6 / 70
第4章 新見正友の出奔
しおりを挟む
翌日、狩野吉之助は、自称御家人・西田春之丞を荷車に載せて勝沼宿まで送った。西田は、旅籠に数日逗留し、足の具合を見ながら、ゆるゆる江戸に戻るという。二人はその晩、旬の山菜料理と地酒を楽しみながら、存分に語り合った。
吉之助が春之丞と別れ、塩山の役宅に戻ったのは、次の日の夕七つ半(ほぼ午後五時)のことである。
着替えを済ませ、勝沼で求めた江戸の菓子を出して妻の機嫌を取っていると、塩山一帯を統括する大庄屋・高木治兵衛がやって来た。
「狩野様。甲府の藩庁から手配書が届きました。台ヶ原で、藩の罪人が、監視の庄屋一家を斬殺して逃亡したそうです」
「かなり遠いな。甲府のさらに向こうではないか。こちらに向かっているという情報でも?」
「いえ、そこまでは。ただ、手配書が来ている以上、何もしないわけにも参りません」
「確かに」
吉之助は、手配書を改めて見た。
「相手は侍か。取り敢えず、冬季の火の用心の体制で、夜間の見回りを強化しましょう。怪我人や死人を出しては馬鹿らしい。万一の際は、勝手に手を出さぬよう、徹底さして下さい」
「承知しました。周辺の村々に伝えます」
さて、この逃亡した罪人、名を新見正友という。吉之助と同じ三十五歳。
彼は、現甲府藩主・松平綱豊の元側近・新見正信の嫡子である。先代藩主の松平綱重は、三代将軍・徳川家光の次男として生まれ、甲府二十五万石を与えられた。名目上は一大名であるが、その地位は別格とされ、参勤交代も免除。江戸城の真ん前の桜田屋敷に居住し、甲府宰相と呼ばれた。
現藩主である網豊の生母は、身分の低い側室であった。そのため、身籠ったことが分かると、彼女は桜田屋敷から追い出され、当時、綱重の近習頭を勤めていた新見正信に預けられた。
綱豊は、新見正信が用意した根津の小さな邸宅で生まれ、正信の子・新見左近として育てられた。綱豊が藩主の跡継ぎとして認められ、桜田屋敷に迎えられたのは九歳のとき。そして、綱豊の復権により、新見正信もその側近として表舞台に返り咲いた。
ところが、ここで問題が起きる。
綱豊の側近には、新見正信の他に二名の重臣が充てられた。その二人が、網豊が育ての親の新見正信ばかりを重用することに不満を持ち、幕府に対して讒訴したのである。
すなわち、松平網豊は、新見正信と主君の側室が密通して出来た不義の子である、と。
しかし、この事件は、あっけなく終わった。松平綱重が、綱豊は自分の子に間違いない、と明言したからである。生母の側室はすでに亡くなっていた。である以上、三代将軍の次男、四代将軍の弟である綱重の言葉を否定できる者などいはしない。
讒訴した二名には、当然、死罪が申し渡された。しかし、網豊が助命嘆願し、甲府領内での蟄居謹慎に変更された。
これで一件落着と誰もが思ったところ、今度は、新見正信が、突然切腹して果てた。
主家の名誉に泥を塗る不祥事を招いた責任を取る。そして何より、身の潔白の証として、ということであった。
しかし、関ヶ原から七十年、家臣の勝手な切腹は許されない時代となっていた。結果、新見家は改易。正信の嫡子・正友、長女の美咲は、罪人の家族として江戸から甲府に連行された。二十五年前のことである。
新見正友は、九歳で甲府に来た。妹は親戚に引き取られたが、嫡男の彼は、父の罪を引き継ぎ、お預けの身となった。
「預け」は、刑罰としては軽い部類に入る。決められた範囲内であれば行動の自由もある。しかし、武士として身を立てる機会はなく、絶望の中に思春期を迎え、さらに青年期を過ごしてきた。
そんな彼の唯一の支えは、武士の誇り。忠義を貫き、潔く切腹した父の子であるという誇りだけであった。
正友の身柄は、台ヶ原宿近くの村の庄屋に預けられた。台ヶ原は、釜無川(富士川)と尾白川に挟まれた山間に位置する。
狩野吉之助と西田春之丞が笛吹川で出会う三日前。正友は、庄屋宅の母屋を訪ねた。彼が暮らす離れは手狭で、父が遺した書物や道具類は母屋で保管してもらっていたのだ。
しかし、折悪しく、庄屋一家は留守であった。正友は、いつもは母屋に立ち入ることを遠慮しているが、この日はどうしたことか、自分自身で目当ての書物を探す気になった。
場所は分かっている。庄屋は、中二階に並ぶ棚に帳簿などと一緒に父の蔵書も並べていたはずだ。案の定、すぐに見つかった。棚から書物を抜くと、横の帳面が倒れてきた。
ふと、その帳面を手に取る。これが運命を分けた。
その帳面は、父・新見正信の日記であった。しかも、死の直前に書かれた最後の一冊。パラパラと頁をめくるたびに、正友の顔が青ざめて行く。無意識に声が出た。
「待て、待て、待ってくれ。お保良の方(松平綱重の側室・綱豊の生母)は病死ではなく、父上が手にかけた、だと? 主命、如何ともなし難く。なんて書き方だ。こっちの短冊、これは、お保良の方からの恋文ではないか。ご丁寧に貼り付けてやがる。後は、悔恨の言葉を綿々と。父上の切腹直前の、最期の思いが、これか」
頭の中で、何かが崩れる音がした。棚にある別の帳面に手を伸ばす。
「で、お保良の方を斬ったのは、いつだ? これは違う。こっちは、寛文二年(一六六二年)か。今の殿が生まれた年だな。なんだ、そればかりだ。母上が俺を生んだことについては何も書いてない。馬鹿にしてやがる。ここからは、寛文四年だ。何だと? 妹は、待て、待て、待ってくれ。美咲は、お保良の方と父上が通じて出来た子だというのか。それが露見してお保良の方は殺されたのか。ははは、馬鹿らしい。父上も父上だが、この側室もとんでもない阿婆擦れだ。元々、身分の低い女中だったと聞く。こうなると、今の殿も誰の子だか分からんな」
「しかし、一番悪いのは前の殿か。何せ三代将軍の子、正室にはさぞ高貴な姫を迎えていたはずだ。それに憚って身籠った側室を遠ざけた。そして、自分の都合で追放しておきながら、側室が他の男と通じると怒りに任せて命を奪う。しかも、その通じた男自身に女を討たせ、その男を家臣として使い続ける。結局、正室との間に子が出来ず、殺した側室が産んだ子を連れ戻して世継とした。とんでもない主従だ。反吐が出る」
「私は、いや、俺は、武士の子として、忠義の家臣の子として、黙って刑に服してきた。無意味だ。無意味だった。二十五年、俺は・・・。くそ、俺の人生を返せ!」
天を仰ぐように視線を上に向けると、一面、屋根を覆う茅葺である。煤がこびり付き、闇夜のように真っ黒い。そして、正友の心も今や暗黒に染まりつつあった。
「このままでは済まさんぞ! 何かないか。これだけ藩主家の機密に関わっていた親父だ。他に何か遺していないのか。何でもいい。甲府藩をひっくり返せるような、何か、何か」
正友は、無我夢中で次から次へと帳面をめくり、近くの紙の束にも手を伸ばしてガサガサと探った。
「これは役向きの書類か。字がかすれて読みにくいな。持出厳禁、何だ? 御調方、太田正成、島田、時、之か。これは確か、親父と同役の、讒訴した二人だ。何だと? 再調査、武田、隠し金山・・・」
その時である。突然、背後から左の肩を掴まれた。
「新見様、何事ですか。勝手に上がるとは無礼・・・」
「無礼だと、無礼は貴様だ!」
腰の脇差を抜き放ち、振り向きざま、真一文字に斬り下げた。庄屋が顔面を割られ、どうと倒れる。二十五年分の鬱憤を叩きつけた斬撃である。確認するまでもない。即死だ。その後、階下にいた庄屋の妻と息子夫婦をも刺し殺し、新見正友は姿を消した。
吉之助が春之丞と別れ、塩山の役宅に戻ったのは、次の日の夕七つ半(ほぼ午後五時)のことである。
着替えを済ませ、勝沼で求めた江戸の菓子を出して妻の機嫌を取っていると、塩山一帯を統括する大庄屋・高木治兵衛がやって来た。
「狩野様。甲府の藩庁から手配書が届きました。台ヶ原で、藩の罪人が、監視の庄屋一家を斬殺して逃亡したそうです」
「かなり遠いな。甲府のさらに向こうではないか。こちらに向かっているという情報でも?」
「いえ、そこまでは。ただ、手配書が来ている以上、何もしないわけにも参りません」
「確かに」
吉之助は、手配書を改めて見た。
「相手は侍か。取り敢えず、冬季の火の用心の体制で、夜間の見回りを強化しましょう。怪我人や死人を出しては馬鹿らしい。万一の際は、勝手に手を出さぬよう、徹底さして下さい」
「承知しました。周辺の村々に伝えます」
さて、この逃亡した罪人、名を新見正友という。吉之助と同じ三十五歳。
彼は、現甲府藩主・松平綱豊の元側近・新見正信の嫡子である。先代藩主の松平綱重は、三代将軍・徳川家光の次男として生まれ、甲府二十五万石を与えられた。名目上は一大名であるが、その地位は別格とされ、参勤交代も免除。江戸城の真ん前の桜田屋敷に居住し、甲府宰相と呼ばれた。
現藩主である網豊の生母は、身分の低い側室であった。そのため、身籠ったことが分かると、彼女は桜田屋敷から追い出され、当時、綱重の近習頭を勤めていた新見正信に預けられた。
綱豊は、新見正信が用意した根津の小さな邸宅で生まれ、正信の子・新見左近として育てられた。綱豊が藩主の跡継ぎとして認められ、桜田屋敷に迎えられたのは九歳のとき。そして、綱豊の復権により、新見正信もその側近として表舞台に返り咲いた。
ところが、ここで問題が起きる。
綱豊の側近には、新見正信の他に二名の重臣が充てられた。その二人が、網豊が育ての親の新見正信ばかりを重用することに不満を持ち、幕府に対して讒訴したのである。
すなわち、松平網豊は、新見正信と主君の側室が密通して出来た不義の子である、と。
しかし、この事件は、あっけなく終わった。松平綱重が、綱豊は自分の子に間違いない、と明言したからである。生母の側室はすでに亡くなっていた。である以上、三代将軍の次男、四代将軍の弟である綱重の言葉を否定できる者などいはしない。
讒訴した二名には、当然、死罪が申し渡された。しかし、網豊が助命嘆願し、甲府領内での蟄居謹慎に変更された。
これで一件落着と誰もが思ったところ、今度は、新見正信が、突然切腹して果てた。
主家の名誉に泥を塗る不祥事を招いた責任を取る。そして何より、身の潔白の証として、ということであった。
しかし、関ヶ原から七十年、家臣の勝手な切腹は許されない時代となっていた。結果、新見家は改易。正信の嫡子・正友、長女の美咲は、罪人の家族として江戸から甲府に連行された。二十五年前のことである。
新見正友は、九歳で甲府に来た。妹は親戚に引き取られたが、嫡男の彼は、父の罪を引き継ぎ、お預けの身となった。
「預け」は、刑罰としては軽い部類に入る。決められた範囲内であれば行動の自由もある。しかし、武士として身を立てる機会はなく、絶望の中に思春期を迎え、さらに青年期を過ごしてきた。
そんな彼の唯一の支えは、武士の誇り。忠義を貫き、潔く切腹した父の子であるという誇りだけであった。
正友の身柄は、台ヶ原宿近くの村の庄屋に預けられた。台ヶ原は、釜無川(富士川)と尾白川に挟まれた山間に位置する。
狩野吉之助と西田春之丞が笛吹川で出会う三日前。正友は、庄屋宅の母屋を訪ねた。彼が暮らす離れは手狭で、父が遺した書物や道具類は母屋で保管してもらっていたのだ。
しかし、折悪しく、庄屋一家は留守であった。正友は、いつもは母屋に立ち入ることを遠慮しているが、この日はどうしたことか、自分自身で目当ての書物を探す気になった。
場所は分かっている。庄屋は、中二階に並ぶ棚に帳簿などと一緒に父の蔵書も並べていたはずだ。案の定、すぐに見つかった。棚から書物を抜くと、横の帳面が倒れてきた。
ふと、その帳面を手に取る。これが運命を分けた。
その帳面は、父・新見正信の日記であった。しかも、死の直前に書かれた最後の一冊。パラパラと頁をめくるたびに、正友の顔が青ざめて行く。無意識に声が出た。
「待て、待て、待ってくれ。お保良の方(松平綱重の側室・綱豊の生母)は病死ではなく、父上が手にかけた、だと? 主命、如何ともなし難く。なんて書き方だ。こっちの短冊、これは、お保良の方からの恋文ではないか。ご丁寧に貼り付けてやがる。後は、悔恨の言葉を綿々と。父上の切腹直前の、最期の思いが、これか」
頭の中で、何かが崩れる音がした。棚にある別の帳面に手を伸ばす。
「で、お保良の方を斬ったのは、いつだ? これは違う。こっちは、寛文二年(一六六二年)か。今の殿が生まれた年だな。なんだ、そればかりだ。母上が俺を生んだことについては何も書いてない。馬鹿にしてやがる。ここからは、寛文四年だ。何だと? 妹は、待て、待て、待ってくれ。美咲は、お保良の方と父上が通じて出来た子だというのか。それが露見してお保良の方は殺されたのか。ははは、馬鹿らしい。父上も父上だが、この側室もとんでもない阿婆擦れだ。元々、身分の低い女中だったと聞く。こうなると、今の殿も誰の子だか分からんな」
「しかし、一番悪いのは前の殿か。何せ三代将軍の子、正室にはさぞ高貴な姫を迎えていたはずだ。それに憚って身籠った側室を遠ざけた。そして、自分の都合で追放しておきながら、側室が他の男と通じると怒りに任せて命を奪う。しかも、その通じた男自身に女を討たせ、その男を家臣として使い続ける。結局、正室との間に子が出来ず、殺した側室が産んだ子を連れ戻して世継とした。とんでもない主従だ。反吐が出る」
「私は、いや、俺は、武士の子として、忠義の家臣の子として、黙って刑に服してきた。無意味だ。無意味だった。二十五年、俺は・・・。くそ、俺の人生を返せ!」
天を仰ぐように視線を上に向けると、一面、屋根を覆う茅葺である。煤がこびり付き、闇夜のように真っ黒い。そして、正友の心も今や暗黒に染まりつつあった。
「このままでは済まさんぞ! 何かないか。これだけ藩主家の機密に関わっていた親父だ。他に何か遺していないのか。何でもいい。甲府藩をひっくり返せるような、何か、何か」
正友は、無我夢中で次から次へと帳面をめくり、近くの紙の束にも手を伸ばしてガサガサと探った。
「これは役向きの書類か。字がかすれて読みにくいな。持出厳禁、何だ? 御調方、太田正成、島田、時、之か。これは確か、親父と同役の、讒訴した二人だ。何だと? 再調査、武田、隠し金山・・・」
その時である。突然、背後から左の肩を掴まれた。
「新見様、何事ですか。勝手に上がるとは無礼・・・」
「無礼だと、無礼は貴様だ!」
腰の脇差を抜き放ち、振り向きざま、真一文字に斬り下げた。庄屋が顔面を割られ、どうと倒れる。二十五年分の鬱憤を叩きつけた斬撃である。確認するまでもない。即死だ。その後、階下にいた庄屋の妻と息子夫婦をも刺し殺し、新見正友は姿を消した。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
融女寛好 腹切り融川の後始末
仁獅寺永雪
歴史・時代
江戸後期の文化八年(一八一一年)、幕府奥絵師が急死する。悲報を受けた若き天才女絵師が、根結いの垂髪を揺らして江戸の町を駆け抜ける。彼女は、事件の謎を解き、恩師の名誉と一門の将来を守ることが出来るのか。
「良工の手段、俗目の知るところにあらず」
師が遺したこの言葉の真の意味は?
これは、男社会の江戸画壇にあって、百人を超す門弟を持ち、今にも残る堂々たる足跡を残した実在の女絵師の若き日の物語。最後までお楽しみいただければ幸いです。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
大陰史記〜出雲国譲りの真相〜
桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる