487 / 580
第17章 夏、季節外れの嵐が通り過ぎます
第483話 モデルハウス(?)を建ててみたら
しおりを挟む
「やはり、この辺の区画しかないですかね。」
何も建物が無い、だだっ広い空き地、その一画に立ってリーナが言いました。
ここは、シューネフルトの新市街地とすべく造成した土地の、旧市街から一番離れた区画です。
今日は、来年の夏に訪れる観光客を受け入れるための宿の立地を決めに訪れました。
「そうね、旧市街地の近くは石造りのモダンな建物で街並みを統一するのであれば。
山小屋風のログハウスはそぐわないものね。
後々、取り壊すことも考えたら、端っこに造っておいた方が良いでしょうね。」
リーナと私が決めたのは、旧市街地から一番遠い湖沿いの数区画です。
「来年の夏から宿の営業を始めるにしても。
来春に建物が出来てから、宿の営業をしたい人を募集するのは難しいと思うわ。
資金の面とか、人材の面とか色々と準備に時間が掛かるはずですもの。
早々に一棟建ててしまって、冬前に借りたい人を募集した方が良いのではないかしら。
借りたいという人の数だけ、春になったら建てるのが良いんじゃない。」
「そうね、宿の経営をしたい方を早く募集しておいた方が良いですからね。
ベルデちゃん、この間の丸太小屋、すぐに造ってもらう事出来るかしら?」
私の意見を受け入れてリーナは、契約する植物の精霊ベルデを呼出します。
「はいよ、話は聞いていたよ。
そうさね、あのくらいのモノなら、一日、二日あれば十分にできるよ。
問題は、あの透明な板だね、あれはすぐに出来る物なのかい。
それと、温泉の風呂を造るのならシアンに温泉を引いてもらわないといけないね。」
ベルデの返事を受けて、私の契約する大地の精霊ノミーちゃんとリーナの契約精霊のシアンを呼出します。
呼出した三精霊に相談してもらうと、三日後に来るように言われます。
指示された三日後、その区画を訪れると区画の半分が木に覆われたちょっとした林になっていました。
その林の湖とは反対側に宿への入り口があり、木立を抜けると打ち合わせの通りのログハウスが姿を現しました。
「待ってたわよ。
どうかしら、注文通りに出来ているはずだけど。」
ログハウスに着くと自らが建てたログハウスの出来栄えをチェックしていたベルデが出迎えたくれました。
その自信に満ちた表情が示した通り、ログハウスの出来栄えは文句なしです。
天然温泉を引き込んだ大浴場もしっかりと備わっていました。
こうして、見本となる宿の建物第一号が完成した。
なので、リーナはさっそくこの建物の借り手、宿の経営をしたい人の募集に移ります。
*******
リーナは、役場や町の広場の告知版に新市街地で宿屋の経営をしたい人を募集する御触書を出しました。
募集した希望者の数は最大十人、対象者は宿屋の経営に従事したことのある者でとしました。
現在、シューネフルトの旧市街地で宿屋を経営している方がリーナの念頭にあるようです。
若しくはその息子さん、あるいは番頭さんなどですね。
もちろん、今回貸し出す宿屋の建物は仮のモノだということはキチンと知らせてあります。
新市街地の中心部に石造りの宿屋が完成した際には取り壊す予定であると。
ただ、リーナは今回のログハウスを借りて宿屋を営んだ者には、特典を設けてそれも告知しました。
新市街地の中心部に建てる宿屋を優先的に借りる権利を与える事にしたのです。
そして、募集期限の十日後。
リーナのもとに集まったのは、謀ったように十組の借り受け希望者たち。
いえ、『謀ったように』ではなく、実際に旧市街地で宿屋を営む人達が諮って、この十組を決めたようです。
元々、この町で宿屋を営んで、宿の不足を身に染みて感じている人達です。
部屋数を増やせれば儲けるチャンスだと思っていても、旧市街に新たに建物を建てる余地はなく。
出て行く人もいないため、空き家になる建物も無いと言った状態で手をこまねいてました。
彼らにとって、精霊達のおかげで突如として出来た新市街の造成地は垂涎の的だったのです。
現在、旧市街地に宿屋は六件ありますが、その六件の全てが支店として使うため一件ずつ希望してきました。
更に残り四件はというと、…。
宿屋の二男夫婦が独立した宿を構えたいとするモノが三件と宿屋の番頭さんが暖簾分けするものが一件でした。
こんな、上手い話を余所者に持って行かれる訳にはいかないという事なのでしょう。
既得権益を擁護する形になりますが。
「新規参入が無いのはいかがなものかという見方もありますが。
宿屋なんてものは、地元の事が良く分かっている人が営んだ方が良いと思います。
この町に不慣れな人が旅行にやって来て、色々尋ねるのはやはり泊っている宿の方にでしょうから。
この町の名所、美味しいモノ、土産に良いモノなど。
尋ねても答えられない人では、お客さんも困っちゃうでしょうから。」
リーナはそんな感想を漏らしながら、希望者十組を仮決定し、完成したログハウスを実際に見てもらことにしたのです。
実際に現地を見てもらい、借り受け希望者が十組が、借りたいと言えばそれで本決まりです。
そして、十組の希望者に現地を見てもらう日。
「来年、再来年の夏の宿屋不足を凌ぐための仮の建物とうかがっていたので安普請の建物と思いきや。
どうして、どうして、立派な建物ではないですか。
これだと、私が今営んでいる宿より数段立派ですよ。
客室だって、一人部屋が多い私の宿よりよっぽど広いですわ。
これを数年で取り壊すなんて、勿体ない。
領主様が赦してくださるのなら、ずっと借り続けたいくらいです。」
宿を見てそんな感想を漏らしていたのは、行商人向けの安宿を営む主人でした。
シューネフルトの町は、元々シューネ湖の湖上交易で大きくなった町です。
シューネ湖畔の村々から湖を小船で渡って農産物などがこの町に着いていたのです。
シューネ湖は結構大きな湖ですので、手漕ぎの小船では日帰りできない対岸の村も多く。
古くから安宿に対する需要があったのです。
ですから、狭くても個室の客室はまだよい方で、大部屋に雑魚寝が中心の宿屋もあるくらいです。
そう言った宿を営む方からしたら、このログハウスの方が数段上等な宿に思える事でしょう。
また、
「素敵な宿!
私、こんな素敵な宿の女将になれるなんて思わなかったわ。
あんたの所へ嫁に来て、今日ほど良かったと思った時はないよ。
私は部屋住み次男坊の嫁さんで、宿の手伝いをしながら一生を終えるもんだと思ってた。」
今回、ここでログハウスを借りて独立する宿屋の二男の奥さんでしょうか。
ログハウスの中を一通り見終わった後、感激の言葉を口にすると旦那さんに抱き付いていました。
夫婦共にまだ若く、新婚さんなのかも知れませんね。
他にも、
「この温泉というのは、噂では耳にしたことがありましたが。
こんな温かいお湯が滾々と湧き出しているモノなのですか。
湯につかるなんて、薪を沢山使わないといけないので贅沢だと思ってましたが。
沸かさなくても地面から湧き出てくるなんて良いですな。
これを来年の夏まで遊ばせておくなんて勿体ない。
是非とも、私にすぐに貸して貰えないでしょうか。
この温泉だけでも、客が呼べると思うので。
雪に閉ざされる冬場に長期滞在するお客さんが期待できそうです。」
これは、シューネフルトの旧市街で一番大きな宿を営むご主人の言葉でした。
一番大きいと言っても、客室二十室のこのログハウスよりも多少大きな程度らしいですが。
そこそこ、常連客を掴んでいるとのことで。
九月の今借りることが出来れば、その人達に冬場泊りに来ないかと声がかけられると言います。
今であれば、冬前までにベッドや食器などの什器備品を揃える時間も十分にあると。
因みに、旧市街地から一マイル以上離れた新市街地の外れである事を考慮して家賃は低めにしてあります。
この宿屋のご主人は、そのこともあってお客さんが少ない冬場でも商売になると踏んだ様子です。
また、幅広い客層に手頃な宿泊料金で泊まりに来て欲しいと言うリーナの意向で、ログハウスの貸出条件に宿泊代金の上限を定めています。
リーナは、王都やズーリックといった宿泊客が多い街の宿屋をつぶさに調べて、一般庶民が気軽に泊まれる宿泊代金を探ったのです。
もっとも、定めたのは上限だけで、その範囲であれば幾らに設定するかは宿屋を経営する借り手が自由に決める事ですが。
その辺の事を考慮しても、先程のご主人はすぐにでもこのログハウスを借りたいと言います。
「でも、よろしいのですか。
冬場、お客さんが来ないからと言って、家賃を値下げすることはありませんよ。
それに、来年の夏にはこの建物と同じものが並んで十棟建ちますが、現在はこの一棟だけです。
周囲に何もない空き地に一棟だけですよ。
しかも、シューネフルトの町から一マイル以上離れています。
この冬、大雪になったら、本当に陸の孤島になりますよ。」
リーナはご主人の要望に難色を示しますが。
「いえ、家賃を下げろなんて失礼なことは申しません。
借りてお客さんが来なくても、それは自己責任です。
周囲に何もない一軒家と申されますが。
この宿屋、一軒一軒が周囲を林に囲まれる形になるようですから。
他の九棟が出来ても一軒家状態に変わりないです。
なあに、雪に閉ざされたとしても。
食料と薪を十分蓄えておけばなんてことありませんよ。」
このご主人、冬場の経営に自信があるようで、是非にと言って譲りませんでした。
さすがに、このご主人だけ特別扱いできませんので。
リーナは他に夏前から借りたい人はいないかと尋ねたのですが。
「さすがに私は、客の少ない冬場から営業を始める勇気はございません。
そちらの旦那が、先に始めると言うのであれば、むしろ好都合です。。
是非とも建物の使い勝手などを教えて頂きたいものです。」
誰も手を上げる人はなく、むしろこんな声が聞かれました。
先に始める人がいれば、その様子を見ようと言うのです。
結局、リーナはこのご主人に押し切られ、この後すぐに賃貸契約を結ぶことになりました。
まあ、建物は使う人がいないとすぐに傷むというので良いのではないでしょうか。
他の方々も、全員が借り受けを希望して来年四月に順次貸し出していくことになりました。
その中で、このログハウス、短期的な利用で取り壊すのではなく、借り続けたいとの要望が多く。
リーナは、これからよく検討すると答えていました。
リーナ自身、最初にログハウスを見た際に、数年で取り壊すのは勿体ないと言ってましたので検討の余地はあると思います。
この区画は新市街地の一番外れですので、何なら、この手前までを新市街地とすれば良いのですから。
何も建物が無い、だだっ広い空き地、その一画に立ってリーナが言いました。
ここは、シューネフルトの新市街地とすべく造成した土地の、旧市街から一番離れた区画です。
今日は、来年の夏に訪れる観光客を受け入れるための宿の立地を決めに訪れました。
「そうね、旧市街地の近くは石造りのモダンな建物で街並みを統一するのであれば。
山小屋風のログハウスはそぐわないものね。
後々、取り壊すことも考えたら、端っこに造っておいた方が良いでしょうね。」
リーナと私が決めたのは、旧市街地から一番遠い湖沿いの数区画です。
「来年の夏から宿の営業を始めるにしても。
来春に建物が出来てから、宿の営業をしたい人を募集するのは難しいと思うわ。
資金の面とか、人材の面とか色々と準備に時間が掛かるはずですもの。
早々に一棟建ててしまって、冬前に借りたい人を募集した方が良いのではないかしら。
借りたいという人の数だけ、春になったら建てるのが良いんじゃない。」
「そうね、宿の経営をしたい方を早く募集しておいた方が良いですからね。
ベルデちゃん、この間の丸太小屋、すぐに造ってもらう事出来るかしら?」
私の意見を受け入れてリーナは、契約する植物の精霊ベルデを呼出します。
「はいよ、話は聞いていたよ。
そうさね、あのくらいのモノなら、一日、二日あれば十分にできるよ。
問題は、あの透明な板だね、あれはすぐに出来る物なのかい。
それと、温泉の風呂を造るのならシアンに温泉を引いてもらわないといけないね。」
ベルデの返事を受けて、私の契約する大地の精霊ノミーちゃんとリーナの契約精霊のシアンを呼出します。
呼出した三精霊に相談してもらうと、三日後に来るように言われます。
指示された三日後、その区画を訪れると区画の半分が木に覆われたちょっとした林になっていました。
その林の湖とは反対側に宿への入り口があり、木立を抜けると打ち合わせの通りのログハウスが姿を現しました。
「待ってたわよ。
どうかしら、注文通りに出来ているはずだけど。」
ログハウスに着くと自らが建てたログハウスの出来栄えをチェックしていたベルデが出迎えたくれました。
その自信に満ちた表情が示した通り、ログハウスの出来栄えは文句なしです。
天然温泉を引き込んだ大浴場もしっかりと備わっていました。
こうして、見本となる宿の建物第一号が完成した。
なので、リーナはさっそくこの建物の借り手、宿の経営をしたい人の募集に移ります。
*******
リーナは、役場や町の広場の告知版に新市街地で宿屋の経営をしたい人を募集する御触書を出しました。
募集した希望者の数は最大十人、対象者は宿屋の経営に従事したことのある者でとしました。
現在、シューネフルトの旧市街地で宿屋を経営している方がリーナの念頭にあるようです。
若しくはその息子さん、あるいは番頭さんなどですね。
もちろん、今回貸し出す宿屋の建物は仮のモノだということはキチンと知らせてあります。
新市街地の中心部に石造りの宿屋が完成した際には取り壊す予定であると。
ただ、リーナは今回のログハウスを借りて宿屋を営んだ者には、特典を設けてそれも告知しました。
新市街地の中心部に建てる宿屋を優先的に借りる権利を与える事にしたのです。
そして、募集期限の十日後。
リーナのもとに集まったのは、謀ったように十組の借り受け希望者たち。
いえ、『謀ったように』ではなく、実際に旧市街地で宿屋を営む人達が諮って、この十組を決めたようです。
元々、この町で宿屋を営んで、宿の不足を身に染みて感じている人達です。
部屋数を増やせれば儲けるチャンスだと思っていても、旧市街に新たに建物を建てる余地はなく。
出て行く人もいないため、空き家になる建物も無いと言った状態で手をこまねいてました。
彼らにとって、精霊達のおかげで突如として出来た新市街の造成地は垂涎の的だったのです。
現在、旧市街地に宿屋は六件ありますが、その六件の全てが支店として使うため一件ずつ希望してきました。
更に残り四件はというと、…。
宿屋の二男夫婦が独立した宿を構えたいとするモノが三件と宿屋の番頭さんが暖簾分けするものが一件でした。
こんな、上手い話を余所者に持って行かれる訳にはいかないという事なのでしょう。
既得権益を擁護する形になりますが。
「新規参入が無いのはいかがなものかという見方もありますが。
宿屋なんてものは、地元の事が良く分かっている人が営んだ方が良いと思います。
この町に不慣れな人が旅行にやって来て、色々尋ねるのはやはり泊っている宿の方にでしょうから。
この町の名所、美味しいモノ、土産に良いモノなど。
尋ねても答えられない人では、お客さんも困っちゃうでしょうから。」
リーナはそんな感想を漏らしながら、希望者十組を仮決定し、完成したログハウスを実際に見てもらことにしたのです。
実際に現地を見てもらい、借り受け希望者が十組が、借りたいと言えばそれで本決まりです。
そして、十組の希望者に現地を見てもらう日。
「来年、再来年の夏の宿屋不足を凌ぐための仮の建物とうかがっていたので安普請の建物と思いきや。
どうして、どうして、立派な建物ではないですか。
これだと、私が今営んでいる宿より数段立派ですよ。
客室だって、一人部屋が多い私の宿よりよっぽど広いですわ。
これを数年で取り壊すなんて、勿体ない。
領主様が赦してくださるのなら、ずっと借り続けたいくらいです。」
宿を見てそんな感想を漏らしていたのは、行商人向けの安宿を営む主人でした。
シューネフルトの町は、元々シューネ湖の湖上交易で大きくなった町です。
シューネ湖畔の村々から湖を小船で渡って農産物などがこの町に着いていたのです。
シューネ湖は結構大きな湖ですので、手漕ぎの小船では日帰りできない対岸の村も多く。
古くから安宿に対する需要があったのです。
ですから、狭くても個室の客室はまだよい方で、大部屋に雑魚寝が中心の宿屋もあるくらいです。
そう言った宿を営む方からしたら、このログハウスの方が数段上等な宿に思える事でしょう。
また、
「素敵な宿!
私、こんな素敵な宿の女将になれるなんて思わなかったわ。
あんたの所へ嫁に来て、今日ほど良かったと思った時はないよ。
私は部屋住み次男坊の嫁さんで、宿の手伝いをしながら一生を終えるもんだと思ってた。」
今回、ここでログハウスを借りて独立する宿屋の二男の奥さんでしょうか。
ログハウスの中を一通り見終わった後、感激の言葉を口にすると旦那さんに抱き付いていました。
夫婦共にまだ若く、新婚さんなのかも知れませんね。
他にも、
「この温泉というのは、噂では耳にしたことがありましたが。
こんな温かいお湯が滾々と湧き出しているモノなのですか。
湯につかるなんて、薪を沢山使わないといけないので贅沢だと思ってましたが。
沸かさなくても地面から湧き出てくるなんて良いですな。
これを来年の夏まで遊ばせておくなんて勿体ない。
是非とも、私にすぐに貸して貰えないでしょうか。
この温泉だけでも、客が呼べると思うので。
雪に閉ざされる冬場に長期滞在するお客さんが期待できそうです。」
これは、シューネフルトの旧市街で一番大きな宿を営むご主人の言葉でした。
一番大きいと言っても、客室二十室のこのログハウスよりも多少大きな程度らしいですが。
そこそこ、常連客を掴んでいるとのことで。
九月の今借りることが出来れば、その人達に冬場泊りに来ないかと声がかけられると言います。
今であれば、冬前までにベッドや食器などの什器備品を揃える時間も十分にあると。
因みに、旧市街地から一マイル以上離れた新市街地の外れである事を考慮して家賃は低めにしてあります。
この宿屋のご主人は、そのこともあってお客さんが少ない冬場でも商売になると踏んだ様子です。
また、幅広い客層に手頃な宿泊料金で泊まりに来て欲しいと言うリーナの意向で、ログハウスの貸出条件に宿泊代金の上限を定めています。
リーナは、王都やズーリックといった宿泊客が多い街の宿屋をつぶさに調べて、一般庶民が気軽に泊まれる宿泊代金を探ったのです。
もっとも、定めたのは上限だけで、その範囲であれば幾らに設定するかは宿屋を経営する借り手が自由に決める事ですが。
その辺の事を考慮しても、先程のご主人はすぐにでもこのログハウスを借りたいと言います。
「でも、よろしいのですか。
冬場、お客さんが来ないからと言って、家賃を値下げすることはありませんよ。
それに、来年の夏にはこの建物と同じものが並んで十棟建ちますが、現在はこの一棟だけです。
周囲に何もない空き地に一棟だけですよ。
しかも、シューネフルトの町から一マイル以上離れています。
この冬、大雪になったら、本当に陸の孤島になりますよ。」
リーナはご主人の要望に難色を示しますが。
「いえ、家賃を下げろなんて失礼なことは申しません。
借りてお客さんが来なくても、それは自己責任です。
周囲に何もない一軒家と申されますが。
この宿屋、一軒一軒が周囲を林に囲まれる形になるようですから。
他の九棟が出来ても一軒家状態に変わりないです。
なあに、雪に閉ざされたとしても。
食料と薪を十分蓄えておけばなんてことありませんよ。」
このご主人、冬場の経営に自信があるようで、是非にと言って譲りませんでした。
さすがに、このご主人だけ特別扱いできませんので。
リーナは他に夏前から借りたい人はいないかと尋ねたのですが。
「さすがに私は、客の少ない冬場から営業を始める勇気はございません。
そちらの旦那が、先に始めると言うのであれば、むしろ好都合です。。
是非とも建物の使い勝手などを教えて頂きたいものです。」
誰も手を上げる人はなく、むしろこんな声が聞かれました。
先に始める人がいれば、その様子を見ようと言うのです。
結局、リーナはこのご主人に押し切られ、この後すぐに賃貸契約を結ぶことになりました。
まあ、建物は使う人がいないとすぐに傷むというので良いのではないでしょうか。
他の方々も、全員が借り受けを希望して来年四月に順次貸し出していくことになりました。
その中で、このログハウス、短期的な利用で取り壊すのではなく、借り続けたいとの要望が多く。
リーナは、これからよく検討すると答えていました。
リーナ自身、最初にログハウスを見た際に、数年で取り壊すのは勿体ないと言ってましたので検討の余地はあると思います。
この区画は新市街地の一番外れですので、何なら、この手前までを新市街地とすれば良いのですから。
1
お気に入りに追加
327
あなたにおすすめの小説

前世の記憶さん。こんにちは。
満月
ファンタジー
断罪中に前世の記憶を思い出し主人公が、ハチャメチャな魔法とスキルを活かして、人生を全力で楽しむ話。
周りはそんな主人公をあたたかく見守り、時には被害を被り···それでも皆主人公が大好きです。
主に前半は冒険をしたり、料理を作ったりと楽しく過ごしています。時折シリアスになりますが、基本的に笑える内容になっています。
恋愛は当分先に入れる予定です。
主人公は今までの時間を取り戻すかのように人生を楽しみます!もちろんこの話はハッピーエンドです!
小説になろう様にも掲載しています。

私のスローライフはどこに消えた?? 神様に異世界に勝手に連れて来られてたけど途中攫われてからがめんどくさっ!
魔悠璃
ファンタジー
タイトル変更しました。
なんか旅のお供が増え・・・。
一人でゆっくりと若返った身体で楽しく暮らそうとしていたのに・・・。
どんどん違う方向へ行っている主人公ユキヤ。
R県R市のR大学病院の個室
ベットの年配の女性はたくさんの管に繋がれて酸素吸入もされている。
ピッピッとなるのは機械音とすすり泣く声
私:[苦しい・・・息が出来ない・・・]
息子A「おふくろ頑張れ・・・」
息子B「おばあちゃん・・・」
息子B嫁「おばあちゃん・・お義母さんっ・・・」
孫3人「いやだぁ~」「おばぁ☆☆☆彡っぐ・・・」「おばあちゃ~ん泣」
ピーーーーー
医師「午後14時23分ご臨終です。」
私:[これでやっと楽になれる・・・。]
私:桐原悠稀椰64歳の生涯が終わってゆっくりと永遠の眠りにつけるはず?だったのに・・・!!
なぜか異世界の女神様に召喚されたのに、
なぜか攫われて・・・
色々な面倒に巻き込まれたり、巻き込んだり
事の発端は・・・お前だ!駄女神めぇ~!!!!
R15は保険です。

幼い公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
ファンタジー
公爵家の末娘として生まれた6歳のティアナ
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。愛されたいと願い、愛想よく振る舞っていたが一向に興味を示してくれない…
そんな中、夢の中の本を読むと、、、
悪役令嬢になるのも面倒なので、冒険にでかけます
綾月百花
ファンタジー
リリーには幼い頃に決められた王子の婚約者がいたが、その婚約者の誕生日パーティーで婚約者はミーネと入場し挨拶して歩きファーストダンスまで踊る始末。国王と王妃に謝られ、贈り物も準備されていると宥められるが、その贈り物のドレスまでミーネが着ていた。リリーは怒ってワインボトルを持ち、美しいドレスをワイン色に染め上げるが、ミーネもリリーのドレスの裾を踏みつけ、ワインボトルからボトボトと頭から濡らされた。相手は子爵令嬢、リリーは伯爵令嬢、位の違いに国王も黙ってはいられない。婚約者はそれでも、リリーの肩を持たず、リリーは国王に婚約破棄をして欲しいと直訴する。それ受け入れられ、リリーは清々した。婚約破棄が完全に決まった後、リリーは深夜に家を飛び出し笛を吹く。会いたかったビエントに会えた。過ごすうちもっと好きになる。必死で練習した飛行魔法とささやかな攻撃魔法を身につけ、リリーは今度は自分からビエントに会いに行こうと家出をして旅を始めた。旅の途中の魔物の森で魔物に襲われ、リリーは自分の未熟さに気付き、国営の騎士団に入り、魔物狩りを始めた。最終目的はダンジョンの攻略。悪役令嬢と魔物退治、ダンジョン攻略等を混ぜてみました。メインはリリーが王妃になるまでのシンデレラストーリーです。

【完結】聖女にはなりません。平凡に生きます!
暮田呉子
ファンタジー
この世界で、ただ平凡に、自由に、人生を謳歌したい!
政略結婚から三年──。夫に見向きもされず、屋敷の中で虐げられてきたマリアーナは夫の子を身籠ったという女性に水を掛けられて前世を思い出す。そうだ、前世は慎ましくも充実した人生を送った。それなら現世も平凡で幸せな人生を送ろう、と強く決意するのだった。

絶対に間違えないから
mahiro
恋愛
あれは事故だった。
けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。
だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。
何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。
どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。

婚約破棄なんて貴方に言われる筋合いがないっ!
さこの
恋愛
何をしても大体は出来る。
努力するけど見苦しい姿は見せません。
それが可愛げがないと学園で開かれたパーティーで婚約を破棄されるレア
ボンクラ婚約者に付き合うのも面倒だから、承知します!

婚約破棄され逃げ出した転生令嬢は、最強の安住の地を夢見る
拓海のり
ファンタジー
階段から落ちて死んだ私は、神様に【救急箱】を貰って異世界に転生したけれど、前世の記憶を思い出したのが婚約破棄の現場で、私が断罪される方だった。
頼みのギフト【救急箱】から出て来るのは、使うのを躊躇うような怖い物が沢山。出会う人々はみんな訳ありで兵士に追われているし、こんな世界で私は生きて行けるのだろうか。
破滅型の転生令嬢、腹黒陰謀型の年下少年、腕の立つ元冒険者の護衛騎士、ほんわり癒し系聖女、魔獣使いの半魔、暗部一族の騎士。転生令嬢と訳ありな皆さん。
ゆるゆる異世界ファンタジー、ご都合主義満載です。
タイトル色々いじっています。他サイトにも投稿しています。
完結しました。ありがとうございました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる