136 / 436
第三章
132:運営管理委員長トニー・シヴァ
しおりを挟む
時は少し流れてLH五〇年二月二五日、職業学校の幹部会議である決定がなされた。
リスク管理学科主任教官のトニー・シヴァが運営管理委員長を兼任することになったのである。
これまで職業学校は、寄付を行っている企業が推薦する理事長によるトップダウンの組織となっていた。
しかし、運営に不透明な部分が出やすいとして、運営を管理する委員を七名置くことが決定された。
その委員会のトップとしてトニーが選ばれたのである。学校の実質的なナンバーツーといってよい。
職業学校に最も多く出資している企業がECN社だという状況がトニーに味方した。
ECN社時代に上司だった経営企画室長サワムラも職業学校のリスク管理学科教官に着任していた。
そのサワムラが「若手を幹部に抜擢することが学校の発展に繋がる」として、トニーを運営管理委員長に推薦したのである。
職業学校にOP社からの寄付は無かったから、ECN社の元幹部の推薦は非常に大きな意味を持っていた。職業学校への寄付の金額ではECN社は圧倒的なトップである。
また、トニーは寄付金集めによる学校の運営資金確保と一般職員のリストラによる経費削減に大きく貢献しており、そのことも手伝って圧倒的な支持を集めた。
「実務に役立つのは儲ける力だ。それを教官が実践できなくて、学生に何を教えられるのか? 実務の世界はすなわち、儲けるための競争である。教官もバンバン競争させて無能なのは切る! 優秀な教官が優秀な学生に教えればよい」
トニーは運営管理委員長に着任するにあたっての抱負を求められた際、そう答えた。
これには不満をもつ教官なども多くいたのだが、「職業人としての即戦力」を育成する学校の理念に合致するという意見に一定の説得力があったから、表立って反対することが困難だった。
トニーが目指していたのは、職業学校で儲けて、その金で人生を楽しむことだった。そのためには、学校の財布を握る必要がある。
ただし、彼には不当な利益を得ようという意識が無い。彼は自分の能力には相応以上の自信を持っていたし、彼の出した実績相応の金を得ているという認識である。
事実、彼の実績は教育だけではなく学校の資金繰りの改善など運営にも及んでおり、総合的な面でいえば彼以上の成果を出している教官はいない。
トニーからすれば、他の教官が働き以上の俸給を得ており、彼らこそが不当に利益を得ている者たちであった。そういった者達の俸給を適正化することも、彼の構想に含まれていた。
この日の幹部会議では、マーケティング学科教官のレイカ・メルツがトニーにこっぴどく責められた。
トニーは教官を評価する指標として、「卒業生が得ている俸給」を選択することを宣言した。
そして、現状の学科ごとの「卒業生が得ている俸給」のグラフを資料として提示したのである。
提示された資料では、マーケティング学科の数値が圧倒的に低かった。
これを根拠にトニーはマーケティング学科は努力が足らないと指摘したのである。
(何よ、自分の学科はデータを出していないじゃない)
レイカはトニーの指摘を受けてそう考えた。
実際にトニーのリスク管理学科はいまだ卒業生を出していなかったから、当然「卒業生が得ている俸給」のデータも無い。
レイカはトニーにマーケティング学科としてどう考えるか、と発言を求められた。
彼女には真っ向から言い争うつもりは無かったから、やんわりと答える。
「『卒業生が得ている俸給』のデータは重要ですし、指標に含めるべきだと思います。その意味では、私達マーケティング学科は結果を真剣に受け止める必要があります。
ただ、評価をこの指標だけで行うと、卒業生が出ていない学科の数値がゼロになってしまいますから、他の指標の導入も併せて考えてみてはいかがでしょうか?
例えば、学生に評価を求める、といった方法も考えられると思います」
レイカの口調はゆったりしていて、決して強いものではなかった。
しかし、トニーの反論は容赦が無かった。
「そう言った甘えを許すことが、教官の質の低下を招くことになる。メルツ先生は新人だからわからないかもしれないが、特にマーケティング学科は露出が多い関係か教官が甘くなる傾向があるように思われる。
別の指標を設けることは教官に逃げ道を作ることになるし、学生の評価を取り入れては、学生に甘い教官が評価されることにつながる。メルツ先生は、逃げ道が欲しくてこのような意見を出しているのか?」
この反論にレイカは驚いた。
このような意識を持たれるであろうということは予想していたが、面と向かって指摘されるとまでは考えていなかったのである。
マーケター時代と比較して激減したとはいえ、マスコミなどへの露出は他学科と比較して多いのは事実であったから指摘そのものは納得できなくても理解はできた。だから、一瞬言葉に詰まりかけた。
後になって、よくもここまで厳しく責め立てられるものだ、と感心してしまったが、今、この時点では冷静に事態を受け止めきれる余裕は無い。
「いえ。そのような逃げ道が欲しい、ということではなく、多面的に評価するという方法もあるのではないでしょうか、ということだったのですが……」
レイカは自分の動揺を表には出さずに冷静に答えた。
正面切って言い争って勝ち目のある相手ではないことは、容易に予想できる。
リスク管理学科主任教官のトニー・シヴァが運営管理委員長を兼任することになったのである。
これまで職業学校は、寄付を行っている企業が推薦する理事長によるトップダウンの組織となっていた。
しかし、運営に不透明な部分が出やすいとして、運営を管理する委員を七名置くことが決定された。
その委員会のトップとしてトニーが選ばれたのである。学校の実質的なナンバーツーといってよい。
職業学校に最も多く出資している企業がECN社だという状況がトニーに味方した。
ECN社時代に上司だった経営企画室長サワムラも職業学校のリスク管理学科教官に着任していた。
そのサワムラが「若手を幹部に抜擢することが学校の発展に繋がる」として、トニーを運営管理委員長に推薦したのである。
職業学校にOP社からの寄付は無かったから、ECN社の元幹部の推薦は非常に大きな意味を持っていた。職業学校への寄付の金額ではECN社は圧倒的なトップである。
また、トニーは寄付金集めによる学校の運営資金確保と一般職員のリストラによる経費削減に大きく貢献しており、そのことも手伝って圧倒的な支持を集めた。
「実務に役立つのは儲ける力だ。それを教官が実践できなくて、学生に何を教えられるのか? 実務の世界はすなわち、儲けるための競争である。教官もバンバン競争させて無能なのは切る! 優秀な教官が優秀な学生に教えればよい」
トニーは運営管理委員長に着任するにあたっての抱負を求められた際、そう答えた。
これには不満をもつ教官なども多くいたのだが、「職業人としての即戦力」を育成する学校の理念に合致するという意見に一定の説得力があったから、表立って反対することが困難だった。
トニーが目指していたのは、職業学校で儲けて、その金で人生を楽しむことだった。そのためには、学校の財布を握る必要がある。
ただし、彼には不当な利益を得ようという意識が無い。彼は自分の能力には相応以上の自信を持っていたし、彼の出した実績相応の金を得ているという認識である。
事実、彼の実績は教育だけではなく学校の資金繰りの改善など運営にも及んでおり、総合的な面でいえば彼以上の成果を出している教官はいない。
トニーからすれば、他の教官が働き以上の俸給を得ており、彼らこそが不当に利益を得ている者たちであった。そういった者達の俸給を適正化することも、彼の構想に含まれていた。
この日の幹部会議では、マーケティング学科教官のレイカ・メルツがトニーにこっぴどく責められた。
トニーは教官を評価する指標として、「卒業生が得ている俸給」を選択することを宣言した。
そして、現状の学科ごとの「卒業生が得ている俸給」のグラフを資料として提示したのである。
提示された資料では、マーケティング学科の数値が圧倒的に低かった。
これを根拠にトニーはマーケティング学科は努力が足らないと指摘したのである。
(何よ、自分の学科はデータを出していないじゃない)
レイカはトニーの指摘を受けてそう考えた。
実際にトニーのリスク管理学科はいまだ卒業生を出していなかったから、当然「卒業生が得ている俸給」のデータも無い。
レイカはトニーにマーケティング学科としてどう考えるか、と発言を求められた。
彼女には真っ向から言い争うつもりは無かったから、やんわりと答える。
「『卒業生が得ている俸給』のデータは重要ですし、指標に含めるべきだと思います。その意味では、私達マーケティング学科は結果を真剣に受け止める必要があります。
ただ、評価をこの指標だけで行うと、卒業生が出ていない学科の数値がゼロになってしまいますから、他の指標の導入も併せて考えてみてはいかがでしょうか?
例えば、学生に評価を求める、といった方法も考えられると思います」
レイカの口調はゆったりしていて、決して強いものではなかった。
しかし、トニーの反論は容赦が無かった。
「そう言った甘えを許すことが、教官の質の低下を招くことになる。メルツ先生は新人だからわからないかもしれないが、特にマーケティング学科は露出が多い関係か教官が甘くなる傾向があるように思われる。
別の指標を設けることは教官に逃げ道を作ることになるし、学生の評価を取り入れては、学生に甘い教官が評価されることにつながる。メルツ先生は、逃げ道が欲しくてこのような意見を出しているのか?」
この反論にレイカは驚いた。
このような意識を持たれるであろうということは予想していたが、面と向かって指摘されるとまでは考えていなかったのである。
マーケター時代と比較して激減したとはいえ、マスコミなどへの露出は他学科と比較して多いのは事実であったから指摘そのものは納得できなくても理解はできた。だから、一瞬言葉に詰まりかけた。
後になって、よくもここまで厳しく責め立てられるものだ、と感心してしまったが、今、この時点では冷静に事態を受け止めきれる余裕は無い。
「いえ。そのような逃げ道が欲しい、ということではなく、多面的に評価するという方法もあるのではないでしょうか、ということだったのですが……」
レイカは自分の動揺を表には出さずに冷静に答えた。
正面切って言い争って勝ち目のある相手ではないことは、容易に予想できる。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
狭間の世界
aoo
SF
平凡な日々を送る主人公が「狭間の世界」の「鍵」を持つ救世主だと知る。
記憶をなくした主人公に迫り来る組織、、、
過去の彼を知る仲間たち、、、
そして謎の少女、、、
「狭間」を巡る戦いが始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる