御懐妊

戸沢一平

文字の大きさ
上 下
3 / 8

ご懐妊

しおりを挟む
「何だと。喋っただと」

「も、申し訳ございません・・」

「このわしには言うなと言っておきながら、お前は布にベラベラと喋ったのか、六郎左衛門。ことと次第によっては許さんぞ」

「殿、面目もありません」
 六郎左衛門が頭を床に擦り付けている。


 しばらく前

「家老、奥方様がお呼びです」
「わしをか。わかった、すぐに行く」

 六郎左衛門が奥に急いだ。
「奥方様、お呼びでございますか」
「おう、六郎左衛門、ささ、こちらに来てたまう」
「いかが致しました」

 六郎左衛門が座ると布姫がジリっと近づき、口に手を当てて声を潜めた。

「私にやや子が出来たようじゃ」

 六郎左衛門が飛び上がった。
「な、何と、こ、これはおめでとうございます」

「よく聞く子が出来たときの女の体の変わり様に、このところの私が同じと気づいた」
「早速医者を呼びましょう。あるいは既に誰かに命じておりますか」
「いえ、まだ誰にも話してはいない。其方が最初だ」
「というと、つまり、拙者が最初に聞いている訳ですか」

 布姫がゆっくりと頷いた。

「ほう、何故でございますか」
「其方を信頼しての事」
「信頼、拙者を・・」

 布姫がまたジリっと六郎左衛門に近づいた。

「私が最上から輿入れした故に、白鳥の世継ぎを生んだ時のことを心配しているであろう。私の父はあらゆる策略を用いると天下に知れ渡っている最上義光」

「はあ・・」

「白鳥の世継ぎが、最上義光の血もひいているという事になるのです」
「確かに・・」
「対立する国の世継ぎが自分の孫ともなれば、父はあらゆる手段を駆使して謀略を仕掛けて来るでしょう。それが最上義光です。これは、白鳥としても対応を練らねばならないと思ったのじゃ。違うか」

 六郎左衛門が腕を組んだ。

「ご推察の通り、このことは口外してはいないものの重臣の間では幾度となく話題に上っております。さすがに殿には話してはおりませんが、奥方様がご懐妊されたからには殿を交えて協議致します」

 六郎左衛門が腕をといて頭を下げた。
「お心遣いありがとうございます。早速に対応いたします」

 六郎左衛門が立ち上がろうとすると、その袖を布姫がギュッと握った。

「お待ち」

「まだ何か」
「私が秘密を打ち明けたのじゃ」
「はい・・」
「其方も打ち明けて欲しい」

 六郎左衛門が困惑した様に座り直した。

「拙者が打ち明けるとは、つまり、何を・・」
「何か殿に口止めしていることは無いか。この私に話すなと」
「あ、いや、その・・」

「昨晩殿に今何が起きているのかを聞いたのですが、何でも無いとか、たいしたことでは無いとか誤魔化すだけ。言葉とは裏腹に顔には重大な事態を招いていると書いてあるでは無いですか。ほんとうに芝居が下手な方。問い詰めるのもかわいそうになり聞くのをやめました」
「はあ・・」

「これは、其方に口止めされているに違いないと思った次第。違いますか」
「・・・」

「先日槇清光が旅から戻ってからの動きは何かあると誰でも思う。槇は数ヶ月前に白雲雀を連れ出しているが連れて帰ってはいない。つまり誰かに差し上げたに違いない。しかも、今は大慌てで多くの鷹匠に何かを聞き回っているというではないか」

 六郎左衛門がゴクンと唾を飲み込んだ。

「正直に言ってくれるでしょうねぇ、六郎左衛門」

 布姫がグイッと顔を近づけた。

 六郎左衛門が力なく頷いた。


「という訳でございます」

 長久が力なく肩を落とした。
「なるほど、それで喋ったという訳か」
「左様でございます」

「わしは芝居が下手か」
「はい。あ、いや、その、最上義光公の娘である奥方様から見ればとうことではないでしょうか。何と言いますか血は争えないというか、この親にしてこの娘というか。悪い意味ではございません。良い意味でもないですが」

「正直な気持ち、布に本気で問い詰められたら逃げきれないと思う。情けないことだ」
「今日、拙者もつくづくそう思いました。まあしかし、それは、敵にしたら手強いですが味方にしたら心強いということ。奥方様は既に味方です。そう割り切れば良いでしょう」
「なるほど」

 六郎左衛門が姿勢を正して座り直し頭を下げた。

「この六郎左衛門が間違っておりました。今後は、白鳥の大事については常に奥方様にもご相談差し上げます。特に最上に対しての事柄は」
「それは賢明な考えだ。其方にしては珍しく柔軟な対応でもある」

「お褒めに預かり恐悦至極。いずれにしても奥方様がご懐妊された訳です。男子か否かは分かりませんが、早急に対応を協議せねばなりません」
「わしに男子は二人いる」
「しかし、太郎丸様も次郎丸様も側室の御子、この度は正室の御子でありますからそこは分けて考えねばなりません」

「最上の血を引く子でもあるからな」
「しかも、義光公の孫でございます」

 即座に側近が集められた。

「これはめでたい。白鳥も安泰でござる。早速、安産を祈願した行事を行いましょう」
「めでたいのは確かではあるが、そのために皆に集まってもらった訳ではない」
「如何にして無事元服するまでお守りするか、という事ですかな」
「左様、この時代対立する他国の干渉を排除して白鳥家を存続させることが何よりも優先される。特に、最上は何を仕掛けて来るかわからん」
「義光公は最上家の家督争いでの父上義守公との戦いでは、劣勢の状況を奇策と奇襲を駆使してあれよあれよという間に有利に和議を結んでいます。恐ろしい方だ」

「いくら警戒しても警戒しすぎる相手ではありません」
「その最上とこの出羽の覇権を争うからには、何としてでもお世継ぎを無事に育てねばならん」
「太郎丸様と次郎丸様は表向き病弱としております。次の御子も病弱としてはいかがか。世継ぎが皆病弱となればさすがに最上も警戒を怠りましょう」
「三人の御子が病弱とは、如何にも取って付けた様な言い訳ですなあ。逆に疑われはしませんか。白鳥は何か企んでいると」

「元気な子でも病気にならない訳ではない。逆に病弱な子であっても立派に元服した例はよく聞きます。病弱と表向き公言する策自体が果たして効果があるのやらも危ういですぞ」
「確かに、良い策とは思えませんな」

 場が沈黙した。六郎左衛門が長久を見た。

「殿はどの様に思われますか」

 長久が集まった家臣を見回した。
「そもそも、生まれてくる子が男子と決まった訳ではない」

 六郎左衛門が怪訝な顔をした。

「無論です。ですから、男子であった場合の対策を協議している訳です」
「姫ならばなんら問題が無い訳だ。姫であるかも知れない」
「はい。かも知れません」

 長久がニヤリとして布姫を見た。
「布、どうじゃ」

 布姫が頷いた。
「私が姫を産んだことにすれば良いことでしょう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

処理中です...