上 下
3 / 70

第1章 江戸から来た人

しおりを挟む
 時は流れ、元禄九年(一六九六年)四月二十二日の昼過ぎ、甲斐(山梨県)の北東部、塩山地方のこと。
 一人の男が、笛吹川沿いに山を下ってきた。甲府藩山奉行配下の山廻与力・狩野吉之助である。十日ほどかけて周辺の山々を見回り、役宅に戻る途中であった。

 吉之助は、六尺二寸(約百八十五センチメートル)の大男だ。

 肩幅は広く、逞しい筋肉に覆われている。顔は浅黒い。そして、太い眉にどんぐり眼、しっかりした顎。なかなかの面構えである。十六年前、江戸を出たときは、ただひょろ長いだけのひ弱な若者であったから、人間、変われば変わるものだ。

 三十五歳の働き盛り。着物は山歩きに適した軽装。粗末な菅笠を被り、右手に五尺(約百五十二センチメートル)の杖を持っている。図体は大きいが動きは俊敏。そこここに転がる小石を器用に避けながらずんずん歩を進める。

 強い日差しに、川面がキラキラと光って眩しい。やれやれ、夏も近いな、などと思ったところで、少し先から何やら叫び声が聞こえ、反射的に駆け出した。

 見れば、川原で人が野犬に囲まれている。侍らしき大人の男が一人、子供が二人。犬は、七、八匹か。侍は足を痛めているらしい。片膝を付いたまま子供たちを背にかばっていた。

 吉之助が、あれは、五平爺の孫たちか、と思ったところ、子供たちも彼に気付いた。
「あっ、狩野様だ!」
「吉之助様。こっちだよ。助けて!」
「お前たち、そこを動くな!」

 吉之助は、走りつつ、杖を構える。彼の杖は山歩きの補助具であると同時に武器でもあった。まず、刺突一閃。そのまま横に薙ぎ払い、さらに一振りして三匹の犬を仕留めた。残りは山中に逃げ散って行く。

「ご助勢、かたじけない」
 侍が言ってきた。その男、新雪のような真っ白な肌、生身とは思えぬほどに整った顔立ちである。吉之助は少なからず驚いたが、「いえ。村の子供たちをお助けいただき、こちらこそ御礼申し上げる」と返した。

「いや、これでも多少は腕に覚えがあるのだが、川原の石に足を取られてこの様だ。面目ない」
「立てますか」
「どうかな。骨は大丈夫と思うのだが、痛っ」
 男は、立ち上がりかけてもう一度膝を付いた。

「無理はいけません。私が背負いましょう。村までは一里(約四キロメートル)足らずですから」
「重ね重ね、かたじけない」

 吉之助は男を背負う準備をしながら、子供たちに言った。
「お前たち、すまんが先に村まで走ってくれ。誰でもいいから大人を見つけて、犬の死骸の片付けを頼む。それと、怪我人を一人連れて行くと伝えてくれ」
「あいよ」

 あっと言う間に小さくなる子供たちの背を目で追っていると、白面の侍が尋ねてきた。
「しかし、大丈夫だろうか。あの様に犬を無造作に殺して」
「例の御触れのことですか。それならご心配なく。この山奥では、人と自然は共存共栄。殺生も、あくまで人が生きていく上で必要最小限の範囲で行っています。この辺りの者は、誰に言われなくても、昔から、そうしてきたんです」

「なるほど」と大きく頷いた後、男は、快活に笑った。その笑い声が止んだところで、吉之助が少し口調を改めて言った。
「遅ればせながら、私は、甲府藩御山奉行様配下、山廻与力・狩野吉之助と申す。貴殿の姓名を伺ってもよろしいか」

 男は変わらず快活に応じる。
「いや、これは失敬。当方から名乗るべきだったな。私は江戸の御家人で、西田春之丞と申す」
「ほう、江戸の」
 吉之助は首を横に向け、東側に連なる山並みの中、鶏冠山に目をやった。そこには幕府直轄の黒川金山がある。

「もしや、御公儀の金山奉行様のご配下ですか」
「違う違う。私は小普請の無役で、見分を広めるため、江戸周辺を歩いているだけさ。快川国師の遺徳を慕い、恵林寺に参拝しようとここまで来たけど、この足では、先に進むのは無理かなぁ」

 妙な男だ、と思った。

 歳は三十に届いているだろうか。細いが引き締まった体躯。腕に覚えがある、というのは、あながち嘘ではないようだ。一方で、腰のものを無造作に子供たちに預けてしまう不用心さ。
 御家人とは、御目見え(将軍に拝謁する)資格のない下級幕臣である。禄も低い。さらに無役となれば生活にゆとりがあるとは思えない。しかし、木綿とはいえ、上等な仕立ての旅装に身を包んでいる。

 何より、この整った顔立ち。志乃が見たら何と言うか。

 狩野吉之助は、自称御家人・西田春之丞を背負って歩き出した。この偶然の出会いが、吉之助の運命を大きく変えることになるのだが、予感めいたものは何もない。ただ、山鳥のさえずりと渓流の水音だけが聞こえていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

融女寛好 腹切り融川の後始末

仁獅寺永雪
歴史・時代
 江戸後期の文化八年(一八一一年)、幕府奥絵師が急死する。悲報を受けた若き天才女絵師が、根結いの垂髪を揺らして江戸の町を駆け抜ける。彼女は、事件の謎を解き、恩師の名誉と一門の将来を守ることが出来るのか。 「良工の手段、俗目の知るところにあらず」  師が遺したこの言葉の真の意味は?  これは、男社会の江戸画壇にあって、百人を超す門弟を持ち、今にも残る堂々たる足跡を残した実在の女絵師の若き日の物語。最後までお楽しみいただければ幸いです。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

処理中です...