきて、
言うまでもなく国造りにおける理想を実現したいと願うようになる。

中臣連金(なかとみのむらじかね)らが
大海人の吉野への出立を見送った時に、
「虎に翼を与えて野に放つようなものだ」と発言したとあるが、
大海人が武において秀でていることがここから読み取れるので、
いざ武力衝突が起こったときの不利は大津宮の側において
十分に予測出来ていたことである。
一説においては、山陵造営と並行して戦争準備も
行われていたという見解も存在するが、
これは国内に限らず半島における政情不安に対する
準備とも想定できるのではっきりと明言は出来ない。
後に出て来る話であるが、栗隈王(くりくまのおおきみ)が
騒乱への兵の拠出を断る理由として、
半島の政情不安に対しての防備を取り上げている。
福岡の地は昔より対外交易の拠点としての役割が大きく、
物が動けば必然的に人も動き交流が起こるので、
彼の見解は実に信憑性が高いものである。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

座頭の石《ざとうのいし》

とおのかげふみ
歴史・時代
盲目の男『石』は、《つる》という女性と二人で旅を続けている。 旅の途中で出会った女性《よし》と娘の《たえ》の親子。 二人と懇意になり、町に留まることにした二人。 その町は、尾張藩の代官、和久家の管理下にあったが、実質的には一人のヤクザが支配していた。 《タノヤスケゴロウ》表向き商人を装うこの男に目を付けられてしまった石。 町は幕府からの大事業の河川工事の真っ只中。 棟梁を務める《さだよし》は、《よし》に執着する《スケゴロウ》と対立を深めていく。 和久家の跡取り問題が引き金となり《スケゴロウ》は、子分の《やキり》の忠告にも耳を貸さず、暴走し始める。 それは、《さだよし》や《よし》の親子、そして、《つる》がいる集落を破壊するということだった。 その事を知った石は、《つる》を、《よし》親子を、そして町で出会った人々を守るために、たった一人で立ち向かう。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

ソラノカケラ    ⦅Shattered Skies⦆

みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始 台湾側は地の利を生かし善戦するも 人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される 背に腹を変えられなくなった台湾政府は 傭兵を雇うことを決定 世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった これは、その中の1人 台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと 舞時景都と 台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと 佐世野榛名のコンビによる 台湾開放戦を描いた物語である ※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()

TAKAFUSA

伊藤真一
歴史・時代
TAKAFUSAとは陶隆房のことである。陶隆房の名は有名ではないが、主君大内義隆を殺害し、のち厳島の合戦で毛利元就に討たれた陶晴賢といえば知っている人も多いだろう。その陶晴賢の歩みを歴史の大筋には沿いながらフィクションで描いていきます。 全く初めての小説執筆なので、小説の体はなしていないと思います。また、時代考証なども大嘘がたくさん入ってしまうと思いますがお許しください。少数の方にでも読んでいただければありがたいです。 *小説家になろう  にも掲載しています。 *時間、長さなどは、わかりやすいと思うので現代のものを使用しています。

処理中です...