16 / 50
LV1.2 パンデミック下のヲタ活模様
第16イヴェ パラダイム・シフト
しおりを挟む
秋人は、掲示板からファイルを自分のタブレットにダウンロードし、担当講師が書いた資料を読み始めたのであった。
*
「パラダイム(paradigm)」とは、一般的な意味では、「範」や「模範」を意味する。
しかしながら、一九六二年刊行の『科学革命の構造』の中で、著者である科学史家・科学哲学者であるトーマス・クーンが、科学史あるいは科学哲学における特別な用語として「パラダイム」という概念を提唱した。
クーンは科学史家であるため、この「パラダイム」という概念を、その専門である自然科学という限定された分野のために考え出したのだが、この用語は、提唱者の意図を越えて、本来は適応できないような広い領域にさえ使われるようになり、その結果、数多くの誤った解釈が為されてしまったのである。
そのため、クーン自身が、一九七〇年上梓の『科学革命の構造』の改訂版の中で、「パラダイム」という用語の撤回を宣言したのだが、それから半世紀を経た二〇二〇年現在、最初の提唱者であるクーンの意図は無視されてしまったかのように、「パラダイム」という語は、今なお、広い領域で使われ続けてしまっている。
かくして、一般的な意味を獲得した「パラダイム」とは、簡単に言うと、とある時代のとある集団が共通して抱いている物の見方・考え方のことである。
たとえば、十九世紀的な文学研究のパラダイムは、〈作者研究〉であった。
つまり、作品を分析することは、それを書いた〈作者〉について知るためのものであった。別の言い方をするのならば、作品の外側にいる作者と、作者にまつわる事象について研究する、いわば〈外在研究〉であったのだ。
これに対して、二十世紀的な文学研究のパラダイムとは、〈テクスト研究〉である。
つまり、作品を創作した〈作者〉という存在をいったん括弧に入れて、こう言ってよければ、分析から、作者という作品の外側を徹底的に排除するのだ。そして、作者には作品の作り手という意味が付着しているため、書かれたものを作品ではなく、テクストと称し、その〈テクスト〉それ自体を研究対象とした、いわば、〈内在研究〉であったのだ。
そして、二十一世紀的な文学研究のパラダイムは、作者よりも、作品寄りの〈内在研究〉に比重がある、という点では、二十世紀のパラダイムである〈テクスト研究〉の延長線上にあるのだが、テクストを、より〈面白く読む〉ためには、二十世紀的な文学研究のパラダイムが排除してきた作品の外側の利用も厭わないという研究方法である。
まとめてみると、文学研究における〈パラダイム〉は、十九世紀は〈作者〉に関する外在研究、二十世紀は〈テクスト〉に関する内在研究、二十一世紀は、外在と内在が混交した〈作品分析〉に移り変わっていったことが指摘できよう。
このような、とある時代におけるとある集団の物の見方・考え方の移り変わりこそが、〈パラダイム・シフト〉なのである。
*
なるほど、パラダイムの意味も、そして先生の意図も分かった。
今現在、感染症のパンデミックのせいで、社会は未曾有の危機的状況にあり、いわゆる〈三密禁止〉のスローガンの下、何処かに出掛けることも、そして、誰かに会うことさえ、自粛することが要請されており、その結果、様々な事象や価値観は、その変化を余儀なくされている。
まさしく、この瞬間、現在進行形で、物の見方・考え方の転換、すなわち、〈パラダイム・シフト〉が起こっているのだ。
さて、ここまで理解できたところで、レポートでは、具体例として何を取り上げようか?
やはり、秋人は、自分が最も興味・関心を抱いているアニソン関連のことを取り上げることにした。
実際問題、〈現場〉が無くなって、演者にも、ヲタクにも、強制的な〈パラダイム・シフト〉が引き起こされているからである。
そこで、秋人は、提示されたテーマについて、思い付いた事を、思考の赴くままに一気に書き流したのであった。
*
「パラダイム(paradigm)」とは、一般的な意味では、「範」や「模範」を意味する。
しかしながら、一九六二年刊行の『科学革命の構造』の中で、著者である科学史家・科学哲学者であるトーマス・クーンが、科学史あるいは科学哲学における特別な用語として「パラダイム」という概念を提唱した。
クーンは科学史家であるため、この「パラダイム」という概念を、その専門である自然科学という限定された分野のために考え出したのだが、この用語は、提唱者の意図を越えて、本来は適応できないような広い領域にさえ使われるようになり、その結果、数多くの誤った解釈が為されてしまったのである。
そのため、クーン自身が、一九七〇年上梓の『科学革命の構造』の改訂版の中で、「パラダイム」という用語の撤回を宣言したのだが、それから半世紀を経た二〇二〇年現在、最初の提唱者であるクーンの意図は無視されてしまったかのように、「パラダイム」という語は、今なお、広い領域で使われ続けてしまっている。
かくして、一般的な意味を獲得した「パラダイム」とは、簡単に言うと、とある時代のとある集団が共通して抱いている物の見方・考え方のことである。
たとえば、十九世紀的な文学研究のパラダイムは、〈作者研究〉であった。
つまり、作品を分析することは、それを書いた〈作者〉について知るためのものであった。別の言い方をするのならば、作品の外側にいる作者と、作者にまつわる事象について研究する、いわば〈外在研究〉であったのだ。
これに対して、二十世紀的な文学研究のパラダイムとは、〈テクスト研究〉である。
つまり、作品を創作した〈作者〉という存在をいったん括弧に入れて、こう言ってよければ、分析から、作者という作品の外側を徹底的に排除するのだ。そして、作者には作品の作り手という意味が付着しているため、書かれたものを作品ではなく、テクストと称し、その〈テクスト〉それ自体を研究対象とした、いわば、〈内在研究〉であったのだ。
そして、二十一世紀的な文学研究のパラダイムは、作者よりも、作品寄りの〈内在研究〉に比重がある、という点では、二十世紀のパラダイムである〈テクスト研究〉の延長線上にあるのだが、テクストを、より〈面白く読む〉ためには、二十世紀的な文学研究のパラダイムが排除してきた作品の外側の利用も厭わないという研究方法である。
まとめてみると、文学研究における〈パラダイム〉は、十九世紀は〈作者〉に関する外在研究、二十世紀は〈テクスト〉に関する内在研究、二十一世紀は、外在と内在が混交した〈作品分析〉に移り変わっていったことが指摘できよう。
このような、とある時代におけるとある集団の物の見方・考え方の移り変わりこそが、〈パラダイム・シフト〉なのである。
*
なるほど、パラダイムの意味も、そして先生の意図も分かった。
今現在、感染症のパンデミックのせいで、社会は未曾有の危機的状況にあり、いわゆる〈三密禁止〉のスローガンの下、何処かに出掛けることも、そして、誰かに会うことさえ、自粛することが要請されており、その結果、様々な事象や価値観は、その変化を余儀なくされている。
まさしく、この瞬間、現在進行形で、物の見方・考え方の転換、すなわち、〈パラダイム・シフト〉が起こっているのだ。
さて、ここまで理解できたところで、レポートでは、具体例として何を取り上げようか?
やはり、秋人は、自分が最も興味・関心を抱いているアニソン関連のことを取り上げることにした。
実際問題、〈現場〉が無くなって、演者にも、ヲタクにも、強制的な〈パラダイム・シフト〉が引き起こされているからである。
そこで、秋人は、提示されたテーマについて、思い付いた事を、思考の赴くままに一気に書き流したのであった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
女子高生は卒業間近の先輩に告白する。全裸で。
矢木羽研
恋愛
図書委員の女子高生(小柄ちっぱい眼鏡)が、卒業間近の先輩男子に告白します。全裸で。
女の子が裸になるだけの話。それ以上の行為はありません。
取って付けたようなバレンタインネタあり。
カクヨムでも同内容で公開しています。
13歳女子は男友達のためヌードモデルになる
矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる