上 下
11 / 11

巡礼

しおりを挟む
三左は長屋の一室に男を押し込んだ。

それについて来て「あ、この人だ。」と言ったのはおすみであった。
おすみが橋の上で見かけた違和感のある男のことは
三ちゃんにも話していた。

後に男の住まいから財布が見つかりしょっ引かれることになるのだが。
今のところは、大道具の入った長屋でふん縛っている。


「ヤクザものではないのか?あの御仁は。」と芸人の貞吉にこそりと聞いてきた武士。

顔で判断していたのだろう。言動もそれっぽい三左が付き従っている。
そう見えるな納得するが、貞吉は否定した。

酒を酌み交わし
手下として働く三左がヤクザ者に間違われるのは良くあることで
この長屋で顔を合わせて人となりを知っているからこそ、挨拶くらいはでていた。

親父殿、いや弥治殿は北町奉行の配下
武士であり十手を預かる身。今日は非番だった。

しかし少しおかしいと思う
ここのお狐長屋の管轄は寺社奉行でその土地に立っている長屋。

色いろあって長屋を褒美で承ることになったが今気になるのは違う。

おすみと三左は入り口で聞き耳を立てる。
仕切り直しと場を設けて四人が座る。

部屋の主のおとそ
奥の上座には木下弥治様

次に武士、下座に芸人の貞吉が座った。
武士が無礼を詫び、挨拶をする事には

「知人が掏摸にあいまして、
二本差しの男だったと話を聞き込みました。この長屋の方へ向かったと…」

事情を話す。

おすみが慣れたようにお湯を沸かし、
おとそが茶を淹れて茶菓子と一緒に出した。

饅頭だ。

おすみは自分の分が減ったが、食べられない訳でははいので我慢して下がる。

事情がしれ、今度は貞吉が
お茶を飲み心を落ち着かせ独白するように話をする。

「筋はまあまあ良く大人しい男です。羽振りの良さは
貢がせているのかと思っていたのですが。
人気も商売柄必要で。

隠れてそんな悪事を…。」

見る目がなかったと悔しむ。


幼馴染と組んで掏摸をはたらいた見習いの男
その処遇は、

「南町奉行所の扱いだったか」
入れ墨ものになりlところ払いになるだろうと弥治様はおっしゃった。


「芸人の矜持として掏摸なんて事をやったとは。」

掏摸を仕事と宣うほどの手技が必要だ。

それについては、予想だがと武士が言うには
幼馴染が掏摸に及ぶ前、気をそらす役割だったのではとの事。

その時は、侍の格好をして竹光を刺し、三男坊風の出立をしていたそうだ。
それをおすみが見た。

違和感は、まるで芝居の役者のようだったからだろう。
そんな話があってその事は忘れていった。


日常が戻る。狐の祀る神社の敷地にある珍しい長屋。
そこに、四本足の動物がかけてきた。

「犬?」
愛嬌のある黄金色の動物は大人しく、首から何か下げている。

「これは御参りに行く最中なの?」
おすみは尋ねるように言った。

“お伊勢詣り”は憧れ。しかし旅に費えは必要。
下働きなら尚更、出るのは躊躇われる。

上手くいくのは稀。

そんな一生に一度は行きたい気持ちを思いを犬に託して、お伊勢詣りに思いを馳せる
なんてこともある。

おちかから聞いた話だった。

おちかは
「みな仲良く暮らしていけますように。」と願う。

まだおっとうが帰って来る知らせは来ない。
それでもおすみはお狐長屋で待っている。

平穏を願い、手を合わせた。
おすみが毛を撫でているともういいだろうと言いたげな顔をした。
そして、


「ケン!」と鳴いて何処かへ行ってしまったのでした。



お了まい
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

近江の轍

藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった――― 『経済は一流、政治は三流』と言われる日本 世界有数の経済大国の礎を築いた商人達 その戦いの歴史を描いた一大叙事詩 『皆の暮らしを豊かにしたい』 信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた その名は西川甚左衛門 彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています

人情落語家いろは節

朝賀 悠月
歴史・時代
浅草は浅草寺の程近くに、煮売茶屋がある。 そこの次男坊である弥平は、幼き頃より噺家になることを夢見ていた。 十五の歳、近くの神社で催された祭りに寄せ場が作られた。 素人寄席ながらも賑わいを見せるその中に、『鈴乃屋小蔵』と名乗る弥平が高座に上がる。 そこへ偶然居合わせた旗本の三男坊、田丸惣右衛門は鈴乃屋小蔵の人情噺をその目で見て、心の臓が打ち震えた。終演後に声を掛け、以来二人は友人関係を結ぶ。 半端物の弥平と惣右衛門。家柄は違えど互いを唯一無二と慕った。 しかし、惣右衛門にはどうしても解せないことがあった。 寄せ場に上がる弥平が、心の臓を射抜いた人情噺をやらなくなってしまったのだ……

わんこそば烈伝

師邑跡路
歴史・時代
時は江戸時代。盛岡藩にある蕎麦屋、百八屋(ひゃくはちや)にて、前代未聞のわんこそば大会が開催されようとしていた…。空腹で二日酔いの男、五郎七(ごろしち)が百八屋を訪れてきたことから、ありとあらゆる人間模様が渦巻いてゆく。これは、己の限界に挑戦し続けた、人間たちの物語である。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。

黒羽織

藤本 サクヤ
歴史・時代
時は江戸。 麹町平河町の陰間茶屋で、心を交わした侍と陰間に訪れた最後の夜――。

化猫恋物語

句外
歴史・時代
時は江戸。妖怪たちの隠れ里に住む八末(やすえ)は、かつて人間に虐げられ右目を失った化け猫だった。 そんな彼女だが、ひょんなことから人間たちの住む町に行くこととなる。 たった一夜の娯楽のためのはずだった。しかし、八末はそこで矢助(やすけ)と呼ばれる、左目の無い男に一目惚れをしたのだ。 妖怪と人間。誰もが無茶だと思った恋は、今始まりの音を告げる――。

黒の敵娼~あいかた

オボロ・ツキーヨ
歴史・時代
己の色を求めてさまよう旅路。 土方歳三と行く武州多摩。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

処理中です...