3 / 11
第三話
しおりを挟む
猪四郎が、自分の身に起こった更なる異変を実感したのは数日後だった。
この日、裏山崩壊から馬を救ったことの褒美を殿から受けるため、猪四郎は城の謁見の間に上がった。先導は武藤である。廊下を上っていく途中に、前を歩く武藤がぶつぶつと呟いているのが聞こえて来た。
「・・星雲号が居なくなったと聞いた時は肝を冷やしたが、それより何より、裏山が崩れて馬が皆死んでいたらそれどころでは無かった。切腹ものだった。これは助かったな。こいつには感謝せねば・・」
余程嬉しいと見えて周囲に聞こえるほどの声を出している。いつもは考えを巡らす時間ばかりが長く、なかなか口を開かない武藤にしてはことのほか饒舌である。
「・・なにしろ、あの時、わしは馬を出すなと命じていたからな。あいつが言う事を聞かなかったことで命拾いをした。そのような事は、家老には口が裂けても言えない。それを知ったら家老は何と言うか・・」
自分が後ろにいる事をわかっていながら、このように聞こえるように呟く武藤の心が不思議だった。
謁見の間で待っていると藩主の白鳥長政が入って来た。
「面を上げよ」
猪四郎は顔を上げた。長政が自分をまじまじと見つめている。
「鹿山猪四郎、大儀であった」
ハハっ、と言いながら猪四郎が頭を下げた。
「・・これはまた貧弱な体だな。いや、顔も相当なものだが・・」
いくら御上とはいえ何もこうハッキリと言わなくても良いではないか、と思いながら猪四郎は頭を低くしていた。更に長政が続けた。
「・・皆が童顔と言っていたが、幼い形相とはいえ、醜きことには変わりがないな・・」
さすがにこの言い方はあまりではないか。猪四郎は戸惑いながら視線をやや上げて長政に向けた。
「・・お、顔を向けたか、なるほど、これでは嫁の来手もないだろうな、可哀想に・・」
猪四郎はハッとして体が固まった。長政の口が動いていない。
「・・いや、面白いものを見せてもらった。世の中は広い。早速、奥に話をせねば・・」
長政は口を閉じてジッと自分を見詰めているだけだが、聞こえて来た声は間違いなく長政のものだ。
猪四郎は視線を下げた。目がおかしくなったのか、勘違いか、あるいは何かの間違いか。どう考えても、口を動かしていない人の声が聞こえるはずなどない。
長政が立ち上がって部屋を出て行った。猪四郎は上体を起こし、恐る恐る視線を隣に座っている武藤に向けた。武藤は満面の笑みを浮かべている。
「・・御上には久しぶりでお目にかかったが、ことのほかご満悦のご様子。まあ、めでたし。今宵の酒は美味いだろうな。肴は少し贅沢をさせるか・・」
武藤の口は動いていなかった。やがて小さく息を吐き、チラリと猪四郎を見た。
「・・こいつのおかげだ。少し、褒めてやるか・・」
武藤はゆっくりと立ち上がりながら口を開いた。
「ご苦労だったな。御上からお褒めの言葉があった。良かったではないか」
武藤が口を閉じて猪四郎を見た。
「・・それにしても、こいつの貧相にも程があるなぁ・・」
武藤はにこやかな笑みを浮かべているだけだ。
猪四郎はようやく理解した。
やはり、自分の身にとんでもない事が起こっているのだ。馬である星雲号の声が聞こえて、更に、人が心に思ったことも聞こえるようになった。神様が、貧弱な容姿の自分を哀れんで与えてくれた才能かもしれない。あるいは、これまで頑張って来た事への褒美なのか。
殿からの褒美として、金一封と禄の増加があった。
この日、裏山崩壊から馬を救ったことの褒美を殿から受けるため、猪四郎は城の謁見の間に上がった。先導は武藤である。廊下を上っていく途中に、前を歩く武藤がぶつぶつと呟いているのが聞こえて来た。
「・・星雲号が居なくなったと聞いた時は肝を冷やしたが、それより何より、裏山が崩れて馬が皆死んでいたらそれどころでは無かった。切腹ものだった。これは助かったな。こいつには感謝せねば・・」
余程嬉しいと見えて周囲に聞こえるほどの声を出している。いつもは考えを巡らす時間ばかりが長く、なかなか口を開かない武藤にしてはことのほか饒舌である。
「・・なにしろ、あの時、わしは馬を出すなと命じていたからな。あいつが言う事を聞かなかったことで命拾いをした。そのような事は、家老には口が裂けても言えない。それを知ったら家老は何と言うか・・」
自分が後ろにいる事をわかっていながら、このように聞こえるように呟く武藤の心が不思議だった。
謁見の間で待っていると藩主の白鳥長政が入って来た。
「面を上げよ」
猪四郎は顔を上げた。長政が自分をまじまじと見つめている。
「鹿山猪四郎、大儀であった」
ハハっ、と言いながら猪四郎が頭を下げた。
「・・これはまた貧弱な体だな。いや、顔も相当なものだが・・」
いくら御上とはいえ何もこうハッキリと言わなくても良いではないか、と思いながら猪四郎は頭を低くしていた。更に長政が続けた。
「・・皆が童顔と言っていたが、幼い形相とはいえ、醜きことには変わりがないな・・」
さすがにこの言い方はあまりではないか。猪四郎は戸惑いながら視線をやや上げて長政に向けた。
「・・お、顔を向けたか、なるほど、これでは嫁の来手もないだろうな、可哀想に・・」
猪四郎はハッとして体が固まった。長政の口が動いていない。
「・・いや、面白いものを見せてもらった。世の中は広い。早速、奥に話をせねば・・」
長政は口を閉じてジッと自分を見詰めているだけだが、聞こえて来た声は間違いなく長政のものだ。
猪四郎は視線を下げた。目がおかしくなったのか、勘違いか、あるいは何かの間違いか。どう考えても、口を動かしていない人の声が聞こえるはずなどない。
長政が立ち上がって部屋を出て行った。猪四郎は上体を起こし、恐る恐る視線を隣に座っている武藤に向けた。武藤は満面の笑みを浮かべている。
「・・御上には久しぶりでお目にかかったが、ことのほかご満悦のご様子。まあ、めでたし。今宵の酒は美味いだろうな。肴は少し贅沢をさせるか・・」
武藤の口は動いていなかった。やがて小さく息を吐き、チラリと猪四郎を見た。
「・・こいつのおかげだ。少し、褒めてやるか・・」
武藤はゆっくりと立ち上がりながら口を開いた。
「ご苦労だったな。御上からお褒めの言葉があった。良かったではないか」
武藤が口を閉じて猪四郎を見た。
「・・それにしても、こいつの貧相にも程があるなぁ・・」
武藤はにこやかな笑みを浮かべているだけだ。
猪四郎はようやく理解した。
やはり、自分の身にとんでもない事が起こっているのだ。馬である星雲号の声が聞こえて、更に、人が心に思ったことも聞こえるようになった。神様が、貧弱な容姿の自分を哀れんで与えてくれた才能かもしれない。あるいは、これまで頑張って来た事への褒美なのか。
殿からの褒美として、金一封と禄の増加があった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
聲は琵琶の音の如く〜川路利良仄聞手記〜
汀
歴史・時代
日本警察の父・川路利良が描き夢見た黎明とは。
下級武士から身を立てた川路利良の半生を、側で見つめた親友が残した手記をなぞり描く、時代小説(フィクションです)。
薩摩の志士達、そして現代に受け継がれる〝生魂(いっだましい)〟に触れてみられませんか?
鬼が啼く刻
白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。
彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。
依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる