抜け忍料理屋ねこまんま

JUN

文字の大きさ
上 下
30 / 34

追手(4)人形

しおりを挟む
 狭霧はねこまんまに行き、直葉に朝ごはんを食べさせると、帳面を広げた。飛騨高山には高度なからくり仕掛けがあるのは知っていたが、えれきてるというものを使ったからくりが、西洋にはあるらしい。
 えれきてるの仕組みについてはおおよそ学習したので、今度はそれを利用して、何かできないかと考え中だ。
(客寄せになるようなものとかないかなあ)
 考えていると、戸が開けられた。
「あ、済みません。まだ開店前なんです」
 顔を向けて言うが、そこにいたのは、12くらいの子供だった。
 見た目では狭霧も同じくらいだが、狭霧は16だ。
「どうしたの」
「……」
「迷子かな」
 その子はガラス玉のような目で、無表情なまま、首を傾けた。
 何の感情も読み取れない。
「番屋へ行く?」
 訊くと、こっくりと頷いた。
 なので狭霧は帳面を閉じた。その狭霧に、その子がとことこと近付いて行く。そして、無造作に片袖に隠してあった短刀を掴んで、狭霧に向かって突き出した。
「だめだよ。気付かない訳ないだろ?」
 狭霧はその手首を掴み、苦笑していた。
「何でわかった?」
「殺気は消せてなかったからね」
 奥の部屋で、直葉が気付いて、いつでも動けるように警戒しているのがわかる。
「君、久磨川の子だよね。よそから連れて来られた」
 その子は無表情のままこっくりと頷き、
「瀬名」
と言った。
「名前?そう。
 じゃあ、瀬名。どうして殺しに来た?」
「命令」
「おかしいな。八坂はそんな命令は出していない筈だけど」
 瀬名は首を横に振ると、答える。
「槐様が言った。ぼくは槐様の人形だから、槐様に従う」
 狭霧は、眉をしかめた。
 かどわかされて里へ来た子のうちの何人かは、感情や意思を失ってしまう。そういう子は「人形」と呼ばれて、従順な部下として使われていた。
「その必要はないのに」
「それ以外に、生きる意味はない。だから、お前を殺す。死ね」
 予備動作なしに、もう片方の腕を突き出して来る。その手には、キリが握られている。
 片足で腹を蹴り飛ばし、距離を取る。
 瀬名は痛みも感じていないような顔付きで立ち上がり、再度飛びかかって来る。
「来い」
 狭霧はそれをスイとかわし、表に飛び出した。
 瀬名は直葉に気付いたが、命令は狭霧だったので、迷わず狭霧の後を追って飛び出して行った。

 狭霧が走り、それを瀬名が追う。誰かが見ても、子供が追いかけっこをしているようにしか見えなかっただろう。
 そのまま2人は人気のない雑木林へと駆け込み、向かい合って足を止めた。
「瀬名。人に戻らないか?家に帰りたくないか?」
「家は無い。おいらは久磨川衆に拾われたんだ。槐様が全てだ」
「そうか。なら、ぼくは瀬名を殺すよ。ぼくも死にたくはないからね」
 会話は終わり、2人はぶつかった。
 瀬名の短刀を狭霧は筆で受け、キリをもう1本の筆で払う。そして、互いにグルグルと回り合うようにしながら何度も攻撃し合う。
 瀬名は、多少傷付いても平気なのか、痛いという顔もしない。それに、疲れというものも感じないのだろうか。
 お互いに淡々と、攻撃をし、相手の攻撃をいなす。
(ふうん。クスリで興奮状態にしているのか。疲れも感じないで、糸が切れたようにばったり倒れるまで戦い続けるぞ、これは)
 瞳孔を見て大体のところがわかった狭霧は、強引にでも終わらせないと、体力負けするのは自分だとわかった。
 なので、右足をトンと踏んで回転させ、その足で回し蹴りを放つ。
 瀬名は蹴りを受けてたたらを踏んだが、攻撃を再開しようとして、がくりと膝をついた。そしておもむろに蹴られた胴体を見下ろす。
 深い傷口ができて、溢れるように血が流れ出ていた。
 狭霧は右足の先から出た刃をしまいながら言った。
「草鞋とかじゃ、安定感が悪いな。西洋の人の履く革靴とかいうやつならいいんだろうな」
 瀬名は何とか攻撃しようとしたが、口からもどっと血が溢れ、そのまま倒れた。
「瀬名。殺しにかかるなら、殺される覚悟もできてたよね」
 瀬名は何かを言ったらしいが、声にはならなかった。
「さよなら」
 瀬名は倒れた姿勢で、狭霧を見た。
 顔は逆光になって、よく見えない。それが、かすかな記憶と結びついた。
 誰かが自分を見下ろしている。誰だろう。笑っている。
「――吉」
 ああ。これは父親か。自分の忘れた名前は、何とか吉だったらしい。
 それを最後に、瀬名は息を引き取った。
「何で、かどわかしなんてできるんだろう。里のやり方は、やっぱりおかしいよ」
 狭霧は、自分が痛そうな顔をして、瀬名に背を向けた。




しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

淡々忠勇

香月しを
歴史・時代
新撰組副長である土方歳三には、斎藤一という部下がいた。 仕事を淡々とこなし、何事も素っ気ない男であるが、実際は土方を尊敬しているし、友情らしきものも感じている。そんな斎藤を、土方もまた信頼し、友情を感じていた。 完結まで、毎日更新いたします! 殺伐としたりほのぼのしたり、怪しげな雰囲気になったりしながら、二人の男が自分の道を歩いていくまでのお話。ほんのりコメディタッチ。 残酷な表現が時々ありますので(お侍さん達の話ですからね)R15をつけさせていただきます。 あッ、二人はあくまでも友情で結ばれておりますよ。友情ね。 ★作品の無断転載や引用を禁じます。多言語に変えての転載や引用も許可しません。

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

ファラオの寵妃

田鶴
歴史・時代
病弱な王女ネフェルウラーは赤ん坊の時に6歳年上の異母兄トトメス3世と結婚させられた。実母ハトシェプストは、義息子トトメス3世と共同統治中のファラオとして君臨しているが、トトメス3世が成長してファラオとしての地位を確立する前に実娘ネフェルウラーに王子を産ませて退位させるつもりである。そうはさせまいとトトメス3世はネフェルウラーをお飾りの王妃にしようとする。でも無邪気なネフェルウラーは周囲の『アドバイス』を素直に聞いて『大好きなお兄様』に積極的にアタックしてくる。トトメス3世はそんな彼女にタジタジとなりながらも次第に絆されていく。そこに運命のいたずらのように、トトメス3世が側室を娶るように強制されたり、幼馴染がトトメス3世に横恋慕したり、様々な試練が2人に降りかかる。 この物語は、実在した古代エジプトの王、女王、王女を題材にした創作です。架空の人物・設定がかなり入っています。なるべく史実も入れた創作にしようと思っていますが、個人の感情や細かいやりとりなどは記録されていませんので、その辺も全て作者の想像の産物です。詳しくは登場人物の項(ネタバレあり)をご覧ください。ただし、各話の後に付けた解説や図は、思いついたものだけで網羅的ではないものの、史実を踏まえています。 古代エジプトでは王族の近親結婚が実際に行われており、この物語でも王族は近親結婚(異母きょうだい、おじ姪)が当たり前という設定になっています。なので登場人物達は近親結婚に何の抵抗感も疑問も持っていません。ただし、この話では同腹のきょうだい婚と親子婚は忌避されているという設定にしています。 挿絵が入るエピソードのタイトルには*を付けます。 表紙は、トトメス3世とネレルウラーの姿を描いた自作です。こういう壁画やレリーフが実際にあるわけではなく、作者の想像の産物です。カルトゥーシュは、それぞれトトメス3世の即位名メンヘペルラーとネフェルウラーです。(2024/9/9) 改稿で話の順番を入れ替えて第4話を挿入しました。(2024/9/20) ネオページでも連載しています。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

信長の秘書

たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

生まれて旅して恋して死ぬ、それが殿様の仕事です

三矢由巳
歴史・時代
九州の小藩藩主山置隆礼(たかゆき)と江戸の正室祝(のり)姫、国の側室満津(みつ)の方の三人を中心とする人々の物語。舞台となるのは、元禄から安永までの八十年余り。災害、火事、飢饉、謀反等、様々な事件に翻弄されながら人々は生きる。 別サイトで「わたくしたちのお殿様」として掲載していた作品のR15改訂版。 表紙の三つ違い山形紋はフリー素材サイト発光大王堂の家紋素材です。

処理中です...