上 下
370 / 639

テレビ放映戦国大名総選挙その26 豊臣秀吉

しおりを挟む
豊臣秀吉は人を殺すのが嫌いだった。

よく聞く言葉であり、一時期の歴史ドラマではその表現が主流でした。



しかし、現在では多くの歴史的資料が発見され、また秀吉に対するアイドル的な人気も陰りが見えてきたためその表現は少なくなりました。



確かに、豊臣秀次とそれに連なるもの達の大量虐殺や大陸での戦闘を見るとむしろ残虐に人を殺すイメージの方が強くなってきました。



ただし、私個人は秀吉はある時期までは本当に人殺しは嫌いだったのではと思います。



でも、その理由は優しさでも人道的な考えからでもなく、使えるものは有効に使おうという極めて合理的な思考からくるものではないかと思いました。



織田信長などを見ると分かりますが、権力を持っても周りの人間が信用できなくなると、どんどん切り捨てていき疑心暗鬼に陥ることがあります。



しかし、秀吉の場合はこの疑心暗鬼については晩年まであまり考えていなかったように思います。



彼は醍醐の花見など人を集めて派手な行事をするのが好きでしたが、これなどは疑心暗鬼な人間なら緊張してできません。



また、死の前でも、徳川家康をはじめ多くの家臣に後のことを頼むと繰り返し頼んでいます。



これは自分が死んだ後の秀頼の安否を心配すると同時に自分自身については家臣たちは最後まで信用できると判断していたと考えられます。



織田信長が明智光秀に討たれたのを知り、その後織田家をないがしろにした人物が、晩年に至るまでこのような緩い認識でいることができたというのは、彼自身は自分の人間性をほとんどの人たちが信用していたと確信していた証拠だと思います。



もしかしたら、彼は家臣達を見事にだまし切って裏切らない従順なロボのように見ていたのではないか、そんな気がします。



さて、舞台は朝鮮半島に移ります。

戦いは長期化、日本側も兵站を保つのが難しくなったため、明国に入る前に息切れし徐々に押されていきました。



戦では練度、装備共に日本軍が優位だったため、負けることは少なかったですが朝鮮の各地を占領する力はもうありませんでした。



さて、島津家は反主流勢力でしたが同じ島津の将が秀吉の勘気に触れ改易され、その領地が没収されました。



そして、朝鮮の寒さによるものか、それとも不慣れな地ゆえの悲劇でしょうか、主将島津義弘の次男であり、島津の跡取りとなる予定だった島津久保、(ひさやす)が病気で死亡します。



島津家にとって朝鮮出兵は悪夢以外の何物でもありませんでした。

次の章は豊臣秀吉のまとめと同じく島津家のまとめを紹介したいと思います。
しおりを挟む

処理中です...