上 下
11 / 70

第9章 御前試合

しおりを挟む
 甲府浜屋敷は、現代の都立浜離宮恩賜庭園である。甲府藩から将軍家、さらに皇室へと受け継がれ、太平洋戦争後、東京都に下賜された。旧築地市場や地下鉄汐留駅のすぐ近く、東京湾の入り口という場所にある。

 最初、甲府藩の先代藩主・松平綱重が江戸湾を埋め立て、別邸として建てた。敷地は、東京ドーム約五個分と極めて広い。
 現代では、園内の建物は、茶室と小さな休憩所程度しかない。しかし、この物語の時代、敷地の半ば以上が豪壮華麗な御殿によって占められていた。

 御殿は、概ね三区画から成る。藩主の執務や藩政の事務が行われる表、藩主の生活の場である中奥、正室や側室を含む藩主の家族が住む奥である。各区画は回廊が結ぶ。
 そして、御殿の周囲には防御施設も兼ねた三棟の侍長屋が配置されていた。吉之助と志乃が入ったのは、その一番西側の棟である。

 吉之助は、八つ(ほぼ午後二時)の鐘が鳴る少し前から、江戸家老・安藤美作の部屋の前で待っていた。
 旅装のままでもよいと言われたが、さすがに着替えた。顔を洗い、月代も剃り直した。腰には脇差一本。大刀は持たず、得物である杖だけを携えている。紋付は、志乃が風呂敷に包んでくれた。

 腕を見たいということだが、何をさせられるやら。

 少なからず緊張してきたところで、安藤が出て来た。彼に連れられて御殿の奥に向かう。大きな書院らしき部屋の前まで来たところで、庭に下りるように言われた。
 そこは、庭というより広場である。ただ、一面、美しい白砂が敷き詰められ、足を踏み入れるのが憚られる程、綺麗な砂紋が施されていた。

 見ると、濡れ縁と庭を繋ぐ階段の脇に一人の若者が、片膝を付いて控えていた。二十代半ばだろうか。吉之助と同じく軽装である。吉之助は自然と、階段を挟んだ反対側に、同じ様に控えた。

「殿。狩野吉之助を召し連れました」
「よろしい。帯刀、始めよ」
「はっ」

 すると、五十過ぎと思われる白髪交じりの武士が庭に下りてきた。
「わしは、番頭・鳴海帯刀である。御命により試合の審判を仕る。両名とも、構えぃ!」

 待て、待て。いきなり試合をするのか。安藤様め、説明不足にも程があるぞ。

 相手の若者は、素早くたすき掛けとなると、木剣を持って立ち上がった。そして、すっと正眼に構える。
 こうなれば、吉之助も立たざるを得ない。懐からたすきを出し、袖をまとめる。両手で杖を持ち、中段に構えた。

 吉之助は、剣術については素人同然である。しかし、向き合った若者が、真っ当な筋のいい剣士であるということはすぐに分かった。

 次の瞬間、「やっ」と短く発し、若者が正面から打ち込んできた。吉之助は冷静に、杖の先端で相手の木剣を弾く。しかし、若者は、それを予想していたかのように、自然な流れで切っ先を返し、胴を払う。
 対して、吉之助は体を半回転させると、杖の尻側で受け、そのまま、若者の木剣に全体重を伝えるようにして押し弾いた。

 吉之助は巨漢であり、力が強い。衝撃で相手が態勢を崩してくれれば、追い打って勝負あり、となるはずだ。実際、若者も横に飛ばされた。しかし、彼は、態勢を崩すことなく、たん、と地面をひと蹴りすると、大きく跳び退いて構え直した。

 砂紋の乱れが痛々しい。いや、それどころではないぞ。この若者、この身のこなし、強いな。

 吉之助も対人戦の経験は多くない。特に武士相手となると、数年前、村で狼藉を働いた食い詰め浪人を捕えたとき以来だ。目の前の若者は、あの時の浪人とは、剣士としての洗練度が明らかに違う。となれば、受けてばかりはいられない。いっそ、攻めに出るか。

 吉之助は、ひとつ息を吐いた。そして、自分から間合いを詰めるべく、わずかに膝を曲げ、腰を落とす。相手の呼吸を見極め、前方に体重を移動しようしたところで部屋の奥から声がした。
「帯刀、もうよい。止めよ。怪我でもしたら元も子もあるまい」
「はっ。両名とも、それまで!」

 吉之助と若者は、鳴海帯刀の両脇に分かれて片膝を付き、見えない相手に頭を下げた。その後、前もって決められていたかのように、若者が鳴海に伴われて下がって行く。吉之助は一人残された。

 すると、部屋の中らから別の声が。
「狩野殿、お召しです。御前まで進むように」

 吉之助が、どうしたものか、と廊下の端に座って試合を見物していた安藤家老に目を向けると、彼は、庭から階段を上がったところの廊下の床板を指さした。

 しまった。紋付を庭に下りる前に向こうに置いてしまったぞ。

 仕方ないので、たすきを外し、軽く衣装の乱れを直しただけで廊下に上がった。そのまま平伏。それと入れ替わりで安藤が室内へ。芝居を見ているような流れである。

 吉之助は、わずかに顔を上げた。部屋の奥には上段之間がある。その中央に藩主がいるはずだが、角度的に上段と下段を分ける横木しか見えない。
 上段から下がって、左側に安藤。そして、右側にもう一人。その端然と座っている男が、先程入室を促した声の主だろう。横目でちらりとその顔を見て、吉之助は、あっ、と思った。

 その整った顔立ち、一度見れば忘れない。去る四月、笛吹川で出会った自称御家人・西田春之丞ではないか。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

融女寛好 腹切り融川の後始末

仁獅寺永雪
歴史・時代
 江戸後期の文化八年(一八一一年)、幕府奥絵師が急死する。悲報を受けた若き天才女絵師が、根結いの垂髪を揺らして江戸の町を駆け抜ける。彼女は、事件の謎を解き、恩師の名誉と一門の将来を守ることが出来るのか。 「良工の手段、俗目の知るところにあらず」  師が遺したこの言葉の真の意味は?  これは、男社会の江戸画壇にあって、百人を超す門弟を持ち、今にも残る堂々たる足跡を残した実在の女絵師の若き日の物語。最後までお楽しみいただければ幸いです。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

処理中です...