鬼の国で花が散る

紫草 友紀子

文字の大きさ
上 下
55 / 56
終章 時代

第五十四話 厳島の女神たち

しおりを挟む
 「さてと、全て終わったな。帰るか」

 はなは立ち上がって、衣に付いたほこりを軽くはたいた。ただそれだけの動作であるのに、その動きはこの上なく品があった。もはや小汚い服は着て折らず、どこから手に入れたのか真新しい絹の衣を着ている。
 何か吹っ切れたようなはなの横で、どうみても年長に見える妹は、あからさまに不満げな顔をしていた。

「全く、最後最後といいながら、姉様はずっと手を出すのですから。こんな事では、人の世に軽々しく手を出してはいけないという規則に反します」

 また小賢しいことを、というような目顔ではなは妹を見やった。なんだかんだで、自分もちゃっかり上等の絹の衣に着替えてある。
はなはうんざりした様子で言った。

「どこが」

「だって、剣であの者の封印を」

「剣は勝手に飛んで行ってここに帰ってきた」

姉のやる気のないとぼけぶりに、妹はますます意地になった。

「で、でも、なにより大事(おおごと)なのが、あの少年を黄泉から連れ出したことですわ。あれは明らかにやりすぎですわよ。黄泉津大神に睨まれたらどうしますの」

 はなはどうとぼけようと考えていたが、途中でなんだか馬鹿馬鹿しくなって腹を割って話すことにした。

「もう、いいではないか。別にあの時は死んではなかったのだし。それに私にとって勝隆は、我が子のようなものなのだから」

聞き捨てならない告白を聞いて、妹は耳を疑った。

「ちょっと、それはどういう」

「勝隆の亡くなった父は、とても男前でな。ある女と恋に落ちたのだが、その女は勝隆を産んで失踪した。亡くなったということになったのだが。その時期と、私が最初に里に辿り着いて去った時期と、同じような同じでないような」

「そ、そ、それはもしかして」

 蒼白となった妹をよそに、はなは想像に任せるとだけいった。

「まあ、いいではないか、彼らほど我らによくしてくれた一族はいないのだから。我らは壇ノ浦で平家を救えなかった。今、ここでその末裔の少年を救うことは、やはり運命なのではないだろうか」

 その言葉には妹も同意して、少しだけ落ち着きを取り戻した。あの日の風の音、潮騒、そして全てを失い入水する無数の水しぶき。すべてが彼女たちの脳裏に甦ってくる。
姉妹は悲しげな顔をして遠い海を見た。

「さあ、姉様。もう一人の可愛い妹が首を長くして待っていましてよ。身体を返して、早く厳島に帰りましょう」

 かつて、安芸守としての任に就いた平清盛は、交易で手にした莫大な財で厳島に壮麗優美な社殿を造営した。朱色の大鳥居が特徴のその社殿は、今でもこの日の本で最も美しい社の一つである。後に、平家一門の氏神となったその厳島神社に祀られるのは、三柱の比類無く美しい女神たちだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

信長の秘書

たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり

国香
歴史・時代
平安時代。 雅びで勇ましく、美しくおぞましい物語。 宿命の恋。 陰謀、呪い、戦、愛憎。 幻の楽器・七絃琴(古琴)。 秘曲『広陵散』に誓う復讐。 運命によって、何があっても生きなければならない、それが宿命でもある人々。決して死ぬことが許されない男…… 平安時代の雅と呪、貴族と武士の、楽器をめぐる物語。 ───────────── 七絃琴は現代の日本人には馴染みのない楽器かもしれません。 平安時代、貴族達に演奏され、『源氏物語』にも登場します。しかし、平安時代後期、何故か滅んでしまいました。 いったい何があったのでしょうか? タイトルは「しちげんかんじょうけちみゃく」と読みます。

近江の轍

藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった――― 『経済は一流、政治は三流』と言われる日本 世界有数の経済大国の礎を築いた商人達 その戦いの歴史を描いた一大叙事詩 『皆の暮らしを豊かにしたい』 信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた その名は西川甚左衛門 彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています

似た者夫婦、初夜いくさ

織田三郎
歴史・時代
鎮西一の名将、立花宗茂と、その妻・誾千代。 勝ち気な二人が繰り広げる、初夜の大一番。

淡々忠勇

香月しを
歴史・時代
新撰組副長である土方歳三には、斎藤一という部下がいた。 仕事を淡々とこなし、何事も素っ気ない男であるが、実際は土方を尊敬しているし、友情らしきものも感じている。そんな斎藤を、土方もまた信頼し、友情を感じていた。 完結まで、毎日更新いたします! 殺伐としたりほのぼのしたり、怪しげな雰囲気になったりしながら、二人の男が自分の道を歩いていくまでのお話。ほんのりコメディタッチ。 残酷な表現が時々ありますので(お侍さん達の話ですからね)R15をつけさせていただきます。 あッ、二人はあくまでも友情で結ばれておりますよ。友情ね。 ★作品の無断転載や引用を禁じます。多言語に変えての転載や引用も許可しません。

処理中です...